2022.09.30
2022.09.29
2022.09.28
2022.09.27
2022.09.26
2022.09.25
ダメージ・ジーンズ
何年も履いたジーンズの膝が破れて、いわゆるダメージ・ジーンズっぽくなったのだが、さすがにこの年でそれを履くのはみすぼらしいので、ワッペンを通販で買って、アイロンでつけようとしたが、アイロンは壊れているのか全然熱くならず、ならばと片手鍋にお湯を沸騰させて100℃だし、と思って押し付けたが全くだめで、じゃあと空焚きしてジュワン!と押し付けたら、まあまあくっついたがあて布にした面タオルが焦げてしまった。オーマイガー!履いてみたらすぐその下がさけて穴が開いた。自然に穴が開くまで履いたジーンズは生地が超薄になって、あちこちすぐ破れてしまうというのがダメージ・ジーンズの現実。わざわざ穴を開けたジーンズを買う意味がわからん。さて爽やかな天気なので、SUで作業をした。メインははびこり過ぎたカボチャの散髪。けっこう切ったけどまだまだごちゃごちゃしてる。プラス悪臭。これはカボチャの自衛手段。画像はなんとかくっついたがすぐ下が破れたジーンズ、のたうつカボチャ、今日の収穫。
2022.09.24
2022.09.23
2022.09.22
2022.09.21
天高く、
台風が過ぎ、一気に秋らしくなった。空が高い。気温もぐんと下がった。季節の移り変わりは不思議だ。8段ヒマワリがだんだんにぎやかになってきて、まるでゴッホの絵のようだ。ナスはいっぱいぶら下がっているが、まだ細い。実家の庭に、何回か顔を見せた新顔、たぶん3代目トラが座っていた。夕方、ヘルメットを被ったまま入っていくと、今度はチビがいてすごく驚いていた。今日から部活再開。なかなか声が出ないが、B君がとてもよかった。しっかり声を出している。声が体を引っ張るので、動きもよくなる。大事なところだ。どこの国も、ジャガイモがしっかり芽を出している。ジャガイモの発芽は地面に地割れができるところから始まるので、なんだかかっこいい。帝国のトウモロコシは今日、王様自ら間引きをした。大根はKさん以外は順調。Kさんのは植え直しをした。画像は3代目トラ、ゴッホのような8段ヒマワリ、とても高い秋の空。
2022.09.20
野分の…
『枕草子』に「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ」とあって、台風の次の日にわくわくしながら庭に出る清少納言が目に浮かぶ。この感じはとってもよくわかるのだが、そう言ってられるのも、お互いあまり直撃のない京都人だからかもなと思う。さて台風が微妙にそれて、さいわい作物にもほぼ影響なく、ほっと胸をなでおろした。その上どこからか秋を連れてきてくれたようで、とても涼しい。明日からまた部活再開で頑張ろうと思う。珍しく中学生になっている夢を見た。後ろを向いてさかんに喋っているのは岡崎の時の無口な生徒。「この人小学生の時に〇〇さんと大喧嘩しゃはってんで」と横で教えてくれるのは桃山の時の生徒。〇〇さんというのは衣笠の時の生徒。変な組み合わせだ。そこへ前から女の先生がやってきて(これは誰かわからん)あろうことかこちらを叱るので、「なんでやねん」と思ったら目が覚めた。画像は大きくなってきた第3世代。
2022.09.19
延々台風報道
いつものことだが、ひたすら台風の報道が続いている。直撃は免れそうだが、暴風圏には入りそうなので、気をつけないと。今のペースなら、明日の警報はなさそうだ。それより作物、特にジャガイモが折れてしまわないか心配だ。暑いので半キャップのヘルメットを買おうと思って、かなり(たぶん1ヵ月ほど)迷って今日通販で買ったのだが、届くのは月末。もう涼しいんじゃないだろうか。8段ヒマワリが咲き続けているが、菊?と思うような可憐ていうか小さいのもあって、不思議な雰囲気になっている。8段は堂々としていてほしいものだ。ナスに支柱を2本追加した。実がもう少し太ってくれるとありがたいなあ。画像は8段ヒマワリとコスモスのちらほら咲き。
2022.09.18
日曜日だな
いい季節の日曜日なのだが、台風接近でどんより曇って何やら不穏だ。SUのナスビが順に大きくなってくるので、3つほど収穫。台風で倒れなければいいがなと思った。そういう意味ではジャガイモのほうが不安。重心が高くて風に弱そうだし。8段ヒマワリはどうもみんなこじんまりしている。小さくまとまるなと言いたい。久しぶりに桃中へ行って、育ち具合をチェック。大根はまずまず順調。畑はジャガイモが顔を出し、砂漠のオアシスのようだ。トウモロコシは数だけ出てるが貧相だ。さてどうなるか。ハーブは知らずに上にカバンとか置いたんじゃないかな。ちょっとやばい。さて明日は午後から台風が来そうだ。色々怖いなあ。画像は今日の収穫、空中大根ランド2、砂漠のオアシスのような帝国のジャガイモ。
2022.09.17
2022.09.16
秋桜
山口百恵のヒット曲『秋桜』は思い切り谷村新司臭のする曲だった。ともあれコスモスが1輪咲いた。コスモスはとても強いので、どんどん咲いて川岸を飾ることだろう。8段ヒマワリは3輪ほど咲いている。ノーマルヒマワリが首を垂れているそのうなじに小さなヒマワリが咲いている。これけっこう怖い。ホラーな図だ。小さなナスビが一斉にできてきて、一番大きいのをよく見ると、昨日までなかった穴が開いている。しばらくすると実の近くの枝をカメムシの夫婦が歩いていた。きっとこいつらだ。ムカつく。今日は、実家に帰るたび、出かけるたびにチビがやってきた。「おいで」と言うと近くまでは来るが、手を差し伸べるとするりと逃げる。ああもう!夜の稽古は久しぶりにKw院長とやった。稽古そのものも久しぶりで楽しかった。画像はコスモスとナスビ。幾つ実があるかわかるかな?
2022.09.15
2022.09.14
これでどうだ!
朝、SUに行くと、8段ヒマワリの中で、1つ花が咲いていた。おお、君こそトップオブ8段だ。グレイト!とうことで学校へ行く。ジャガイモが芽を出してきた。カシオペア型に植えたトウモロコシも全部発芽。内緒のミントも元気。すばらしい。そして今日の目的は、ペット大根を暑さから守ること。名付けて「遮光熱白色スカート!」あるいは「ウエディングドレス!」さてドラえもんならどっちだろう?1回目の敗因は間違いなく土への光と熱だったと思うので、これで防御しようということ。「対閃光防御!」というのは、ヤマトで波動砲を撃つ時のサングラスみたいなのを掛ける時の言葉。まあそれ。リベンジなるか?『夜の国のクーパー』(伊坂幸太郎)を読んだ。「私」が気が付くと猫(トム)が話しかけてきて…という不思議な話。猫が話を進めて行くので、いまいち感情移入できないが、今のウクライナにも当てはまるようなことがいっぱいでてきて、興味深かった。なるほど弱者が生き残るためにはこうするよねえ的なこともたくさんあった。最後のほうになって、私と猫のいる国の人々が根本的に全然違うことも明かされ、「えーまじで?」みたいなこともあった。でもなんか、村上春樹的な世界を狙っている気もした。画像は、開花した8段ヒマワリと、遮光熱白色スカートをまとった空中大根ランド2。
2022.09.13
2022.09.12
小さいけれど
久しぶりにナスができた。取ってみたらずいぶん小さかった。あと2日ぐらい待てばよかったかな。虫に食われる前にと思って焦ってしまった。八段ヒマワリに花が咲きそうだ。ジャガイモがずいぶん伸びてきたので少し土を足した。家のミントもSUのイヌハッカも元気だ。いい匂いがする。夜に木星を見ていて、木星が見えてるってことは、そこまでの宇宙空間が全て見えてるってことだと考えると、すごいなと思った。「無限に広がる大宇宙」というのは『宇宙戦艦ヤマト』の始まりのナレーションだけれど、そんなものが見えてると思うと、ほんまにすごいなと思った。今日の発見、ラム酒をジンジャエールで割ると、めっちゃうまい。画像は小さいナス見つけた。
2022.09.11
銀幕デビュー
今日は初エキストラ出演。立命館大学以学館。ああ懐かしい。かつては学生集会が行われたところ。地下にグリルレゾーンというちょっと上等な食堂があったところ。そこでコンサートのお客役のエキストラ。8時間拘束で撮影はリハも入れて約20分というところ。まあそんなもんなのかなあ。おかげで読書が進んだ。映画といっても立命の映像学部の卒業制作。でもまあスタッフみんな気合入ってた。初めの集合場所に現れたお兄ちゃんはなぜか大きく「ひじき」と書いた謎のTシャツを着ていたけれど。今日のエキストラは約30人ほどだが、定年後と思われるおっちゃんが多かった。中には常連さんと思われる人が3.4人いて、大きな声でしゃべり合っていた。ちょっとムカついた。今日はボランティアなので報酬も昼食もなし。終わってとっとと帰った。エキストラから頭角を現し、ゆくゆくはアカデミー賞から『徹子の部屋』を狙いたいものだ。途中T監督から教士予備審査合格の知らせが入った。実におめでたい。画像は懐かしき以学館。
2022.09.10
お月見
テスト前で、それどころではないかもしれないが、今日は中秋の名月。お月見である。さいわいよく晴れて、きれいな月と、輝く木星が見えている。満月の夜には地球上の生物がみんなハイになるらしいので、猫たちもきっとどこかで宴会をしているに違いない。今日はアカメカシワの花房に山ほど付いている謎の虫をかなりの時間調べていて、やっとオオホシカメムシであることを突き止めた。カメムシかよ!ということだが、画像をもとにネットで調べるというのもけっこうめんどくさい。よくできた昆虫図鑑のほうが早いかもしれない。昼、4回目のワクチン接種をしてきた。とりあえず、やれることはやっておこうという感じ。画像は中秋の名月と木星、そしてオオホシカメムシ。
2022.09.09
ブレット・トレイン
雨上がり。SUに1本残してあるトマトは、富士急ハイランドの絶叫マシンよりも複雑に伸びまくり、カボチャと絡まりあい、その先に花を咲かすという離れ業を演じている。枝振りが桃に見えない桃に、いつの間にか実が1つ。頑張ってるなあ。アサガオはいっぱい咲いているのだけど、雨に打たれるとティッシュのように悲惨な姿になる。小野小町もこうなったのかと無常を感じた。さて午後、『マリア・ビートル』をブラット・ピッドで映画化したという『ブレット・トレイン』を観に行った。まずは全く別の作品と思ったほうがよい。原作の少年の、大人を操る腹立たしさは全く描かれていない。大事な部分なのだが。で、とにかく派手なだけのアクション。でもなんとか京都に着いたかと思うと、ドリフ?と思うような破壊破壊。監督狂った?そして何時代と思うような京都。この映画はいったい何だろう。「ダメだこりゃ」で落とすしかないな。夜、新しい猫、実家に登場。チビの子ども?画像はトマトの暴走と、けなげな桃と、『ブレット・トレイン』 のチラシ。
2022.09.08
テスト週間
今日からテスト1週間前で部活なし。SUの世話をしないといけない。朝、カボチャの雌花が1つだけ半開きだったので、無理やり授粉させた。ナスの実が少し大きくなった。午後、長袖を着て行って、フェンス外の草抜きをした。コスモスはきれいに育っているので、いい花が咲くだろう。ヒマワリはだめだ。今年はどうしてこんなに咲かないのか、謎。ヒマワリ国のヤブガラシの下に、でかいセスジスズメの幼虫発見。こいつがきっとヒマワリの根を食いまくったに違いない。藤森駅近くの疏水を覗くと、カモが20羽ほど悠々と泳いでいた。それを見たカラスがガアガア鳴いて、仲間を呼んでいた。どっちの味方もできない。命掛かってるからな。シビアや。画像はアサガオのちょっといい写真、疏水のカモ、セスジスズメの幼虫。裏返して置くと、ブルン!と表向く。面白いので3回ほどやった。
2022.09.07
2022.09.06
台風余波?
日本海を台風が通過中で、すっきりしない天気だった。カボチャをまた1つ収穫。第2世代は第1世代に比べて虫にたくさん食われている。これも見かけはいいが、底はいっぱい食われている。ナスもトマトも後の奴ほどよく食われていた。免疫ってゆーか、防御バリヤーみたいなものが薄れていくのかもしれない。さて部活、今日は少なかった。7人+F先生。で、すごいことが起こった。Kさん、F先生に面を取られた後、面を2本取り返して逆転勝ち。これはすごいわ。F先生メラメラとリベンジを誓う。切磋琢磨、いいことだ。『ひと』(小野寺史宜)を読んだ。いい温度でとろとろ流れる話で、嫌いじゃない。でもとってもスケールが小さい。その割に意外な終わり方する。そういう1冊。画像は今日の収穫。
2022.09.05
握力測定
朝、SUに行くと、チビがまたナスの葉陰に座っていた。何をしているのかはよくわからない。部活は外練習。久しぶりに握力測定をした。3年生が抜けて、数値的にはずいぶん落ちた感がある。左右とも30kg以上をまずは目標にトレーニングに励んでほしい。⑨R31.3kg L33.7kg ⑩R31.0kg L28.9kg ⑫R22.4kg L22.1kg ⑬R20.8kg L21.5kg ⑮R22.0kg L21.1kg ⑯R26.5kg L27.0kg ⑰R37.0kg L33.1kg ⑱R24.2kg L19.6kg ⑳R17.1kg L21.1kg 番号は昨年から変わらず。⑫からが1年生。3国の畝は鋼鉄のように固い。果たしてジャガイモは芽を出すのだろうか。画像は久々のチビ(画像クリックで超イケメンのチビ登場)とツユクサ。ツユクサは実は依存性がつよく、自分だけでは立てない。その辺の雑草によりかかって生きている。
2022.09.04
2022.09.03
食われた?
部活に行ったら、H君が「先生大変です!」聞いてみると、「昨日植えたトウモロコシを見に行ったら、アリに食われていました!」これまた、なーにー?なできごと。どれぐらい生き残るか、ちょっと静観。今日は藤森中、神川中と合同稽古。いつもやる稽古をちょっとシンプルにしてやってもらった。追い込みなどは、今のパターンが中学生にピッタリじゃないかと思うので、また活用してほしい。終わって、1級受験者の「木刀…」の稽古。ずいぶん完成度が高まった。明日受ける中でもトップクラスじゃないだろうか。全員合格してほしいものだ。帰ってからずっとハンスト中のRZを直してもらいに行って、復活した。よかった。この前古いガソリンを抜こうとして全く違うねじを回してたことが判明した。こわ。画像は復活したRZ。
2022.09.02
2022.09.01
なーにー?やっちまったなー!
今日は1級受験者のみ木刀による基本技稽古法の練習をしたのだが、表と裏を勘違いして(時々やらかす)逆に教えたもんだから、難易度がぐんと上がってしまった。申し訳ない。全て逆です。全てと言っても、正確には払い面、摺り上げ面の2つ。明日また言います。1週間前に収穫して追熟させていた日焼けカボチャの日焼けの真ん中にカビが生えてきたので、ちょっと早いけど切ってみた。中は全然大丈夫で、鶏ミンチと煮て食べたが超美味かった。満足。ジャガイモの芽がずいぶん伸びたので、芽をそれぞれ2つに絞って、土をかぶせた。毒芋になると困るので。夜に入って土砂降り。明日3国の畝にジャガイモを植える予定だが、大丈夫かな。画像はこれで大丈夫の表と裏。
最近のコメント