« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022.08.31

がんばれ1級

朝、SUに行くと、めっちゃ偶然のようなふりをしてチビが現れた。ジャガイモは3/5発芽した。トウモロコシの畝はまた大きく被弾。チビは知らんぷりを決め込んでるが、最も怪しい。部活は基本練習の後、引き技の踏み込み。これは受験者みんなけっこうよくなった。そして互角稽古の練習。F先生力入りすぎ。Sk君の教え方がとても親切で的確だ。よろしい。『架空通貨』(池井戸潤)を読んだ。やっぱり引き込まれるように読んでしまった。この人はどうしてこんなカラクリを考え出せるのだろう?といつも感心する。今回の主人公は高校教師なんだけど、らしいシチュエーションはまるでなく、いつもの彼の土俵で展開されていく。その辺はちょっと笑った。画像は大きくなってきたジャガイモの芽と、ちょっと色彩豊かな風景。Kimg1191 Kimg1192

| | コメント (0)

2022.08.30

1日が短い

1日がとっても短い、と思う。あれもこれもやろうと思うのだが、ほぼどれもできずに終わってしまう。時間的にはずいぶん余裕があるはずなのになあと不思議だ。今日はアサガオがいっぱい咲いていたのだが、残念ながら雨に負けてくちゃんとなっていた。ヒマワリは頑張っている。ジャガイモの芽がもう1つ出てきた。いいぞいいぞ。カボチャを1個授粉させた。1本残してあるトマトは、カボチャと混然一体たるカオスとなっている。トウモロコシの畝は、また1発ミサイルを喰らっていた。フェンス外のコスモスはいい感じに伸びてきた。さて部活。今日は外なので、全体練習の後、1級組は木刀練習、それ以外の人は畝作り。帰りにコーナンでジャガイモを買って帰った。金曜日に植える予定。画像は涼し気なコスモス。Kimg1190

| | コメント (0)

2022.08.29

朝晩めっきり涼しく…

という挨拶が似合う頃になってきた。数日前からツクツクボウシが鳴き出し、一昨日コオロギの声を聞いた。秋なんだな。何もせずにすんだ夏がとても惜しい。1ヵ月ぶりにRZのエンジンを掛けようとしたら掛からんかった。がっかり。剣道時代10月号が送られてきた。すっかり忘れていたが、水滸杯の記事が掲載されている。産経新聞8月28日版も送られてきた。『京都夢幻奇譚』の広告掲載。これは有料。そうそう小さいアサガオらしき花は、アメリカアサガオらしい。観賞用ではなく、家畜の飼料に紛れて日本に入り、野生化したものだそうだ。部活は卒アルの写真撮影。活動風景を撮ってもらってる彼ら彼女らを見て、これまでの日々を思い出した。「色々楽しませてもらったなあ」としみじみ思った。画像は剣道時代の水滸杯のページと、最近とてもきれいになった七瀬川。Kimg1189 Kimg1188

| | コメント (0)

2022.08.28

トレスク最終回

今日は部活はオフだが、トレスク最終回の試合が岡崎中であったので見に行った。個人戦に運のないNiさんはまた強い選手と1回戦から当たり、初太刀の胴はとてもよかったが、面を打たされて負け。Miさんは待ち過ぎて負け。Nsさんはいい面が出て1回戦を上がったが、2回戦、近い所から面を打たれて敗退した。Mi君はよくわからないが反則2回で負け。T君はスーパーT君発動で1回戦2振りで勝ったが、2回戦は逆に2振りで敗退した。あらら。ということでトレスクも終了。あとはひたすら受験勉強に打ち込んでもらうことになる。ぜひ頑張ってほしい。さて午後SUに行くと、新顔の猫がいた。プランターではジャガイモの芽かもしれないものが出ていた。コスモスは10cmぐらいになって、そよそよと風に揺れていた。秋、新しいステージの始まりの予感。画像はジャガイモの発芽?、トウモロコシの畝、新顔の猫。Kimg1184 Kimg1185 Kimg1186

| | コメント (0)

2022.08.27

さっそくですか!

朝、ある程度覚悟をしてSUに行くと、トウモロコシの畝に早速猫ミサイル。そりゃあそうだな。猫からすれば、特上のトイレを作ってもらったとしか考えられないもの。部活は午前中全面を使って優雅に(?)やった。3年生と農芸のF君が来てくれていたので、OB戦(4人vs10人)をやったが、大差で負けた。うーん、まだまだか…。F先生がT君から胴を取って引き分けたのが面白かった。久々に落ち込むT君を見た。エキストラの件で必要なので、Sk君に全身と上半身の写真を撮ってもらった。非常に怪しい。夕方、ナスビを買って、しげしげと眺めながら、「なんてきれいなナスビなのだろう」と思った。傷1つない。以前ならなんとも思わなかっただろうが、実際自分が作っていると、その差に驚く。農家の人は凄い。画像は道端にいっぱい咲いているアサガオに似た花。なんなんだろう。Kimg1178

| | コメント (0)

2022.08.26

ヒマワリ開花!

やっとヒマワリが咲いた。今年はこのヒマワリ国にどれだけ植えたかわからない。で、やっと1本だけ咲いた。去年のに比べるとなんだか気が弱そうだ。過保護に育てたからなあ。あと2本50cmぐらいまで伸びているが、かなり虫に食われて、へろへろになっている。八段の奴らは、ヨモギに周りを守らせて悠々と育ってきている。さすがだ。フェンス外は、コスモスの芽がちらほら出てきたが、ヒマワリはシーンだ。もうあまりとらわれないことにしよう。ナスのマルチを少し剥いで肥料を入れた。これで秋ナスができるのだろうか。2匹目のドジョウを狙って、畝を作ってトウモロコシの種を蒔いた。どうなるかな。ジャガイモのプランターは静寂を通り越して表面に苔が生えてきた。ひょっとして全滅か…。さて部活、今日は外練習。ランニングと素振りを少ししたあと、1級組は木刀の練習、その他の人は三 国の草引き。見違えるようにきれいになった。よきかな。『京都船岡山アストロロジー2』(望月麻衣)を読んだ。今回のテーマが本作りなので、とてもわかるところが多かった。そろそろ「あやかし」の次の巻も出るんじゃないかな。出てほしい。画像はやっと咲いたヒマワリと様子を見に来たチビ。Kimg1175 Kimg1177

| | コメント (0)

2022.08.25

銀幕デビューができないかと…

探せばおもしろいサイトがいっぱいあるもので、ボランティアエキストラ募集、キャスト募集のHPを見てると面白い。本気の若い子とかは片っ端から応募してオーディション受けて…とかやってるんだろうなと思う。まあそこまでの熱も執念もないが、映画のどこかにほんの1秒とか映ってたら面白いだろうなあと思う。昨年は出版の世界を経験し、学んだことがとても多かったので、映画やドラマの制作の世界を経験できたらいいだろうなあと漠然と思うのだ。目標は『徹子の部屋』に出ること。画像はハスラーのお尻。カモノセキャビンは周山街道を1時間ほど走った林の中にあるログハウスカフェ。ツーリングやドライブ中の客で賑わっている。たまに雰囲気を味わいに行く。28は、特に何でもないが、昔からなぜか好きな数字。完全数でもある。28以外の約数、1・2・4・7・14を足すと、あーら不思議、28になるのだ。Kimg1172

| | コメント (0)

2022.08.24

久御山高にチャレンジ

今日から2学期開始。とはいえ、教室での仕事がないと実感がない。午後、3年生の女子2人を久御山高校へ連れて行った。久御山高校は今日は2部練習だそうで、その午後の部に入れてもらった。ざっくり言うと、追い込み50分、技の練習50分、地稽古と相掛かり50分。合間に休憩は約10分2回。これはなかなかハードで、しかも2部練の後半、暑い午後にやるっていうのはきつい。なので2人はヘロヘロになってダウン、でも復活。なかなかの根性を見せた。高校生は当たり前のようにこなす。さすが京都府トップ・チームだなと思った。しかしよくよく見ているとお互いの地稽古は選手によって温度差があったのも事実。特に男子。君君、君ですよ。このへんの隙がなくなればすごくよくなるんじゃないかと思った。放心状態の2人を家に送り届けて一件落着。画像はカボチャ第2世代(白い所は日焼けのひどいのらしい)と、いい匂いがするイヌハッカの群落。Kimg1171 Kimg1170

| | コメント (0)

2022.08.23

夏休み最終日

昔なら8/31がその日だったのだが、今日は夏休み最終日。力試し試合。優勝は2本勝ちのハンデをものともせず勝ち上がったSk君。2位は1つ1つ大事に戦って勝ち上がったB君。3位はSi君とF先生。Si君は気合満点だったが、慌て過ぎ。もうちょっと落ち着いてやらないと逆に隙だらけになる。F先生はよく頑張ったと思う。面が当たるようになったのが大きい。胴もいいタイミングで打てていた。よろしい。また4には入らなかったがMz君も気合満点の試合で審査員特別賞を得た。皆勤賞はY君Tk君の2人。防具一式をゲットした。コロナや超高温等色々なことがある中で、1回もやすまないというのはなかなか難しいことだ。そういう意味ではいちばん値打ちがある賞かもしれない。自信をもって頑張ろう。さて2学期。学校行事もたくさんある。バランスとその時々の優先順位をよく考えて取り組もう。画像は大きくなってきた空中カボチャ。Kimg1167

| | コメント (0)

2022.08.22

温度低い。

今日の部活は、最初から温度が低かった。その低温状態を最後まで引きずったなあと思う。2年生が2人しかいないというのもあるかもしれないけれど、この感じは勝てない感じだ。もっともっと高めないとだめなんだ。試合をやっても、自分のチームとして応援するという雰囲気がなかった。そうなるとしんどさだけが溜まってきて、リタイヤということになる。男子の来年夏の目標は京都市ベスト4ということなので、いつもそれを意識して取り組もう。明日は夏休み最後の日、恒例力試し試合。チャレンジ精神をもって頑張ろう。高校野球の決勝があって、仙台育英が優勝した。この夏の甲子園は面白くて、ついつい見てしまった。『涼子点景1964』(森谷明子)を読んだ。色んな人を主人公にした連作短編の中に登場する謎の少女涼子。その情報がジグソーパズルのようにはまってくるとともに、だんだんその全体像が現れてくる。その手法は面白いのだけど、わかってくるとともに涼子の人間像の魅力が薄れてくると感じたのは自分だけだろうか。普通のよい子やん。最後のほう、すごい書き急ぎを感じた。画像は長いこと室内飼いしているキリン。あんまりないと思う。Kimg1166

| | コメント (0)

2022.08.21

今日も変な天気

今日はオフ。朝から雨が降ったり晴れたりを繰り返している。この頃こんな天気ばっかりだ。久しぶりに実家の玄関先にチビが座っていた。帝国のハナミズキは、8月下旬になると、いつも突然葉を散らす。いっせいリストラの風情で、それこそ1週間もしないうちに葉っぱゼロになるのだ。今年も昨日あたりから始まった。がんがん散らす。逆にミントはずいぶん葉が増えた気がする。ヨモギとの地下茎対決、制するのはどっちだろう?画像は葉を散らすハナミズキと、葉も増えて定着したっぽいミント。Kimg1163 Kimg1164

| | コメント (0)

2022.08.20

キンモクセイではないよ。

朝、SUでキンモクセイに大きな花?と思ったらアサガオだった。生きることは厳しいのだ。部活、今日は工学院高校で稽古会。たくさんの先生方が参加されていたところなどは、I先生のご人徳だなあと思った。基本練習を中心に丁寧に指導していただいた。よかった。終わってから首の具合が変(激しい稽古をしたのかと思われるかもしれませんが、稽古はしてません。ちょっと前からおかしいのです)なので、久しぶりにくわやま接骨院に行ったら、休みだった。がっかり。画像はなんちゃってキンモクセイ。Kimg1162

| | コメント (0)

2022.08.19

ああ、また。

朝の気温が、確実に低くなった気がする。アサガオがたくさん咲いた。コスモスが少し発芽している。ヒマワリは全く。ジャガイモもシーンとしている。さてどうなるんだろう。今日は昨日のSi君に続いてSさんが発熱欠席で、皆勤予定者がまた1人減った。残念。昨日言った「楽なメニューをしんどくやる」については、まだまだだなと思う。試合ではMz君の面がよいなあと思った。CMを1つ。現在発売中の『婦人公論』に『京都夢幻奇譚』の宣伝が載っている。よかったら本屋で眺めていただきたい。『閉店時間』(有吉佐和子)を読んだ。有名デパートに就職した同じ高校出身の3人の女性の日々を描く元祖お仕事小説。昭和30年代の男女観を始めとする様々な価値観や考え方がわかって面白い。画像は、今日のアサガオ。Kimg1161

| | コメント (0)

2022.08.18

しんどくやれているか。

稽古2日目。今日もまだ少し休みが多い。今日も昨日とだいたい同じメニュー。かなり楽なはず。その楽なメニューにどう取り組んでいるか、なのだ。面3本打って、はあはあ言うような面を打てているか。そこんとこなのだ。全力の声、全力のスピード、全力のミート、残心。1本でもはあはあ言うはず。試合や稽古でも、目の前の相手に勝てばいいだけじゃない。自分の倒したい相手を常にイメージして、その相手に通じる技を出さないといけない。それを積み重ねれば強くなるが、手抜きを重ねれば驚くほど弱くなる。「楽なメニューをしんどくやる」これはなかなか難しい。よほど強い心がないとできない。3年生のNiさんが短期間にあれほど伸びたのは、これができていたからだと思う。画像はやっと育ったヒマワリ。去年は蒔いた種が全部普通に成長したのに、今年は全然だめで、これがやっと1本目。Kimg1160

| | コメント (0)

2022.08.17

部活再開

朝から雨が降ったり晴れたり、目まぐるしく変わるおかしな天気。最近こんなのが多い。さて今日から部活再開。復活Sk君張り切って指揮をしている。Si君も足が直って久々の稽古である。3年生がいないのと、色々な理由で欠席が多かったのでちょっと寂しい風景ではあったが、休み明けの温度としてはまあまあか。でもF先生の声がいちばん大きいのでは困る。正道館のN先生が来てくれたので、いい稽古になったと思う。あと1週間ほどで夏休みが終わるが、今年も最終日に力試し試合を行う。しかしこのままではSk君が楽勝で勝ってしまうので、どのぐらいのハンデをつけようかとSk君と相談の結果、「1本勝ちは負け」でいくことになった。なかなかの気合いだ。ぜひ倒してほしいと思う。組み合わせは当日決定。また皆勤賞も出すので、今可能性のある人は、最後まで頑張ろう。さてさて今朝、うなじを何かが這う感触があったので、さっと払うと小さなクモだった。昼、またうなじを何かが這う感触があったので払うと羽アリだった。夕方、またまたうなじを何かが這うので払うと普通のアリだった。もういい加減にしてほしい。画像はネタがない時の空。どんより雨が降りそうな6時前。そういえば最近7時は夜だ。確実に夏が終わっていく。そうそう、エキストラは抽選にもれたようだ。残念。Kimg1159

| | コメント (0)

2022.08.16

日焼けだったの?!

カボチャがまた大きくなってきたのだが、1つ、南極のように白い部分のあるやつがあって、「あれ?こいつ日当たり悪いんかな」と思って、実の上の葉を切って、しばらくしたら南極が拡大していて、「えー!病気?」と焦って調べてみたら、なんとカボチャの日焼けだったらしい。夏野菜で日当たりを好むイメージがあるが、実は葉の陰にできて、けっこう強い直射日光には弱いらしい。ということは、そう、まったく逆のことをよかれと思ってやったわけだ。真っ赤な日焼けで熱い風呂に入った感じ?そらあ…あかんわ。ほっとくとそこから腐ってくるらしい。困った。収穫まであと2週間、追熟にさらに2週間ほどかかるのに。ということで一縷の望みを託して葉っぱを実の上にかぶせてみた。遅いか。それでも症状が進むようなら切ってみて、食べられそうなら食べてみようか…。カボチャの1個食べるって大変なんだけど。画像はカボチャの日焼け(やけど)。Kimg1158

| | コメント (0)

2022.08.15

いわゆるお盆の…

8月15日はお盆、そして終戦記念日。なんかそういう負のイメージが重なる感じの日。比叡山中にある父方の実家に行って、色々ルーティンをこなした。乃木将軍の石像やら二宮金次郎の石像が脈絡なく立ってたりして謎がたくさんある。二宮金次郎の石像は、貧しくて勉強する間もなかった二宮少年が薪を運びながら本を読んだ故事にちなむものだが、浅はかなクレームで学校から消えつつあるという話が、ニュースが乏しい時のニュース番組でよく取り上げられる。どうしてそのクレームにちゃんと答えられないのだろう。昔は生活のためにはまずは働くことが最優先。貧しければ勉強なんてできなかった。それではいつまでたっても貧しい生活から抜け出せないから義務教育が始まったのだよと、彼はなんとか働きながら勉強したいと思ったんだよ、そういう熱意ってすごいねと、子どもや親に語ればいいじゃないかと思う。歩きながら本を読むのは危ないとか子供に労働させるのはよくないとか、そんなすかたんなクレームに何で負けるねん、学校の先生たち。物事の本質を考えへんからそういうことになるねん。挙句に荷物を横に置いて石に座って本を読む像を拵えたとか。それって、用事さぼってる像やん。明らかに不適切。画像は父方の実家の二宮金次郎。表情がめっちゃリアル。Kimg1157

| | コメント (0)

2022.08.14

人の気配が消えた。

盆だからだろうか。街から人の気配が消えて、しーんとしている。夢の中みたいで、なんだか変な感じだ。天気も晴れたり雨が降ったりのよくわからない1日だった。ミントは今のところ元気。午後、椥辻のメガドンキに初めて行った。いやあ楽しいわ。食料品がさまざまあって、しかも安い。また来よう。それにしても朝から眠い。体は完全に寝てる感じだ。画像は祇園祭の頃、舞妓さんを連れて八坂神社を歩くうらやましい人(まるっきり他人)。この舞妓さんが本物かコスプレか、判断が難しい。本物にしては歩幅が広い気がする。コスプレならもっと派手な衣装にするだろう。傘の持ち方も一般人ではなさそう。しかも傘に屋号が書かれている。と考えると、営業中じゃない舞妓さんとお客じゃない男性というところか。Kimg1120

| | コメント (0)

2022.08.13

ミントな生活

セミの死骸があちこちに転がっていて、夏の終わりの予感がする頃となってきた。SUのイヌハッカ関連で調べると、ミントは大変強いらしいことがわかったので、ハナミズキ帝国に植えることにした。で、1本200円弱の苗を2本買って、帝国に植えてみた。さてどうなるだろうか。これも地下茎で増えるらしいので、し烈な土中戦争が繰り広げられることになるかもしれない。とりあえずいい匂いだ。さてSUの大きいプランターにはジャガイモを植えてみた。どれぐらいで芽が出るか、全く未知数なのでとりあえずは見守ることにしよう。ということで、新しい見守りが色々始まった。楽しみだ。昼、久々にチビが実家の玄関先に寝そべっていた。画像はミントの苗と、8段ヒマワリ。そう名付けたのには理由があって、去年収穫したヒマワリの種が全然発芽しないので、蜜柑の近くにざーっと投棄したら、10本ほど根性で発芽し、大きくなってきた。その数は全体の1%にも満たないので、8段審査の合格率に引っ掛けてみたのだが。Kimg1156 Kimg1155

| | コメント (0)

2022.08.12

へい、ポール!

実家の2階へ上がる階段はとんでもなく狭くて、それこそちょっと斜に構えないといけないのだが、その天井にビートルズのポスターが貼ってある。今から40年以上前に貼ったのだと思う。レットイットビーのアルバムの4コマを縦に並べ直したデザイン。それがこの前べろんと破れて落ちてきて、頭からホコリをかぶったのだが、捨て残りの破片が階段の真ん中あたりに散ったままになっている。ポール・マッカートニーの顔の左半分。なので、上がり下がりに必ず目が合う。無視するのもなあ…と思うから、心の中で「やあ」とか「へい、ポール」とか言うことになる。今の時代、朝夕ポール・マッカートニーに挨拶をしてる人って、世界中にそうそういないと思う。画像はかなりやばいナス。食べられるだろうか。Kimg1154

| | コメント (0)

2022.08.11

灼熱

今日こそフェンス際にヒマワリとコスモスを植えようと決意してSUに行った。まずは昨日の残骸を袋に詰めて出すところから。あ、暑い…。灼熱地獄だ。 次にフェンス際の石ころを取り除き、水を撒き、培養土を薄く撒き、種を植え、再度培養土を薄く撒いてできあがり。こう書くと簡単そうだが、現実はもっと過酷で、隣のおっちゃんがお茶をくれなかったら熱中症で倒れていたかもしれない。かくしてフェンス際はキレイに整備されたが、これって猫から見たら、新しい猫トイレ登場てことやからなあ。どうかミサイル攻撃されませんように。画像は整備されたフェンス際。Kimg1153

| | コメント (2)

2022.08.10

チビじゃないか

そろそろトマトやトウモロコシを処分しないといけないなあと見ていて、ふと下を向くと、目の前のナスの葉の下にチビがいた。もう来ないものと思ってたので驚いた。チビのほうは平然としていて、何事もなかったかのようにモアイの横に座り直した。写真を撮ると、なんとも頼りない画像になった。まるで半透明みたいな。半透明…幽霊だったらどうしよう。もうすぐ盆だしな。午後、長袖・帽子で出直して、フェンスサイドを更に頑張って、トマト4本のうち3本を撤去、トウモロコシも撤去した。広くなった気がする。東の空に、もくもくと入道雲が出ていた。いい雲だ。画像はチビと入道雲。Kimg1150 Kimg1152

| | コメント (0)

2022.08.09

炎天

今日もフェンス外を頑張った。去年と違って、それぞれの草の性質がわかってるので、そういう意味では余裕がある。でも暑さに対してはまるで余裕なし。名のわからない木の枝もずいぶん払った。これで紅葉がけっこう存在感出たんじゃないかと思う。エキストラ募集サイトで、いいのがあったので応募してみた。当たるといいなあ。映画デビュー。画像は東山魁夷の作品かというぐらい真っ直ぐの道になったフェンス外(だらだらと見えてるのは場外乱闘中のカボチャ)と、いい匂いの謎の草。Kimg1149 Kimg1146

| | コメント (0)

2022.08.08

労働

今日は午前中SUのフェンス外、七瀬川のぎりぎりの所を草引きした。1時間半ほどやったら、もう疲労困憊して動けなくなった。後ろ首に水道水をかけたら、めっちゃ気持ちよかった。ところで、草を引いているとき、スーッと清々しい匂いがしたのはなんだろう。これまで見なかった丸い葉っぱと藤色の小さな花の草からの匂いかな。それを取って匂いでもそんなに匂わなかったけれど。ひょっとしてハーブだろうか。とりあえずその草の株は抜かなかった。なんか特技があるってことは命を助けるなあと思った。昼、昨日のでかナスビを2.5cmぐらいの輪切りにし、じっくり炒めて田楽味噌を塗って食べた。ちょー美味かった。口の上の部分を火傷したけど。皮めくれたけど。画像はうちから見た桃山城。未だ使用法が定まらず、このままでは取り壊されるかもしれない。何か考えよう。花火大会とかいいと思うのだが。Kimg1144

| | コメント (0)

2022.08.07

立秋

なんと今日から秋である。そう思うと、日差しのわりに涼しいような気がする。部活も今日からしばらくお休みなので、SUに行って門扉周辺の草引きをした。培養土の袋2つほど頑張った。あとちょっと交通整理をしようと思ったら、カボチャが蜜柑にツルを巻き付けてたり、アサガオが猫じゃらしを捕まえていたり、色々とカオスになっていた。ナスの、ステンドグラスなみに虫に食われた葉を散髪していると、その陰にとんでもなく巨大な実が成っていて驚いた。虫より早く発見できてよかった。明日はフェンスの外(川岸) をちょっと整理しようかと思う。画像は巨大なナスをトラックで運ぶところ。Kimg1143

| | コメント (0)

2022.08.06

前半最終日

朝、SUにきれいな紫色のアサガオが咲いていた。ヒマワリもだいぶ大きくなってきた。夏休み中には咲きそうだ。ここんとこ猫にはまったく出会わない。どこかで元気に暮らしているならいいが。部活は今日が前半の最終日。人数は少なかったが、全面使えたし、丁寧な稽古ができたんじゃないかと思う。初心者組の稽古が毎日確実に良くなってきている。それだけにここで10日空くのは、なんとももったいないのだが、まあしょうがない。夏休みをしっかり楽しみつつ、自主トレと宿題はしっかりやろう。素振りなどをするときは、そのことに集中することが大事。他のことを考えながら100本振るより、面を打つイメージを目に浮かべ、1本にすることに集中して50本振るほうが効果的だ。何につけても集中力は大切。画像は美しい紫のアサガオ。Kimg1140

| | コメント (0)

2022.08.05

よくわからない天気の日

最近の天気は激しい。最上川があふれて大変らしいが、「五月雨を集めてはやし」とか「大河を前に家二軒」とかが浮かび、こんな感じやったのかなと思った。いささか不謹慎ではあるけれど。京都も激しい夕立があって、あとは嘘みたいに晴れていた。野菜も花もよく育つことだろう。稽古は全面使えたので、切り返しを多めにやった。来てくれていた3年がふらふらになって、申し訳ないなあと思いつつ。まあでも稽古の量としては本当に少ないと思う。昔、桃山にいた時と比べてもかなり少ない。そこで楽だなあと思うのか、1本にもっとパワーを込めて打つのかで勝負は決まる。「楽なメニューをしんどくやる」ことが大事なのだ。1年の試合が、ちょっと剣道ぽくなってきた。よしよし。前半の稽古は明日で終わり。しばらく間があくが、感覚を忘れてしまわないよう自主トレをしっかりやっておこう。夜の稽古はHy君とジュニアと。なんか足元がふらついた。今日はうまく動けない日だった。そういえば昼の稽古もそうだったなと思った。画像は、これもまた夏の夕暮れ。清少納言の「夏は夜」はよくわかるなあと思う。Kimg1129

| | コメント (0)

2022.08.04

あれれ?

朝、アサガオが5輪咲いていて、気分よく部活に出かけたのだが、予定表の改訂版を見てなくって、しかもメールも見てなくって、時間変更に気づかず、着いたらもう部活は終わりかけていた。あーしまった。2刀のM君が来てくれていた。3年生も3人来てくれていて、Niさんに「先輩として部活に来る感じはどう?」と聞くと、「めっちゃ楽しいです」と笑顔。これなんだよなあ。引退した者だけが味わえる、しかも夏休み限定ぐらいの気持ち。いいらしい。T君に同じ質問をしたら、何やら難しいことを答え出した。質問の意図が伝わらなかったようだ。残念。久しぶりのMz君、ずいぶん足が長くなっていて驚いた。寝る子は育つってやつか。画像は気持ちよく咲いたアサガオ。Kimg1139

| | コメント (0)

2022.08.03

エルヴィス

急にオフになったので、ムービックスへ『エルヴィス』を見に行った。159分もあるのだが、飽きることもなく、最後まで気持ちよく観て、「ああ、よかったなあ」と思いつつ帰った。見てる間に夕立があったようで、鴨川の水がとても増えていた。ちょっとは涼しくなるかもしれない。家に帰って、映画を思い出してみるのだが、はてさていったいどこがよかったんだか、よくわからない。彼の反骨精神は痛快だった。またデビュー当時、「白人が黒人音楽をやるとはなにごとか」と言われるほどの黒人差別があったということには驚いた。ちょっと前のことなのに…と思いつつ50年以上も前かと再度驚く。『レイクサイド』(東野圭吾)を読んだ。これはちゃんとした東野サスペンス。あちこちに伏線やらどんでん返しが用意されていておもしろい。最後に「なるほど…」と思いつつ「いやいや、えーんかいな」と突っ込みたくもなる。画像は三条大橋からみた上流・北山夕景。Kimg1131

| | コメント (0)

2022.08.02

狂夏

朝からの日差しが、もうとんでもなく暑い。SUに行くと、アサガオがやっと咲いていた。赤い色だった。部活は3年がいなくて、とてもスカスカになった感じがするが、ここから作っていかねばならない。ノートはSi君がしっかり書いて提出していた。第1号としてはよろしい。素振り、足捌きから始めて、とにかく元気よく正しい基本をまず身につけることを目指したいと思う。試合は3人チームのリーグ戦。F先生気迫のこもった試合で2試合とも胴を決めた。H君との試合は、H君が勝つかなと思ったが、気迫のバリヤーを破れなかった。人と人の勝負はそこがおもしろい。気迫は技術を上回ることもあるのだ。Tk君は機会がとてもよくわかっている。しっかり決めたら1本になる。がんばろう。家に帰って、いくら水分を取ってものどが渇くし、すごく眠いし、エアコンの効きが悪いし、なんだかよくわからん状態になっている。脳が煮えてるんじゃないかと思う。画像はやっと咲いたアサガオ。Kimg1128

| | コメント (0)

2022.08.01

新体制スタート

8月になった。めちゃめちゃ暑い。今日から新体制のスタート。初めに世代交代のミーティング。3年生は元気に全員出席。1人ずつ心のこもった言葉を残してくれた。そういう言葉を残せる3年間だったんだなと思うと、よかったなと思う。この先輩たちを越えるのは超大変なことだと思うが、それを目標に頑張ってほしい。今の日本の風潮は部活はブラックだとかなんとか言っているが、「何を言っとんねん!」と思う。「授業の場面だけでこんな感動を共有できるんか?」と思う。さて新キャプテンはSk君、副キャプテンはSi君、1年生の代表はB君と決まった。Sk君発熱欠席、Si君骨折治療中というなかなかないスタートだが、それもまたよしだ。それと、今日からノートをスタートした。リレー形式でまわしていくが、絶対に忘れないようにしてほしい。それも1つの力だ。画像はなぜか昨年の抜け殻の上で脱皮したセミの抜け殻。嫌すぎるという人には、美しい今日の夕暮れ。ああ、サザンの似合う所へ旅に出たい。Kimg1085Kimg1127

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »