« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022.07.31

昇段審査

今日も朝から猛暑。SUに行くと、ナスビが幾つかぶら下がっていた。トウモロコシの小さい実は、やはり授粉のタイミングを逸していて、2.3粒だけ大きな粒があるという状態で、残念ながら食用にはならんかった。午後、昇段審査で2段6名全員合格といううれしい知らせが入った。これで3年生は無事引退。あれだけいいメンバーなのに、チームの目標に届かせることができなかったことを反省する日々なのだけれど、うーん…どうすればよかったのだろう。『おれは非情勤』(東野圭吾)を読んだ。全く深みのない短編集で、「なんやこれ!」と思ったら、初出は小学生用の学習雑誌だった。納得。それにしても主人公は小学校の非常勤講師という設定だが、どう見ても常勤講師である。勤務形態の区別を東野さんは知らなかったのだろうか?画像は今日の収穫。Kimg1125

| | コメント (0)

2022.07.30

最後の試合

今日は府下大会の日。出場はないので部活。3年生にとっては現役最後の日となる。3年生6人と最後の試合をやった。メガネが割れているので裸眼で。結果は5-0で勝ってしまった。まだまだ頑張れというメッセージだと思っていただきたい。しかしこれで最後かと思うと、とても寂しかった。全体練習が終わって、明日の昇段審査に向けての実技の稽古をしたが、慌てて体勢が整ってないのに打って、不十分になる人が多かった。落ち着いて正しく構えてやれば十分間に合うし落ちることはない。形も見たが、これもほぼ大丈夫。堂々とやることだ。さて府下の結果は今年も久御山だったようだが、個人戦で神川のI選手が2位に入り、M先生うれしい初全国。十分全国大会というものを味わい楽しんできてほしい。SUのナスビを取ったら、虫の噛み跡が3cmほどついていた。心の俳句。がじがじと茄子食みし虫どこの誰 お粗末。画像は今日の夏空。Kimg1124a

| | コメント (0)

2022.07.29

めっちゃ夏!

からっと朝から晴れて、暑い暑い。今日も基本中心、休憩多めのメニュー。初心者の初試合をやった。思ってた以上にみんなよくて、T君は2勝した。素晴らしい。応じ技もひととおり習得したと思うので、いよいよここから勝ったり負けたりの日々が始まる。色々やってみて、自分はこれだなと思ったものを磨いて得意技にしよう。午後、車で買い物に走っていたのだが、雲が夏の雲で、とっても素晴らしかった。画像はその夏の雲。Kimg1123

| | コメント (0)

2022.07.28

ちょっとまし。

今日は朝からの稽古。昨日の今日なので、どうだろうと思っていたが、ぱっと入った印象は悪くないと感じた。今日も全面使えたので、休憩を多めに取りながら基本、応じ技の稽古をやった。その際いくつかの注意点を言ったので、もう一度ここにあげておくので参考にしよう。まず切り返しの注意点。手の間から相手の面が見える所まで振りかぶる。プロペラみたいな水平打ちにならない。45度の角度で左右の面に当てる。前に行くときに左足が右足を越えない。下がるときに左のかかとが床につかない。次に基本打ちの注意点。打って抜けて振り返って構えるまで気をぬかない。しっかり声をだす。抜ける時に左足が右足を越えない。面小手胴小手面は一息でやる。応じ技の注意点。タイミング(相手のスピード)に気をつける。相手も前に出てくるので間合いに注意する。小手抜き面は中途半端にならないよう下がりながら大きく上に抜く。画像は今日の夕方の八坂神社。今日神輿洗いがあって、約1ヵ月の祇園祭は無事終了となる。Kimg1119

| | コメント (0)

2022.07.27

夏季大会明け

来年の夏に向けて、ああしようか、こうしようかと考えつつ部活へ。天気も悪いが、どうも雰囲気が暗い。素振り、ちょっと多めの切り返し、休憩、基本と進んで、バタバタと体調不良者が出た。なんだこれ?3年がそうなるのはよくある話だが、3年は元気で、これから主力にならんとあかん1.2年ばっかり。どういうことだろう。自覚が足らんの一語に尽きる。これでは何年やっても強くはならない。夜、でっかいカボチャを料理した。美味すぎ!画像は過保護気味のヒマワリ国、カボチャ第2世代、初めて実るか空中カボチャ。Kimg1114 Kimg1115 Kimg1117

| | コメント (0)

2022.07.26

だらだらー…。

今日は諸般の事情で部活が停止になったので、朝ちょっと草を引いた後は、TVとPCの前に座って、だらだらと過ごした。ここんとここういう余裕がなかったので、ちょっとスッキリした。そう、夏季大会は終わったのだ。すでに来年の夏に向かってのビジョンがちょっとずつ湧いてきているが、今日は何も考えないことにしようと思う。2日間SUに行かない間にナスビが2個大きくなっていたので、昼に食べた。美味。カボチャの第2世代が3つほど大きくなっている。元気に育ってほしい。『旧友再会』(重松清)を読んだ。氏の作品は、気をつけないと、こちらの精神状態によっては持ちこたえられないこともあるのだが、このタイトルなら大丈夫だろうと読み始めたら、自身の老いと親の介護がテーマで、まさしくデッドボールを喰らった気分になったのだが、読み進めていくにつれて気分は落ち着き、読後感はしっかりとさわやかなコクがあった。それではわからんか。でもまあそんな感じで、当たりだったなと思った。画像は今日の収穫にして昼食のおかず。Kimg1113

| | コメント (0)

2022.07.25

夏季大会・個人戦

昨日の試合から気持ちを切り替えての個人戦、まずは女子。Niさんがまさかの瞬間2本負け。いったい何が起こったのかという風情だったが、こういうことも起こるのが試合の怖さ。でも個人戦より団体戦に力が発揮できる選手というのはいいなと思う。MmさんMiさんが2回戦、Nkさんが3回戦、Nsさんがベスト16で、残念ながら順位決定戦を逃して府下には進めなかった。男子は2人棄権、最高はSk君のベスト32。B君が元気な試合を見せてくれた。新チームに期待できそうだ。ということで、夏が終わった。3年生は昇段審査まで来てくれるということでありがたいことだが、1.2年生は、もう先輩に頼ってはいられないということを自覚しないといけない。そして、来年の夏の目標をどこに設定するのか、しっかり考えよう。画像は、ずいぶん遅れてハナミズキ帝国に発芽したヒマワリ。Kimg1112

| | コメント (0)

2022.07.24

夏季大会・団体戦

ついに来た団体戦のその日、女子は1回戦シードで2回戦下京中と対戦。落ち着いてやれば大丈夫というところだったが、やはり実戦練習不足か、先鋒から足が地についてない感じでギリギリ勝ち。次鋒も同じ。中堅まさかの負け、副将引き分け。大将が1本負けなら代表戦というところだったが、慌てず落ち着いて戦い引き分け。冷や冷やの勝利。そして桂中戦。先鋒しっかり立て直して勝ち、次鋒コマのような回転胴を取られて負け、中堅副将譲らず引き分け。星もならんでの大将戦。残念ながら先行されて取り返せず、敗退ベスト8となった。惜しかった…けれど、まだ明日の個人戦がある。今日学んだ部分だけを栄養にして明日に生かそう。男子1回戦は京都御池中。先鋒次鋒負けの後、中副大で逆転。そして2回戦深草中と。果敢に攻め、健闘したが負けが重なり0-4で大将戦となった。大将Mi君、キャプテンの意地を見せて1本勝ち。よくやったなあと思う。ベスト16。ということで団体戦は男女とも目標に届かぬままに終わったのだが、明日個人戦。まだまだ府下、近畿、全国へ道はつながっている。正面突破の気持ちをもって、思い切り頑張ろう。画像はさすがは重要文化財の重厚さの武徳殿。Kimg1111

| | コメント (0)

2022.07.23

いよいよだな

夏季大会が明日に迫った。今日は気候もそんなに暑くなく、最後の仕上げを行なった。男女とも、戦力的にはいい感じに仕上がったと思う。後は明日、それを相手にぶつけること。自分のやってきたことを信じ、仲間を信じ、粘り強く戦おう。さてSUの話。最近ナスもトマトもできが悪い。トマトは青いうちから虫に食われるし、ナスは大きく裂けてたりとか、ちょっと怖い感じになってる。そろそろ終わりなのかな。おかげでここ2カ月ほどトマトは買っていない。アサガオはよく伸びているが、花が咲く気配がない。近くの子どもたちが植木鉢で育てているのはいっぱい花が咲いているのに…。画像は昨日の夕立の後の見事な虹と、大小のカボチャ。大きいのは直径20cm超、小さいのはソフトボールぐらい。Kimg1101 Kimg1104

| | コメント (0)

2022.07.22

2日前

今日も全面使えて、かつ涼しかったのだが、体調が悪くなった人がパラパラと出た。なんでだろう。試合練習は相手チームにちょっとアレンジを加えてみた。それだけでけっこうハードになって、女子は正規チーム初黒星。男子は辛うじて勝った。さてどんなもんだろう。女子に関して言えば、上位のチームにそんなに実力差はない。チームとしてのまとまり(自分とお互いを信じる気持ち)の強いチームが勝つだろう。男子は女子に比べると実力差というのはあるが、勝負っていうのは何が起こるかわからない。とことんやるのみ。頑張ろう。画像は今日の収穫(ちっこいカボチャ)と咲き出した露草の花。Kimg1099 Kimg1098

| | コメント (0)

2022.07.21

CM!

本日発売、「週刊新潮」7/28号の81ページに『京都夢幻奇譚』のCMが載っているので、暇な人は立ち読みしてみてほしい。といってもたまたま載っているのではなく、広告料うん万円を払って載せてもらっているのである。大分にあるというある会社が、ぜひ「週刊新潮」に広告載せましょうとか言ってきて、まあそれもいいかと思ってのことだが、そういう会社を広告代理店というのだとわかった。しかしまあどこで本を見つけたのやらと、その営業力には敬意を表したくなった。さて部活。今日は全面使えたので、気持ちよく稽古ができた。試合は幻チームその2と。男子の幻その2はなかなか強く、大将戦までもつれたが負けた。女子は先鋒から落ち着いた試合を重ね、正規チームが勝った。いい勝負だった。後半1本勝負。今日は姿勢と正しい構えを意識してやったら、いつもよりいいところで打てた。長い歴史の中でできあがった構えというのは、やはり大事だなと思った。画像は書店に並ぶ「週刊新潮」。Kimg1097

| | コメント (0)

2022.07.20

やっと夏空

大雨を経て、やっと夏空が広がった。暑いけど気持ちがいい。この辺りを梅雨明けにすればよかったのに、とか思う。学校は今日終業式。夏休みだ。いいなあ、中学生。3国のヒマワリがたくさん倒れていたので、竹刀の竹やらヒモやらで補修した。普段畑のカオスを見ていると、まあこのぐらいはちょちょいのちょいだ。しかし全般に勢いがないのは、やっぱり日照不足ということかなあ。さて部活。初心者組は小手を両方。これであとは面だけだ。選手のほうは、女子は女子、男子は男子の影武者チームと試合。どちらも正規チームが勝ったので、まあよかったかなと思った。あと3回の稽古で夏季大会。やれることを精一杯やろう。画像は今日の夏空。Kimg1096

| | コメント (0)

2022.07.19

大雨

朝から珍しい大雨。昔はこんな雨が度々あったような気がするが、トタン屋根がよく響いたからかもしれない。部活は外だったが、作業も含めて無理なので、この前の練習試合のビデオを見た。自分の試合を客観的に見るという経験はあまりないので、新たな気づきがあったかもしれない。それを基に、明日から仕上げていこう。さていよいよカボチャを切る日が来た。外からではまるでわからないが、切ってみると、おおジューシー!鳥のもも肉のミンチと煮てみたら、甘い!柔らかい!うまい!大地の恵み、太陽の恵み、雨の恵みに感謝した。自然は不思議だ。画像はカボチャの断面。Kimg1092

| | コメント (0)

2022.07.18

おふー

世間は3連休だとか。オフなので、SUで草引きやらなんやら頑張ってみた。けっこうすっきりしたかな。ふと見ると、ナスの葉が虫に食われて大変なことになっている。大丈夫かな。トマトも、赤くなるまでに虫に食われるので、ちょっと食べられない状態になってしまう。ネットのおかげでカラスは防げてるようだが、虫はなあ…どうしようもない。やつらも生きていかねばならないし。アサガオがだいぶ茂ってきたのだが、葉っぱがしおしお。これはなんでだろう。水を撒いたら、気のせいかもっとしおしおになった気がする。そんな中、カボチャだけは」絶好調。ぐんぐん伸びる。足の踏み場もないほど。その先フェンス際にこの前大量のヒマワリの種を捨てたのだが、たくましくもたくさんの芽生えが。かなり密だけれど、とりあえずここはネグレクトで行く予定。さてどうなることか。それにしてもなぜ鳥は食べに来ないのだろう。大事に植えたヒマワリが、ちょっとしか発芽しないのはなぜだろう。自然の仕組みはわからんことだらけだ。『あの夏、二人のルカ』(誉田哲也)を読んだ。誉田さんの音楽女子というか頑張る女子シリーズはいい。かっこいい。気持ちいい。応援したくなる。見守りたくなる。プラスそれだけじゃない縦軸の長さ、奥行き。とても楽しめた1冊だった。画像はしおしおアサガオと虫食いナスビ。Kimg1090 Kimg1089

| | コメント (0)

2022.07.17

日曜日は久しぶりだな。

今日は祇園祭のハイライト山鉾巡行の日。天気も良く、いい1日になったのではないかと思う。宵山の賑わいも含め、密が心配と言えば心配だが。ということで日曜日の稽古。久しぶりに高校生B君とIさんも来てくれた。初心者組は今日から小手を着けた。だんだんできあがっていくのが楽しい。男女団体戦を2試合やった。昨日の結果も踏まえ、トータルでは女子のほうが少し安定していたかなと思う。しかし最後の代表戦では相手じゃなくその状況に負けていた。精神力の強化が必要。1年生の試合はH君がよかった。構えができている。真っ直ぐ前に打てている。だから1本になる。基本の「キ」だが、案外抜けてしまっているところ。あと1週間。とにかく頑張る。やるだけやりきる。それが大切。画像は今日の収穫。丸いものはより丸く写してみた。Kimg1086

| | コメント (0)

2022.07.16

練習試合

今日は深草、神川と練習試合。男子はなかなか勝たせてもらえないが、1試合目より2試合目のほうが内容がよかった。女子は負けはなかったが、なかなか攻めきれない試合、待ってしまった試合があった。ここというところは、一気に行かねばならない。その集中力と思い切りを身につけよう。また普通に打ってくるように見えるのに、なぜか打たれてしまう謎の選手には驚いた。いったいどうなっているのだろう。さてラスト1週間となった。男子も女子も、最終の磨きをかけて、切れ味をよくしよう。画像は携帯のカメラに「こんな機能があったのか!」というだけのために撮ったハスラーの写真。Kimg1084

| | コメント (0)

2022.07.15

えー 5-0!?

今日は男女団体戦を久々にやったのだけど、先鋒S君が鋭い小手を決めると、そのまま男子が勝ち続け、終わってみれば5(10)-0(2)の圧勝。女子呆然。「男子三日見ざれば刮目して見よ」という言葉があるが、人というのは、ある時急成長することがあるので、決して「この選手はこのぐらいだ」と決めてかかってはいけない。そういう油断が焦りに変わり、自滅へとつながる。負の連鎖。必要な情報は持ちつつ、クリアな気持ちで戦うこと。それが大切。いい勉強だったなあと思う。夜の稽古はHy君と。色々勉強になった。 画像はSU(厳密にはその外の川べり)に生えた大きなムクの木。川を越えてぼちぼち苦情が…。困ったものだ。Kimg1083

| | コメント (0)

2022.07.14

宵々々山

 今日は宵々々山なので、午前中鉾を見に行った。と言っても車で四条通りをゆっくり走っただけだけれど。でもあるべきものがあるべき場所にあるというのは、なんともうれしいものだ。京都に夏が来るんだなと思う。もちろん既に夏なのだけど、夏休みに入って夏が始まる的な感覚が体に染み付いているので。部活、今日は時間通りに始まった。それが続くかどうか。男子の強化試合。ハンデをつければ、幾らでも相手選手のレベルを上げることが可能なのだが、それでもまあまあ順当に勝ったかな的な感じだった。明後日の練習試合でいい手応えが得られればいいなあと思う。夜は店をたたんで日本一周をしているS君夫妻が京都に現れたので出会いの会をした。二刀のM君の店「だい」で。飲むということそのものが数年ぶりで、本当に楽しかった。画像はどこまで伸びるのかカボチャと今日の朝顔。Kimg1080

Kimg1081

| | コメント (0)

2022.07.13

チビのでかい態度

朝、SUで作業をしていると、久しぶりにチビが来てしばらく見ているので、数日前に「今度やろう」と冷蔵庫に入れてあった手羽の骨をやったら、ちょっと匂いでプイと横を向き、その辺の草をちぎって食べて見せた。「葉っぱのほうがましやし」と言わんばかりの態度。で、ナスの葉の陰でごろんと横になった。「ちょっと態度でかいんちゃいますかー」と思った。さて部活。来てすぐにヒマワリを見に行くと、謎の花が。1つの(理科的には1つじゃないが)花の裏にもう1つ、その下にもまた1つ咲いている。しかもその下の葉の付け根にいくつも蕾が。こんなヒマワリ見たことない。で、久しぶりにちょっと足捌きをやって基本は短め、女子の個人戦強化をやった。90分ではなかなかやりたいこともできないのだが、そんなことがわかっているのかいないのか、のんびり着替えている人がいる。それを注意できない先輩も困る。この温度差をなくして気持ちを1つにしていかないと団体戦は勝てない。勝ちたいのならそういうところから気持ちを作っていかないとだめだ。その後3国の北に広がるシベリアのような原野の、刈った草の掃除をやった。きれいになった。ご苦労様。画像はナスの葉の下でくつろぐ態度でかいチビと謎のヒマワリ。Kimg1078 Kimg1079

| | コメント (0)

2022.07.12

戻り梅雨?

毎日雨がしとしと降って、まるで梅雨のようだ。例年で言えばまだまだ梅雨の最中なので、この時期こういう天候が当たり前なのかもしれないが。部活は男子強化のハンデ戦をやった。勝ち負けは微妙。相変わらず当たってはいるが旗が上がらない打ちがたくさんあった。もったいない。また中学校でもコロナがじわじわと増えてきているようだ。残り期間を考えると、今陽性者が出るとかなりやばいことになる。感染防止に気をつけ、気を緩めないようにしよう。朝、2本目のトウモロコシを食べた。やはり美味かった。ハナミズキ帝国のミニ・トウモロコシは雌花が盛りだが、もう雄花に花粉はない。同じ生体の中で、どうしてこういうことが起こるのか理解に苦しむ。画像はMi共和国T帝国に元気に咲くヒマワリとNi共和国の微妙なヒマワリ。Kimg1073 Kimg1075

| | コメント (0)

2022.07.11

大丈夫なのか??

今日から三者懇スタート。夏がもうすぐだ。あと2週間を切った。なんとか目標を突破できるように全力を尽くしたいと思う。さてもう1つのトウモロコシだが、もう1日待つことにした。それがどう出るかはわからないが。ハナミズキ帝国のミニ・トウモロコシが、けなげに雌花も咲かしている。しかし今の雄花の状態では授粉は難しいと思ったので、これももう1日待つことにした。明日にはやらねばならないだろう。サツマイモの苗は、コーナンの人の話ではGWの頃に売り出されるそうで、それならもはや遅いということになるのだが、衣笠T先生の話ならまだいけるはず。ちょっとまた聞いてみようと思う。画像はハナミズキ帝国のミニ・トウモロコシ。Kimg1072

| | コメント (0)

2022.07.10

トウモロコシ

トウモロコシがそろそろ良さそうなのでポキリと折り取った。よく生でかじって「あまーい?」と言ってる番組があるので、恐る恐る3粒ほど食べてみると、本当に甘い!トウモロコシのイメージが変わった。とは言え、全てをそうやって食うのもなんだか不安なので、残りは茹でて食べた。甘い柔らかい美味い!上等のコーンスープの味わいだった。トウモロコシは収穫して3時間で味が落ちるそうなので、店で買ったやつではこうはいかないのだろう。いい経験をした。今日は選挙。安倍さんの件が大きく影響する結果になるだろう。画像は今日の収穫と、ゆでたてのトウモロコシ。Kimg1070 Kimg1071

 

 

| | コメント (0)

2022.07.09

ためになったねえ~。

今日は小学生が4人来てくれて、合同練習をした。道場バリバリの少年少女なので、色んなテクニックを持っている。女子は2試合やって勝てなかったが、内容がずいぶんよくなった。男子はOB2人+F先生という凄いチームと2試合して、スコアの上では圧倒されたが色々得るところがあったようで、それもよかったと思う。夕方、久しぶりにSUにチビが現れた。とりあえずは元気そうでよかった。画像はかなり伸びたアサガオ・ロードと久しぶりのチビ。Kimg1069 Kimg1067_20220709184001

| | コメント (0)

2022.07.08

地球の終わる日?

最近多いのだけど、変な夢を見た。地球最後の日なのだ。で、粛々とそれに向けて準備?をしている。帰ろうと鴨川辺りを歩いていると、下流から津波が来る。ヤバいと思って西に走る。七条通りであることはわかっている。溺れそうになりながらビルの階段を上がるとレストランがあり、ほっとしながらお薦め料理を食べている。新聞のテレビ欄には、「地球最後の日をどう過ごす?」的な特番が並び、普通に深夜まで番組が組まれている。「おいおい、地球が終わったら、テレビとか放送できひんやろ」と突っ込みつつ、やがて外が異様に明るくなり(どうも避難所である体育館にいるらしい)、「ああ太陽との異常接近で終わるんやな」と思ってるうちに元に戻り、結局地球は終わらなかったという夢。地球の代わりに安倍さんが撃たれた。さて部活は先日できなかった試合をやった。流れはこっちのオーダーのほうがいいなあと思った。夜の稽古は珍しくAn君改めU君、春風館のY君、そしてHy君が来たので、回り稽古を2周やって、すっきり汗をかいた。途中「ジャムはちゃんと蓋をしないとだめよ剣法」を編み出した。中学生にも通じるか、明日試してみよう。画像は沈みゆく太陽。太陽との微妙な距離感で生物は生かされている。Kimg1016

| | コメント (0)

2022.07.07

七夕

 朝から暑い。気がつけば今日は七夕。願い事を書いた短冊が軒下で風に揺れていた。そもそもは織り子たちが機織りの上達を願ったことに端を発しているらしいので、単なる願い事じゃなく何かの上達を祈念するのが正しい手法であると思われる。さて部活は外。サーキットと素振りを中心に、短時間集中のトレーニングを行なった。Mi共和国とT帝国のヒマワリが咲いた。いい感じだ。Ni国のひまわりも、まもなく開きそうだ。早く満開になってほしいものだ。そうそう、幻冬舎ゴールドライフオンラインというサイトに『京都夢幻奇譚』が連載されている。こちらから。画像はMi共和国のヒマワリとT帝国のヒマワリ。Kimg1064Kimg1065

| | コメント (0)

2022.07.06

なんとしてもヒマワリを

ということで、新しく種を買ってきて植えた。1本だけ伸びているやつは、ネットに穴を開けて伸ばすことにした。トマトがどんどん赤くなるが、たいてい虫が先に大きな穴を開けている。困った。ナスも、小さなうちから虫が食う。困ったなあ。カボチャがまたツルを伸ばし始めて、わけわからんようになっている。トマトのネットに絡みついたやつを剥がすのが大変。しかもちぎるとカメムシの数倍嫌なにおいがする。なえる。この数でもこれだけ大変なのに、農家の人たちは大変だなあと思う。アサガオはそろそろいけそうだが、ツルは全然出ない。このままネットを這ってくれたら一石二鳥だ。さて部活。どうも女子の試合がパッとしない。狙いがわからない攻撃が多い。それに比べて1年男子の試合が良くなってきた。3国のヒマワリが順調に育って開きかけている。今週中に見ごろが来そうだ。画像はひまわり国の今、アサガオ・ロード、どこまで伸びるカボチャ。Kimg1061 Kimg1062 Kimg1063

| | コメント (0)

2022.07.05

チビが…。

朝、色づくトマトを8個採り、奥まで虫に食われたトマトは鳥さんにあげ、ちっこいのに虫に食われたナスも鳥さんにあげ、いちばんでかいカボチャを収穫した。ボーリングのボールのように重い。マニュアル的にはちょっと早いのだが、地面に触れる部分に少し虫食いの穴が開いていたので。やばいやばい。さて実家に帰ると、久しぶりにげっそりやつれたチビがふらふらした足取りで現れた。よく見ると右耳を大きくカットされていた。ああ、ついにショッカーに拉致されて改造猫にされてしまったのかと哀れでならない。これが本当に猫のためになるのか。猫の意見を聞いたのか。「ノラ猫が増えたら人間が困るからそれを避けるため」の活動じゃないのか。ノラ猫は自分の生きたいように生きる権利はないのか。手術をしたあなた、自分の子供がある日去勢されて耳を切られて帰ってきても平気ですか?画像は今日の収穫。チビの写真はとても撮れない。Kimg1059

| | コメント (0)

2022.07.04

誰かと思えば…!

台風が近づいているので、天気が不安定。おかげでちょっと涼しいが、やっぱりカラッと晴れていてほしいものだ。ないものねだり?雨のせいかナスビが3つ大きくなっていたので、トマト2つとともに持って帰った。部活は外。今日は回数じゃなく時間を区切ってのサーキットをやった。ちょっと楽をしようと思えばいくらでもできるし、逆にしんどく厳しくやろうと思えばこれまたいくらでもできる。そういう意味ではかなり高レベルのトレーニングと言えよう。さあどれぐらいの厳しさでやれただろうか。夜「先生ご無沙汰です!」と元気な電話がかかってきて、誰かと思えば福岡のS君だった。なんでも店を畳んで次の仕事を始める前に奥さんと日本一周をしているのだとか。北海道まで上がって、徐々に降りてきて現在浜松にいるのだそうだ。やるもんだなあと感心した。ちょっと元気をもらえた気がする。画像はハナミズキ帝国のトウモロコシその後。花粉を散らす気満々なのだけど、雌花はなし。いったいどういうつもりなんだか。Kimg1058

| | コメント (0)

2022.07.03

久しぶりの雨

本当に久々にまとまった雨。かと思うとあちこちで警報が発令されているようで、どうも異常気象だ。おまけに携帯つながらないし。デジタルな環境は、いったんそこが狂うとアナログな復旧手段がなくてどうしようも無くなる。インジェクションのエンジンみたいだ。雨の中、今日のトマトを取りに行ったら、トウモロコシの雄花のてっぺんに赤とんぼが止まっていた。えー!早くも秋の兆し?写真を撮ったら超ピンボケだった。ボツ。さてトマトを5個採ったが、そのうち1個はお尻が傷んでいて、ヘタの倍ぐらいの面積で黒くなっている。これはトマトの最もポピュラーな病気なのだが、いわゆる病気ではなく、カルシウム不足から起こる現象だそうで、尻腐れ病というらしい。めっちゃイメージ悪いし。でもその部分だけ取り除けば美味しく食べられる。もう食べた。30cmほど伸びて、もう大丈夫と思っていたひまわりが、倒壊していた。例の虫にやられたものと思われる。かくなる上は一斉摘発しかないな。画像は尻腐れ病のトマト。もうちょっといい名前はないのか。Kimg1053

| | コメント (0)

2022.07.02

練習試合

今日も朝から非常に暑い。勝山中と練習試合。女子を中心に見ていたが、相手ペースに巻き込まれている試合が多かった。結果としては勝ちであっても、チャンスを作るという点ではまだまだ不十分。相手にどういう働きかけをしたら相手が思うように動いてくれるのか、そこを考えて色々試さないといけない。男子は打ち気にはやって仕掛けるところを合わされている試合が多かった。本当に自分のいいところで打てたのか、よく検証しなければならない。さて、京都新聞の夕刊に水滸杯の記事が掲載された。ぜひ見ておいていただきたい。記事中の写真は、準決勝直久忠誓会の中堅A選手の豪快な面。選手、スタッフとして参加いただいた方々に改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。Kimg1051

| | コメント (0)

2022.07.01

7月!

あっという間に7月になった。で、今日も朝から殺人的に暑い。太陽光線が痛い。部活前にみんなで冷やしトマトを食べた。どんどん赤くなってくる大地の恵み。部活は追い込みや試合をカットして行なったが、最後の1本勝負が漫然としている。この暑さというのもわかるが、もうちょっと稽古1つ1つの目的をわかって取り組まないとだめだ。夏季大会まで、面を着けての稽古はあと10回。いわゆるカウントダウンのスタートだ。『光まで5分』(桜木紫乃)を読んだ。これ以上はないだろうと思われるような過酷な状況の中で生きているツキヨは「暗い日曜日」で同じ匂いの2人の青年と出会い…みんなすーっごい状況の中で、ただただ生きている。桜木ワールド全開の1冊。夜の稽古はHy君とJr姉弟。お姉ちゃんはこの前の大会で優勝しているので、どうかなと思ってやってみたら、おーすごい。大成長。とーちゃんそっくりの豪快な面を打つ。いいねをいっぱい押したい。画像はミニ(?)トウモロコシ。栄養がない中で、これ以上の成長は見込めないというトウモロコシの究極の選択は雄花を咲かせちゃうことだったようだ。Kimg1050

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »