« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022.09.30

10億円

寺町京極の四条と三条の真ん中ぐらいにビーサイドレーベルというステッカーの専門店があって、変わったステッカーがいっぱい売っている。普通のはない。で、車に貼ったのが「あ゛~10億円ほしい~」というやつ。それを見た誰かが発作的にくれないかなと思って。10億円…もいらないか。1億円ぐらいあれば、そう無茶しなければ20年ぐらいは不自由なく過ごせる。ヘルメットのは新選組。京都だしな。家でプランターにネギ植えようと思ってコーナンへ行った。駐車場から見た三日月のきれいなこと。明日から10月。画像はステッカー①、②、今日の三日月、今日の収穫。Kimg1290 Kimg1295 Kimg1293 Kimg1288

| | コメント (0)

2022.09.29

合唱コン前日

明日は合唱コンクール。担任をしていた頃は、本当にソワソワドキドキの日だった。ちなみに最終は桃山中3年1組『春に』で銀賞だった。懐かしい。その子たちも既に30歳を超えているはず。なんともはや。昨日届いた半キャップを被って、ハーレーに乗って京都を彷徨ってみた。風切り音は凄いが、軽さとオープンな感じは癖になりそうだ。冬は無理だが。午後、部活は今日も外。昨日とセット数を少し変えて取り組んでもらった。キャプテンがしっかりしてきたなあと思う。うれしいことだ。明後日は京都工学院で稽古。学ぶ1日にしよう。画像は順に、今日の収穫、空中大根ランド2、Sk共和国、Si帝国、Ms共和国。Kimg1276 Kimg1286 Kimg1283 Kimg1284 Kimg1285

| | コメント (0)

2022.09.28

ミニミニカボチャ

朝、ちょっと肌寒くなってきた。最近の季節の変わり目はとても急だ。第3世代の小さなカボチャの、いわゆるへその緒がもう干からびていて、これはもうちょんぎらないとだめだということで収穫したのだが、夏ミカンよりはるかに小さい。色は1人前だが、2週間後どうなっているだろう?部活、今日は外練習だったので、その間にジャガイモの根元に土を少し足した。今日のメニューは素振り多めだったが、Sk君Si君は自発的に回数を少し増やして取り組んでいた。こういう姿勢は大事だなと思う。画像は今日の収穫。こうして見るとあまり大きさがわからないが、ほんまに小さなカボチャなのだ。ナスビもけっこう状態がやばい。ホラー系?Kimg1273

| | コメント (0)

2022.09.27

負け残り試合

秋桜がきれいに咲いている。イメージとしては、もうちょっと背がほしいところだが、まあいいか。部活は体育館。負け残り試合を、おそらく初めてやった。勝って残るのとは達成感が全然違うので、間違いなくしんどくなる。で、勝てずにまた残るという悪循環。へろへろになった相手を打てないという不甲斐なさ。やらねばやられる。切られたら人生終了というぐらいの真剣さがないと、試合しても無駄。そういう意味では今日の試合は課題だらけだった。逆に言えば、課題がたくさん見つかった人は、ラッキー。なんでそうなったのか、どうすればよかったのかを整理して次の練習に生かそう。そうすれば失敗は成功の基となる。画像はきれいな秋桜。Kimg1272

| | コメント (0)

2022.09.26

今日は外。

朝、実家で「チビー」と呼ぶと、庭から眠そうに出てきたのは3代目トラだった。なるほど。ちなみに3代目カボチャはいっまのところ3個、大きくなりつつある。SUでカラスとはちょっと違う声が聞こえるのでフェンスの外を見てみると、七瀬川にカモが1羽いた。ほお。今日は外練習だったので、腹筋中心のサーキット。各国のジャガイモは乾燥した大地から力強く伸びている。しっかり収穫できるといいなあと思う。大人3人の大根を植えた。なんとかリベンジを果たしたい。画像はカモ(シルエット)と今日の収穫。Kimg1271 Kimg1268

| | コメント (0)

2022.09.25

ダメージ・ジーンズ

何年も履いたジーンズの膝が破れて、いわゆるダメージ・ジーンズっぽくなったのだが、さすがにこの年でそれを履くのはみすぼらしいので、ワッペンを通販で買って、アイロンでつけようとしたが、アイロンは壊れているのか全然熱くならず、ならばと片手鍋にお湯を沸騰させて100℃だし、と思って押し付けたが全くだめで、じゃあと空焚きしてジュワン!と押し付けたら、まあまあくっついたがあて布にした面タオルが焦げてしまった。オーマイガー!履いてみたらすぐその下がさけて穴が開いた。自然に穴が開くまで履いたジーンズは生地が超薄になって、あちこちすぐ破れてしまうというのがダメージ・ジーンズの現実。わざわざ穴を開けたジーンズを買う意味がわからん。さて爽やかな天気なので、SUで作業をした。メインははびこり過ぎたカボチャの散髪。けっこう切ったけどまだまだごちゃごちゃしてる。プラス悪臭。これはカボチャの自衛手段。画像はなんとかくっついたがすぐ下が破れたジーンズ、のたうつカボチャ、今日の収穫。Kimg1265 Kimg1266 Kimg1267

| | コメント (0)

2022.09.24

久しぶりの稽古

朝、SUに行くと、8段ヒマワリの中の1本が朝日を受けて輝いていた。その立ち姿の美しいこと。8段たるものこうあらねばなるまい、と感心した。久しぶりの部活は神川中と合同稽古。神川中のメンバーは、前回に比べて、ずいぶん剣道がよくなっていた。試合ではSさんが面を取れたのがよかった。終わってからジャガイモの間引き。惜しい気もするが、芋を育てるためにはやむを得ない。やはり帝国の日当たりのよさと水はけのよさは条件的に素晴らしいようだ。画像は今日のひねくれナスビとトップ・オブ・8段ヒマワリ。Kimg1263 Kimg1264

| | コメント (0)

2022.09.23

中体連大躍進!

今日は社会人大会の日。夕方T監督から結果が届いた。男子団体優勝、女子団体3位。個人戦は26~35歳の部、準優勝N先生、3位音羽のI先生。36~45歳の部、準優勝上段のA先生。65歳以上の部、優勝K先生。これは凄い。なかなかこれほどの成績がそろうことはなかったと思う。今、中学生であるみんなは、こんな先生方から学ぶことができるのだから、ぜひ積極的に取り組もう。画像は前から名前がわからない草。葉の付け根に花が咲いて種ができる。それが軍手とかにへばりつく。いわゆる引っ付き虫系?でもグーグルは葉の病気としか判定しない。なんかずるく逃げてる気がする。Kimg1261

| | コメント (0)

2022.09.22

涼しいですね

 朝から涼しい、ていうか肌寒い。こうも季節が変わるかという不思議。明日の社会人大会は不参加なのだが、代わりに10/16の市民総体にT監督とともに出ることにした。申し込み完了。ちょっとは稽古しないといけない。ナスビの小さいのがいっぱいぶら下がっていて、これは大きいなと思って2本取ったのだが、取ってみるとずいぶん細かった。魔法?ココナッツサブレの「関西限定みたらし団子味」というのを見つけて、思わず買って食べてみたが、普通やった。はずれ。画像はスリム・ナスビとココナッツサブレ「関西限定みたらし団子味」 東鳩やったと思うのに、なぜNISSIN?Kimg1259Kimg1260

| | コメント (0)

2022.09.21

天高く、

台風が過ぎ、一気に秋らしくなった。空が高い。気温もぐんと下がった。季節の移り変わりは不思議だ。8段ヒマワリがだんだんにぎやかになってきて、まるでゴッホの絵のようだ。ナスはいっぱいぶら下がっているが、まだ細い。実家の庭に、何回か顔を見せた新顔、たぶん3代目トラが座っていた。夕方、ヘルメットを被ったまま入っていくと、今度はチビがいてすごく驚いていた。今日から部活再開。なかなか声が出ないが、B君がとてもよかった。しっかり声を出している。声が体を引っ張るので、動きもよくなる。大事なところだ。どこの国も、ジャガイモがしっかり芽を出している。ジャガイモの発芽は地面に地割れができるところから始まるので、なんだかかっこいい。帝国のトウモロコシは今日、王様自ら間引きをした。大根はKさん以外は順調。Kさんのは植え直しをした。画像は3代目トラ、ゴッホのような8段ヒマワリ、とても高い秋の空。Kimg1255 Kimg1258 Kimg1256

| | コメント (0)

2022.09.20

野分の…

『枕草子』に「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ」とあって、台風の次の日にわくわくしながら庭に出る清少納言が目に浮かぶ。この感じはとってもよくわかるのだが、そう言ってられるのも、お互いあまり直撃のない京都人だからかもなと思う。さて台風が微妙にそれて、さいわい作物にもほぼ影響なく、ほっと胸をなでおろした。その上どこからか秋を連れてきてくれたようで、とても涼しい。明日からまた部活再開で頑張ろうと思う。珍しく中学生になっている夢を見た。後ろを向いてさかんに喋っているのは岡崎の時の無口な生徒。「この人小学生の時に〇〇さんと大喧嘩しゃはってんで」と横で教えてくれるのは桃山の時の生徒。〇〇さんというのは衣笠の時の生徒。変な組み合わせだ。そこへ前から女の先生がやってきて(これは誰かわからん)あろうことかこちらを叱るので、「なんでやねん」と思ったら目が覚めた。画像は大きくなってきた第3世代。Kimg1253

| | コメント (0)

2022.09.19

延々台風報道

いつものことだが、ひたすら台風の報道が続いている。直撃は免れそうだが、暴風圏には入りそうなので、気をつけないと。今のペースなら、明日の警報はなさそうだ。それより作物、特にジャガイモが折れてしまわないか心配だ。暑いので半キャップのヘルメットを買おうと思って、かなり(たぶん1ヵ月ほど)迷って今日通販で買ったのだが、届くのは月末。もう涼しいんじゃないだろうか。8段ヒマワリが咲き続けているが、菊?と思うような可憐ていうか小さいのもあって、不思議な雰囲気になっている。8段は堂々としていてほしいものだ。ナスに支柱を2本追加した。実がもう少し太ってくれるとありがたいなあ。画像は8段ヒマワリとコスモスのちらほら咲き。Kimg1251 Kimg1252

| | コメント (0)

2022.09.18

日曜日だな

いい季節の日曜日なのだが、台風接近でどんより曇って何やら不穏だ。SUのナスビが順に大きくなってくるので、3つほど収穫。台風で倒れなければいいがなと思った。そういう意味ではジャガイモのほうが不安。重心が高くて風に弱そうだし。8段ヒマワリはどうもみんなこじんまりしている。小さくまとまるなと言いたい。久しぶりに桃中へ行って、育ち具合をチェック。大根はまずまず順調。畑はジャガイモが顔を出し、砂漠のオアシスのようだ。トウモロコシは数だけ出てるが貧相だ。さてどうなるか。ハーブは知らずに上にカバンとか置いたんじゃないかな。ちょっとやばい。さて明日は午後から台風が来そうだ。色々怖いなあ。画像は今日の収穫、空中大根ランド2、砂漠のオアシスのような帝国のジャガイモ。Kimg1248 Kimg1249 Kimg1250

| | コメント (0)

2022.09.17

風が吹いてきた。

朝から曇りで、風が吹いている。雲が東から西に流れている。台風の前触れ。月曜の午後辺りが近畿最接近らしい。かなり強いらしいので、気をつけないといけない。ヒマワリ、ジャガイモ、ナスあたりが大丈夫かと心配。昨日の穴あきナスが、1日でずいぶん大きくなっていたので収穫した。『女童』(赤松利市)を読んだ。いわゆるボーダー(境界性人格障害)の娘と、その父の話。フィクションだが、作者とその娘の実際を描いたものであるらしい。画像は今日の収穫。Kimg1245

| | コメント (0)

2022.09.16

秋桜

山口百恵のヒット曲『秋桜』は思い切り谷村新司臭のする曲だった。ともあれコスモスが1輪咲いた。コスモスはとても強いので、どんどん咲いて川岸を飾ることだろう。8段ヒマワリは3輪ほど咲いている。ノーマルヒマワリが首を垂れているそのうなじに小さなヒマワリが咲いている。これけっこう怖い。ホラーな図だ。小さなナスビが一斉にできてきて、一番大きいのをよく見ると、昨日までなかった穴が開いている。しばらくすると実の近くの枝をカメムシの夫婦が歩いていた。きっとこいつらだ。ムカつく。今日は、実家に帰るたび、出かけるたびにチビがやってきた。「おいで」と言うと近くまでは来るが、手を差し伸べるとするりと逃げる。ああもう!夜の稽古は久しぶりにKw院長とやった。稽古そのものも久しぶりで楽しかった。画像はコスモスとナスビ。幾つ実があるかわかるかな?Kimg1244 Kimg1243

| | コメント (0)

2022.09.15

ペンは強い?

先日『京都新聞』に投稿した記事が今日の「窓」欄に掲載された。最近のなんでもかんでも部活が悪いという論調に一石を投じたもの。一発もんで終わるんじゃなく、できれば何回か思うところを述べたいと思っている。採用されるかどうかはわからないけれど。さて今日、朝からSUでナスビに水をやっていると、久しぶりにチビがやってきて横を向いて座っていた。別に用があるわけじゃないし、みたいな顔で。コスモスが咲きかけている。これも予想よりずいぶん背が低いのだが、なんでだろう。画像は『京都新聞』の記事と久々のチビ。Kimg1242 Kimg1240

| | コメント (0)

2022.09.14

これでどうだ!

朝、SUに行くと、8段ヒマワリの中で、1つ花が咲いていた。おお、君こそトップオブ8段だ。グレイト!とうことで学校へ行く。ジャガイモが芽を出してきた。カシオペア型に植えたトウモロコシも全部発芽。内緒のミントも元気。すばらしい。そして今日の目的は、ペット大根を暑さから守ること。名付けて「遮光熱白色スカート!」あるいは「ウエディングドレス!」さてドラえもんならどっちだろう?1回目の敗因は間違いなく土への光と熱だったと思うので、これで防御しようということ。「対閃光防御!」というのは、ヤマトで波動砲を撃つ時のサングラスみたいなのを掛ける時の言葉。まあそれ。リベンジなるか?『夜の国のクーパー』(伊坂幸太郎)を読んだ。「私」が気が付くと猫(トム)が話しかけてきて…という不思議な話。猫が話を進めて行くので、いまいち感情移入できないが、今のウクライナにも当てはまるようなことがいっぱいでてきて、興味深かった。なるほど弱者が生き残るためにはこうするよねえ的なこともたくさんあった。最後のほうになって、私と猫のいる国の人々が根本的に全然違うことも明かされ、「えーまじで?」みたいなこともあった。でもなんか、村上春樹的な世界を狙っている気もした。画像は、開花した8段ヒマワリと、遮光熱白色スカートをまとった空中大根ランド2。Kimg1234 Kimg1236

| | コメント (0)

2022.09.13

空中大根ランド2

朝、SUに行って、ついに空中カボチャを収穫した。茎が耐えられる重さ以上には育たず、2回りぐらい小さいが、傷もなくきれいだ。地面にできるやつは、藁を引いてやっても底が変色し、虫に食われたりするが、つるりとしている。さて、テスト週間ちゅうだが、空中大根ランド2の大根が気になって桃中へ行った。全て発芽していたが、ふにゃっている。なぜだ?暑さか?特に透明ペットボトルなので、かなり地温が上がる。そのせいかもしれない。日除けを作ってみるかな。画像は海辺っぽい(?)アサガオと空中カボチャ。天体の模型みたいだ。Kimg1223 Kimg1224

| | コメント (0)

2022.09.12

小さいけれど

久しぶりにナスができた。取ってみたらずいぶん小さかった。あと2日ぐらい待てばよかったかな。虫に食われる前にと思って焦ってしまった。八段ヒマワリに花が咲きそうだ。ジャガイモがずいぶん伸びてきたので少し土を足した。家のミントもSUのイヌハッカも元気だ。いい匂いがする。夜に木星を見ていて、木星が見えてるってことは、そこまでの宇宙空間が全て見えてるってことだと考えると、すごいなと思った。「無限に広がる大宇宙」というのは『宇宙戦艦ヤマト』の始まりのナレーションだけれど、そんなものが見えてると思うと、ほんまにすごいなと思った。今日の発見、ラム酒をジンジャエールで割ると、めっちゃうまい。画像は小さいナス見つけた。Kimg1222

| | コメント (0)

2022.09.11

銀幕デビュー

今日は初エキストラ出演。立命館大学以学館。ああ懐かしい。かつては学生集会が行われたところ。地下にグリルレゾーンというちょっと上等な食堂があったところ。そこでコンサートのお客役のエキストラ。8時間拘束で撮影はリハも入れて約20分というところ。まあそんなもんなのかなあ。おかげで読書が進んだ。映画といっても立命の映像学部の卒業制作。でもまあスタッフみんな気合入ってた。初めの集合場所に現れたお兄ちゃんはなぜか大きく「ひじき」と書いた謎のTシャツを着ていたけれど。今日のエキストラは約30人ほどだが、定年後と思われるおっちゃんが多かった。中には常連さんと思われる人が3.4人いて、大きな声でしゃべり合っていた。ちょっとムカついた。今日はボランティアなので報酬も昼食もなし。終わってとっとと帰った。エキストラから頭角を現し、ゆくゆくはアカデミー賞から『徹子の部屋』を狙いたいものだ。途中T監督から教士予備審査合格の知らせが入った。実におめでたい。画像は懐かしき以学館。Kimg1220

| | コメント (0)

2022.09.10

お月見

テスト前で、それどころではないかもしれないが、今日は中秋の名月。お月見である。さいわいよく晴れて、きれいな月と、輝く木星が見えている。満月の夜には地球上の生物がみんなハイになるらしいので、猫たちもきっとどこかで宴会をしているに違いない。今日はアカメカシワの花房に山ほど付いている謎の虫をかなりの時間調べていて、やっとオオホシカメムシであることを突き止めた。カメムシかよ!ということだが、画像をもとにネットで調べるというのもけっこうめんどくさい。よくできた昆虫図鑑のほうが早いかもしれない。昼、4回目のワクチン接種をしてきた。とりあえず、やれることはやっておこうという感じ。画像は中秋の名月と木星、そしてオオホシカメムシ。Kimg1218 Kimg1216

| | コメント (0)

2022.09.09

ブレット・トレイン

雨上がり。SUに1本残してあるトマトは、富士急ハイランドの絶叫マシンよりも複雑に伸びまくり、カボチャと絡まりあい、その先に花を咲かすという離れ業を演じている。枝振りが桃に見えない桃に、いつの間にか実が1つ。頑張ってるなあ。アサガオはいっぱい咲いているのだけど、雨に打たれるとティッシュのように悲惨な姿になる。小野小町もこうなったのかと無常を感じた。さて午後、『マリア・ビートル』をブラット・ピッドで映画化したという『ブレット・トレイン』を観に行った。まずは全く別の作品と思ったほうがよい。原作の少年の、大人を操る腹立たしさは全く描かれていない。大事な部分なのだが。で、とにかく派手なだけのアクション。でもなんとか京都に着いたかと思うと、ドリフ?と思うような破壊破壊。監督狂った?そして何時代と思うような京都。この映画はいったい何だろう。「ダメだこりゃ」で落とすしかないな。夜、新しい猫、実家に登場。チビの子ども?画像はトマトの暴走と、けなげな桃と、『ブレット・トレイン』 のチラシ。Kimg1212 Kimg1213 Kimg1214

| | コメント (0)

2022.09.08

テスト週間

今日からテスト1週間前で部活なし。SUの世話をしないといけない。朝、カボチャの雌花が1つだけ半開きだったので、無理やり授粉させた。ナスの実が少し大きくなった。午後、長袖を着て行って、フェンス外の草抜きをした。コスモスはきれいに育っているので、いい花が咲くだろう。ヒマワリはだめだ。今年はどうしてこんなに咲かないのか、謎。ヒマワリ国のヤブガラシの下に、でかいセスジスズメの幼虫発見。こいつがきっとヒマワリの根を食いまくったに違いない。藤森駅近くの疏水を覗くと、カモが20羽ほど悠々と泳いでいた。それを見たカラスがガアガア鳴いて、仲間を呼んでいた。どっちの味方もできない。命掛かってるからな。シビアや。画像はアサガオのちょっといい写真、疏水のカモ、セスジスズメの幼虫。裏返して置くと、ブルン!と表向く。面白いので3回ほどやった。Kimg1205 Kimg1206 Kimg1211

| | コメント (0)

2022.09.07

猫ふんふんじゃった。

書き間違いではありません。そう、むうにゅっという足の感触。同時によみがえり、広がる芳香、ではなく超悪臭。もう、朝からテンションだだ下がり。やっちまったなあ。ナスの花がいっぱい咲いて、小さなナスができている。虫に見つからないうちに大きくなってほしいものだ。部活は10周走った後、今度こその思いを込めてペットボトルに大根を植えた。2度の失敗はしたくない。Si帝国の畝がえぐられている。「これはもしかして」と思うと、きっちり猫ミサイルが着弾していた。笑っちゃったなあ。画像はずいぶん大きくなったジャガイモと、収穫間近の空中カボチャ。Kimg1203 Kimg1204

| | コメント (0)

2022.09.06

台風余波?

日本海を台風が通過中で、すっきりしない天気だった。カボチャをまた1つ収穫。第2世代は第1世代に比べて虫にたくさん食われている。これも見かけはいいが、底はいっぱい食われている。ナスもトマトも後の奴ほどよく食われていた。免疫ってゆーか、防御バリヤーみたいなものが薄れていくのかもしれない。さて部活、今日は少なかった。7人+F先生。で、すごいことが起こった。Kさん、F先生に面を取られた後、面を2本取り返して逆転勝ち。これはすごいわ。F先生メラメラとリベンジを誓う。切磋琢磨、いいことだ。『ひと』(小野寺史宜)を読んだ。いい温度でとろとろ流れる話で、嫌いじゃない。でもとってもスケールが小さい。その割に意外な終わり方する。そういう1冊。画像は今日の収穫。Kimg1202

| | コメント (0)

2022.09.05

握力測定

朝、SUに行くと、チビがまたナスの葉陰に座っていた。何をしているのかはよくわからない。部活は外練習。久しぶりに握力測定をした。3年生が抜けて、数値的にはずいぶん落ちた感がある。左右とも30kg以上をまずは目標にトレーニングに励んでほしい。⑨R31.3kg L33.7kg ⑩R31.0kg L28.9kg ⑫R22.4kg L22.1kg ⑬R20.8kg L21.5kg ⑮R22.0kg L21.1kg ⑯R26.5kg L27.0kg ⑰R37.0kg L33.1kg ⑱R24.2kg L19.6kg ⑳R17.1kg L21.1kg 番号は昨年から変わらず。⑫からが1年生。3国の畝は鋼鉄のように固い。果たしてジャガイモは芽を出すのだろうか。画像は久々のチビ(画像クリックで超イケメンのチビ登場)とツユクサ。ツユクサは実は依存性がつよく、自分だけでは立てない。その辺の雑草によりかかって生きている。Kimg1200 Kimg1201

| | コメント (0)

2022.09.04

1級審査

桃山で1級審査。男子は危なげなく、女子はおそらく減点はあっただろうが全員合格。まあ、よかった。F先生も緊張しつつしっかりやって合格。胴がよく打てていた。これで「剣道をやりだしました」と言える段階には来たなと思う。11月には昇段審査があるので、全員合格してほしい。初段の審査は基本打ちとかはなく、互角稽古のみなので、そこを意識して稽古に取り組もう。やっぱり有効打突が1本もないと受からない。しっかり声を出し、正しいフォームで打ち切る稽古をしよう。画像はたまたま見つけた雨と晴れの分かれ目。馬の背を分けるとの比喩もある夕立。こういうのを見ると、まだ夏かなと思う。Kimg1199

| | コメント (0)

2022.09.03

食われた?

部活に行ったら、H君が「先生大変です!」聞いてみると、「昨日植えたトウモロコシを見に行ったら、アリに食われていました!」これまた、なーにー?なできごと。どれぐらい生き残るか、ちょっと静観。今日は藤森中、神川中と合同稽古。いつもやる稽古をちょっとシンプルにしてやってもらった。追い込みなどは、今のパターンが中学生にピッタリじゃないかと思うので、また活用してほしい。終わって、1級受験者の「木刀…」の稽古。ずいぶん完成度が高まった。明日受ける中でもトップクラスじゃないだろうか。全員合格してほしいものだ。帰ってからずっとハンスト中のRZを直してもらいに行って、復活した。よかった。この前古いガソリンを抜こうとして全く違うねじを回してたことが判明した。こわ。画像は復活したRZ。Kimg1195

| | コメント (0)

2022.09.02

なかなか芸術的

 野菜の凸凹は、虫などに付けられた傷を修復するためのカサブタのようなものらしく、そういう意味ではこいつは歴戦の強者ということになろうか。かなり芸術的な表情になったカボチャを収穫してKw接骨院の院長に進呈した。食べごろは9/15前後。かなりうまいはず。さて部活。ついにジャガイモを植えた。帝国は日当たりがいいのでトウモロコシも植えた。しばらく観察が楽しめる。「木刀…」は昨日の所を訂正させていただいた。まあ大丈夫だろう。夜の稽古は久しぶりにHy君ファミリーとやった。お姉ちゃんの剣道が元気で鋭くなった。いいなあ。画像は芸術的なカボチャ。Kimg1194

| | コメント (0)

2022.09.01

なーにー?やっちまったなー!

今日は1級受験者のみ木刀による基本技稽古法の練習をしたのだが、表と裏を勘違いして(時々やらかす)逆に教えたもんだから、難易度がぐんと上がってしまった。申し訳ない。全て逆です。全てと言っても、正確には払い面、摺り上げ面の2つ。明日また言います。1週間前に収穫して追熟させていた日焼けカボチャの日焼けの真ん中にカビが生えてきたので、ちょっと早いけど切ってみた。中は全然大丈夫で、鶏ミンチと煮て食べたが超美味かった。満足。ジャガイモの芽がずいぶん伸びたので、芽をそれぞれ2つに絞って、土をかぶせた。毒芋になると困るので。夜に入って土砂降り。明日3国の畝にジャガイモを植える予定だが、大丈夫かな。画像はこれで大丈夫の表と裏。Effect_20220901_182753

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »