« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022.10.31

月末

気がつけば10月も今日で終わり。早いなあ。家のミントが可憐な花をつけている。孤独なヒマワリも頑張っている。SUのカボチャはそろそろ茎が枯れてきたようだが、先っちょあたりはまだ花を咲かせたりしている。なかなか植物というのはわからない。ナスもたくさん花が咲いてるし。部活は外。久しぶりに握力を測った。⑨37.9kg 35.6kg ⑩26.3kg 27.9kg ⑫20.6kg 16.8kg ⑬19.6kg 21.1kg ⑭17.9kg 15.5kg ⑯26.4kg 29.9kg ⑰33.8kg 34.8kg ⑱21.8kg 15.0kg ⑲24.7kg 33.7kg ⑳19.7kg 21.7kg データを眺めると、「あーなるほどな」と思うところがたくさんある。夏までには全員左右30kgを超えてほしいと思う。画像はハナミズキ帝国のヒマワリとミントの花。Kimg1413

| | コメント (0)

2022.10.30

日曜日

小学校の時の友達(元高校教諭)からのショートメールで、第2段が今日の京都新聞に載ったのを知った。すぐ下の微妙な記事とセットで。空中カボチャを収穫した。ナス1個も。この前のちびジャガイモを、芽っぽい所を取って茹でて、じゃがバターにして恐る恐る食った。この前のような毒は感じなかった。セーフ。トウモロコシの授粉してないやつもちぎって茹でて食った。いわゆるヤングコーン。んー微妙。画像は今日の京都新聞、今日の収穫、収穫して移送中のヤングコーン、茹で上がったちびジャガイモ。Photo_20221030184401 Kimg1409 Kimg1406 Kimg1412

| | コメント (0)

2022.10.29

新人戦・団体戦

さあいよいよ団体戦。1回戦は洛星中。副将までで星が並んで、大将きちんと勝負して勝ち。2回戦は深草中。先鋒2本負けの後、次鋒がすぐ取り返し、中堅も堅実な試合運びで逆転といういい流れで勝利。そして準々決勝、東山中。先鋒次鋒が2本負けで苦しい中、中堅が相手のポイントゲッターと引き分け、副将が2本勝ちでなんとか大将までつないだが、相手の大将も強く、一進一退の中、面に跳んだところの胴を切られて万事休す。残念ではあったが、各選手が今やれること、持てる力は出し切れたと思う。ベスト8。目標まであと1つ。しかし大きな1つ。それを越えるために試合を振り返り、どこを強化すればよいか考え(わからなければ聞き)、それを実行に移そう。画像は「撮ってくれ」と言ってポーズを決める今日のチビ。Kimg1407

| | コメント (0)

2022.10.28

団体戦前日

団体戦前日だが、体育館の割り当てがないので外練習。こういうパターンは初めてだが、まあそういうパターンを試してみるという意味ではいいかもしれない。軽めのトレーニングと防具竹刀の点検。力を蓄えて明日爆発させてほしい。まずは1回戦に全力集中だ。朝、トウモロコシの雄花から、けっこう花粉が飛ぶ感じだったので、授粉させてやった。これでうまくいってくれるとよいのだが。学校の帰りに藤森神社にふと寄ってみた。そういえばここでよく遊んだなあと懐かしかった。画像はたぶん受粉しただろうトウモロコシの雌花と夕方の藤森神社。昔は左手に見える社務所もなく、手すりやのぼりもなく、ただただがらんと広い境内だった。Kimg1404 Kimg1405

| | コメント (0)

2022.10.27

寒くなってきた。

いい天気だったが寒い。もう10月も終わりだから当たり前かもしれないが。ハナミズキ帝国のヒマワリが、ついに花を咲かせた。小さな小さな花だけど、よくがんばったなと褒めてあげたい。SUの丸大根の畝は、ペットボトルは崩れてなかったがクッキリ足跡が。出入りが上手になったということか。しばらく静観するしかない。運がよければ芽を出すだろう。今日はオフなので、午後、唐突に京都鉄道博物館へ行った。列車というのは大きいので、迫力が半端ない。修学旅行生のグループ、年配のカップル、いいカメラを持ったおじさん、あるいは青年、そして意外なのは女性の1人客。実に幅広い人たちがゆったり過ごしていた。要するにガラガラだったのだ。画像は根性のヒマワリ、銀河鉄道999のモデルであるC62、圧巻の蒸気機関車勢ぞろい。ぜひ画像をクリックして大きくして見てほしい。Kimg1387 Kimg1392 Kimg1397

| | コメント (0)

2022.10.26

容疑者X

さてどうだろうとSUに行く。「あーあかんか…」ペットボトルバリヤーはいとも簡単に破壊され、たくさんの足跡。飛ぶハエ。現場の状況から、犯人は西南から侵入して東北へ通過、もしくはその逆に通り過ぎた模様。そしてハエが飛んでいるということは…ああ。その後、実家の屋根の上に現れた猫相の悪いこいつ、3代目トラ。あきらかに容疑者Xである。さて部活。試合前最後の中練習ということで、3年生が4人来てくれたが、防具無し。しょうがないので2試合目の相手をすることにした。大将戦だけ落とした。うーん残念。画像は犯行 現場写真と容疑者Xの手配写真。Kimg1384 Kimg1383

| | コメント (0)

2022.10.25

やっぱり

朝、SUに行くと、やっぱり大根の畝は猫の足跡だらけになっていた。まあ、そうなるよなあと思った。目立つしな。ふと思いついて周りにペットボトルを並べてみた。踏むと大きな音がするし安定悪いし、警戒するんじゃないかと思って。ただ、跳び越えられたらどうしようもない。明日、成果を見てみよう。大きくなったカボチャを1個収穫した。とても不安定な形で上等の庭石みたいだ。部活は外。テキパキとメニューこなして終了。土曜日新人戦の団体戦だが、面を着けての稽古は明日でおしまい。明日、頑張って仕上げよう。画像はペットボトルバリヤーとでかカボチャ。Kimg1381 Kimg1382

| | コメント (0)

2022.10.24

団体練習

午前中、SUの枯れ果てたジャガイモを掘ってみたら、また小さいのが幾つか出てきた。そして、ずぶずぶになったたぶん種芋が出てきた。なんだか犯罪の臭いがした。読んでる本の加減だろうか。ジャガイモは明らかに失敗だった。プランターだからと水をやり過ぎたのが良くなかったのだろう。土がもったいないので急遽畝を作り、普通の大根を植えておいた。猫が崩さなければできるんじゃないかと思う。春蒔き用だけれども。さて今日の部活は団体練習を中心に。まだメンバーは決まってないが、暫定オーダーで。先鋒にちょっと迷いがあったな。『真夏の方程式』(東野圭吾)を読んだ。知らなかったけどガリレオシリーズ。実におもしろい。しっぽの先まであんこが入ってるたい焼きみたいだ。画像はちびジャガイモと新・大根の畝。Kimg1379 Kimg1380

| | コメント (0)

2022.10.23

秋晴れの日曜日

ここんとこいい天気が続いている。午後、長袖のTシャツを買おうかと出かけたが、結局何も買わなかった。よくあるパターン。SUの丸大根を間引いて各1本にした。頑張って育ってほしいと思う。短編小説のコンクールがあって、構想はあるのだが、まるで筆が進まない。困ったな、締め切りが迫っているのだけれど。さてあと1週間で新人戦だ、しっかり頑張らねば。ちなみに防具を着けての稽古は、あと3回だそうだ。そうそう、金曜日に稽古をしたKw君は、『るろうに剣心』のモデルになった河上彦斉の6代目の子孫だそうな。びっくり。あの独特のリズムこそDNAのなせる妖剣であったのだ。ちなみに彼の御父上は居合道場R館の館長さん。画像は茂みに嫌気がさしてきてなんとなく出てきたパンダ。Kimg1355

| | コメント (0)

2022.10.22

合同稽古

 今日は京都御池中と合同稽古。そしてOBのF君、衣笠OBのNi君が来てくれた。Ni君とは卒業以来1年半ぶりだが、体も大きくなり、打ちも力強く真っ直ぐになった。うれしいことだ。試合ではSk君がMi君に負けたが、夏季大会ではSk君が勝ったらしい。やるごとに勝敗が変わる。それが剣道のおもしろいところだ。次は完勝しよう。女子2人も勝てなかったが惜しいところが幾つかあった。うまくいかなくてもやってみること、それが大切だ。気がつけば新人戦まであと1週間。1本にすることを大切に稽古をしよう。画像は、家のプランターのネギ。去年に比べるとずいぶん成長が悪い気がする。Kimg1378

| | コメント (0)

2022.10.21

いい天気

今日もさわやかな天気の1日だった。トウモロコシの雄花が伸びつつある。雌花間に合うかな。時間差がちょっと心配。部活は久々に体育館。それぞれの「あとちょっとで1本」を完成させよう。試合はT君Y君が良かったなあと思う。全体の課題はフットワーク。攻める時、打つ時、打ってから構えるまで、どこが遅いか、なぜ遅いか、自分で自分をよく観察して取り組ものう。夜の稽古はKw君とHy君と3人で2周した。ともに桃山、久御山と山を2つ、Kw君はさらに帝塚山と山3つ超えてきた。ある意味すごい。Kw君の独特のタイミングと間合い、Hy君の思い切りとスピード、なかなか崩せない。画像は今日の3国。順にSk共和国、Si帝国、Ms共和国。Kimg1362 Kimg1363 Kimg1364

| | コメント (0)

2022.10.20

毒?

朝、SUへ見に行くと、マルチの効果はあったようで、襲われていなかった。よかった。この前採ったちっこいジャガイモ(ピン球ぐらいが3つとビー玉ぐらいが3つ)を茹でて食べたらうまいので、ばくばく食べたらなんだか舌がピリピリと痺れてきた。「なにこれ?」と思いつつ調べてみると、未熟なジャガイモの皮には芽と同じ毒が含まれているとあって、皮はむいたけれど食べながらむいているので、若干その成分が入ったんじゃないかと思う。ちょっと怖い経験だった。でもまあこうやって虫から身を守っているのだなあと感心した。さて部活、今日も外なので、まずヒマワリの種を採って片付け、草をひいてからトレーニングをやった。キャプテンSk君本当にしっかりしてきたなあと思う。ちなみに採れた種は67粒。非常に少ない気はするが、まあヒマワリにはヒマワリの事情があるのだろう。画像はとってもきれいなコスモスと昨日行った文博の向かいにあるとても魅力的なアンティークショップ。1歩踏み込めば物語が始まりそうだった。Kimg1360 Kimg1359

| | コメント (0)

2022.10.19

秋晴れ

とてもいい天気になった。まさに秋晴れの一日。丸大根の畝がかなり猫に荒らされていたので、これはしょうがないということで、後出しながらマルチを張った。これでなんとかあきらめてもらおう。実家ではチビがあくびをしていた。朝に見るのは珍しい。午前中、京都文化博物館へ「新選組展」を見に行った。近藤勇、土方歳三、沖田総司といった面々からの書簡がたくさんあって、「おお」と思った。で、目玉は和泉守兼定、土方歳三の差料である。すーっと静かな一振り。引き込まれる。見ていると手に持ちたくなるし、たぶん手に持てば切りたくなると思う。危ない危ない。混んでもいなかったし、いい時間を過ごせた。色んなグッズが売られていたが、ちょっとピンと来なかった。笑ったのは「新選グミ」というグミ。もう少しで買いそうになった。近くのカレー屋でキーマチキンカレーを食べたのだが、汁気がなくバサバサの辛いミンチをあたかも佃煮のようにご飯と合わせて食う羽目に。美味しくなかった。午後部活。今日はオーソドックスにトレーニングオンリー。汗を冷やさないように、体調管理に気をつけよう。画像は後出しマルチ、今日のチビ、京都文化博物館。そういえば『京都府警あやかし課の事件簿』では大捕り物の舞台となったのだった。Kimg1356 Kimg1354 Kimg1357

| | コメント (0)

2022.10.18

君の瞳は10000ボルト

SUのキンモクセイが満開になった。まだ匂いは控えめだけれど。堀内孝雄の『君の瞳は10000ボルト』を思い出す。たぶん資生堂のCMソング。学生の頃だろうか、夢と自由と希望にあふれていた頃。さて今日は外練習。ジャガイモがずいぶん大きくなって、かつ強風(ビル風?)で横倒しになるので、土寄せを行なった。少なくともSUのよりはかなりいい感じなので、収穫が期待できそうだ。その後5周2セットと3マス飛ばし10セット。楓刀1号2号も使いながら。左手が曲がってしまう人には2号が役に立ちそうだ。画像は満開のキンモクセイとトウモロコシの葉の露。「金剛の露ひとつぶや石の上」の感じ。Kimg1353 Kimg1351

| | コメント (0)

2022.10.17

整形終了

どうしてこんなに左手の平、特に親指がヒリヒリしているかというと、ナイフの背を一生懸命押すからなのだ。ひたすら削って整形終了。腕がパンパンなのも昨日の試合のせいではなく、この作業のせい。画像的には色合いが変わっただけに見えるが、そうじゃなくって、グリップをかなり細く、また刃の元近くを削って重心を先に寄せることを頑張ったのだ。全体重量は80g減の760gだが、今のほうが重みを感じるはず。一応は狙いに近づいた気がする。画像は新・楓刀。Kimg1350

| | コメント (0)

2022.10.16

市民総体

試合をしてきた。市民総体、50歳以上の部。参加者13人。1回戦は日赤のR選手。突然「胴!」とか来る。鍔迫り合いでの力も強い。これは当たると旗上がるかもと思いつつ、やや遅れ気味の小手に旗が上がって1本勝ち。2回戦は日新電機のN選手。手数はそんなにないが間合いがやたら遠く、面も小手も防がれるのと、面をさばいた後のもう1本を狙われていて、はてどうしたもんだろう。生徒には狙いをもって試合に臨めと言っているのだが、それができずになんだか右手の上がったところを触られて小手あり。1本負け。ベスト8、第5位とも言えるが、2回戦負けとも言える。ただ、もうちょっとなんとかできたはずと、時間がたてばたつほど悔しさがこみあげてきた。稽古大好きK先生が審判をされていて、「体がそって死に体になってる。あれじゃあ何もできん」と言われたので、姿勢をちょっと意識して取り組んでみようと思った。帰って2時間ほどひたすら木を削りながらそんなことを考えていた。SUではキンモクセイが咲いていた。匂いはまだ弱い。丸大根が猫にも負けずに発芽していた。枯れたジャガイモを掘ってみたら、超小さいジャガイモができていた。Oh! 画像は武道センター、キンモクセイ咲き始め、丸大根発芽、かわいいジャガイモ。Kimg1345 Kimg1348 Kimg1347 Kimg1349

| | コメント (0)

2022.10.15

そうだ、整形しよう!

今日の部活は、3年生がたくさん来てくれて、にぎやかに稽古ができた。色んなチームが作れたので、男子暫定団体と3試合。3年女子主体のチームには勝てなかった。このチームでもう1回女子団体に出られたらきっと優勝するのに!と無理とわかりつつ思った。さて明日市民総体にT監督とともに出るので、その練習のつもりで、と思って1本勝負をしたら、1人目のA君に初太刀の小手を摺り上げられて面を打たれた、まじか!と思いつつNsさんSk君と3連敗してガックリ来た。やばい。さてさて例の楓刀を持っていって「どう?」と言って生徒に渡すと「あ、ああー…」と2.3度振って隣の人に。次の人も同じ感じでまた次に。どうにもリアクションが取りにくいようで、その辺りがこの刀のちゅうと半端さを物語っている。重量はあるのだが、両手で振ると中途半端に軽く、決まる感じがしない。形も色も…赤があかんかったようだ。よし、整形しよう。画像はその計画。Kimg1343_20221015220701  Kimg1344

| | コメント (0)

2022.10.14

完成!

楓刀が完成した。失敗した窪みを開きなおって赤く塗り、鍔、柄頭も赤。極めつけはテニスのグリップテープを柄に巻くという暴挙。固定のYONEXテープがお茶目。で、これはいったい何だろう?かっこよくはない。交通整理の光る棒のようでもあるし、裏返して見ればケンタッキーのチキンにも見える。ずっしり重い訳でもない840g。微妙。しかし戦闘能力は抜群に高いと思う。やばい。峰打ちのほうが怖いかも。さて部活。体育のマット運動で3人故障。なんそれ!今日は試合も稽古もY君が抜群によかった。機会もいいし、冴えもある。素晴らしい。明日は3年生がたくさん来てくれるそうなので、いい稽古ができそうだ。夜は久々O先生とHy君ファミリーと。竹刀を忘れて行って37でやったら、いつもより体が動いた。ということは筋力の衰えで十分に39が振れてないということ。素振りしないといけない。画像は完成した楓刀とこれならきれいに見えるミントの花。Kimg1342 Kimg1340

| | コメント (0)

2022.10.13

8割完成

今日は体育大会。天気もよかったし、きっといい大会になったことだろう。ハナミズキ帝国のミントに花が咲いた。こんな花が咲くのかと、しみじみ見入った。で、後はひたすら削ることに取り組んで、8割完成した。後は樋と鍔と柄頭の部分をうまく処理したらできあがり。先を斜めにカットした(めっちゃ硬い!)ので、重量は訳830gとなった。『桃源』(黒川博行)を読んだ。大阪府警の刑事コンビが石垣島や宮古島に出かけて犯人を追う。ただちょっと違うのは彼らは捜査2課の刑事で、追う相手は詐欺の容疑であること。この辺が新鮮と言えば新鮮。彼らは一生懸命働く真面目で優秀な刑事なんだけど、関西弁の会話ってなんでこんなに下品に聞こえるんだろう。すごくグレーなコンビに見えてしまう。画像はミントの花と8割完成の楓刀。Kimg1336 Kimg1339

| | コメント (0)

2022.10.12

ひたすら削る。

今日はオフ。できれば午後にバイクで出かけようと思ってたのだが、どうもすっきりしない曇天なのでやめた。で、1日中削っていた。途中、剣先のひび割れからノミを入れて裂いたら思ってたより深く裂けて、その修正にとんでもなく時間がかかった。地道にコツコツやらんとあかんということ。ふと見たらノミの刃がノコギリみたいになっていた。残念ながら終了やな。凹部の皮を削るのにナイフではだめなので彫刻刀を使ったら、なんてまあ素直にしっかり削れること!丸刀素晴らしい。あまり使わない平刀も、「ああこう使えばいいのか」みたいなことがわかった。明日できればペーパーがけから塗装までいければいいなあと思う。現在の重量約900g。画像は午後終了時点の刀と道具。その後気が向いてもう少しやったので、今はもう少し進んでいる。そしてボロボロになったノミの刃。Kimg1333 Kimg1335

| | コメント (0)

2022.10.11

無心

朝から無心に楓の木に取り組んだ。どうやら素振り用木刀の短いのを作ろうとしているようだ。あっという間に2時間が過ぎていた。前回との違いはノミを中心に使っていること。パワー感じる。そして仕上げにナイフ。柄の部分がなんとかできた。振ってみると結構しっくりくる。明日から刃の部分。どの程度の重さにするかも考えて削らねばならない。部活は外。3マス飛ばしを取り入れてみた。けっこういいんじゃないかと思った。画像は今日の収穫、ちょっと散髪した枝振り、素振り刀の進捗状況。Kimg1330 Kimg1329 Kimg1331

| | コメント (0)

2022.10.10

オフを有効に

オフをどう使うか。体が疲れていれば、当然休めてやればいいのだが、けっこうオフ明けに調子が悪い人が多い。いったんスイッチを完全に切ってしまうと始動に時間がかかるということかなあ。ならば、剣道じゃないなにかを一生懸命やる日にすればどうだろう。これ案外いい気がする。ちなみに今日は、雨の止んだ昼前、トマトの畝を整理して丸大根を植えた。同時に木の枝を少し払った。午後、モミジの幹を少し削りだした。その後、西陣の米澤工芸という所へ行って、抹茶の茶碗を作った。へ~!がたくさんあった。出来上がりは1カ月後。楽しみにしておこう。画像は丸大根の畝、削り始めてしまったカエデの幹、きれいに咲いているコスモス、8段ヒマワリとカボチャのカオス。Kimg1323 Kimg1327 Kimg1325 Kimg1326

| | コメント (0)

2022.10.09

シード戦

寒い。修学院は北国だ。シード戦、まずはリーグ戦。嵯峨、深草、下京と当たった。最初の嵯峨戦は硬かったが、徐々にほぐれてきて結果的には全勝で抜けた。準決勝は梅津、なかなか強いチームだ。副将までで1-2、それも2本勝ちで代表戦というところで大将きちんと2本勝ち、代表戦もそのまま危なげなく勝ち。これは団体戦としても今日のベストの試合だった。決勝はもう1度嵯峨。2-2、引き分けでも勝ちの場面で大将2本負け。剣道に絶対の勝負はない。相手の大将をほめるべきだろう。ということで8シード獲得ということになった。しかしいい経験ができた半日だった。明日からの稽古に生かしていけるかどうかだ。頑張っていこう。そして今回外れたメンバーがどう奮起するか楽しみにしたいと思う。さて、家に帰って1年前の楓の幹から何か作ってみたいという気がムラムラと沸き起こってきた。約66cm、1kg超。何かが生まれそうだ。夕方、雨降りだったが御香宮の祭りなので参拝してきた。繋がれている馬の顔を撫でて帰った。画像は楓の幹と御香宮の鎧。リアル鎌倉殿?Kimg1320 Kimg1321

| | コメント (0)

2022.10.08

前日

今日はシード戦前日ということで、幾つか試合を行なった。その中でこれまで見えてなかった部分が見えてきたりしたので、昨日までの腹案と違う形でのメンバー発表となった。これはT監督と100%合意した案。今のベストはこれということ。ぜひ頑張って思う存分戦ってほしい。そして新人戦本戦までに、いい意味でメンバーを変更するようなことがあれば、これははいいことだと思う。チームメイトは最大のライバルである。そういう中で、本当のチームワークというものができてくると思う。競い合い、認め合えるチーム。これが理想。さて、SUのほうは8君が来てくれて、七瀬川越しに隣の家に届こうとする椋の木の枝を払ってくれた。ずいぶんすっきり、そして明るくなった。とうぶん鳥が道に迷うかもしれない。画像はすっきりした椋の木。Kimg1317

| | コメント (0)

2022.10.07

冬?

 立冬にはまだまだ日があるのに、冷たい雨の降る寒い日だった。SUには顔を出さず。部活はなんとか走れる程度の降りになっていたので、メニューをこなすことができた。空中大根ランド2は今のところ順調。明日、7人を確定しないといけない。アピールのある稽古を見せてほしいと思う。夜の稽古に懐かしい旧姓Oさんが息子とともにやってきた。新採の年のキャプテン。若いというのはすごいことで、スクールウォーズみたいな毎日が、楽しくてしょうがなかった。実際、昼休みは泥々になってラグビーしてたしな。ま、大昔だけど。画像は今日の空中大根ランド2。この辺までは夏も順調だったのだ。Kimg1316

| | コメント (0)

2022.10.06

やってしまった!

今日はオフなので、SUの雑草やらカボチャの複雑な配線などを整理しようと気合を入れてスタート。やってるうちにミニカボチャ1個発見。しかもこいつも臍の緒が干からびているので救出。で、パチンパチンと切って、切った線をたどっていくと、あれ?空中で大きくなりつつあるやつに続いてるではないか。やっちまった。切ってはいけないやつを切ってしまった。しょうがないので持って帰り、思いついてティッシュをヘタに巻き付けて水をつけてみた。いわば未熟児の保育器みたいな感じ?大ききなる可能性は少ないが、まあダメ元で10日ほどやってみよう。ちなみに現在の直径、長いほうで12cm弱。どうなるだろうか。ジャガイモがほぼアウトかもしれない。水やりすぎたかなあ。もうちょい経過を観察してみよう。画像は収穫①、収穫②(右側がやってしまったカボチャ)、保育器、久々のチビ。Kimg1311 Kimg1313 Kimg1315 Kimg1312

| | コメント (0)

2022.10.05

花がきれいに…

咲いていると思ったら、キンモクセイに巻きつくアサガオだった。あまりに自然な巻きつき方!実家の庭に3代目トラがいて、ぼーっと見てたら、その横をもう1匹高速で駆け抜けていった猫がいた。模様はトラ系。ナニモノ?さて部活はまた1年生の動きをじっくり見ながらやった。うーん、4人目まではほぼ決まったが、あと1人はまだ。またT監督と相談せねば。『大名倒産(上下)』(浅田次郎)を読んだ。ゆっくりのんびり楽しめるのだが、これ現代に持ってきて神仏を登場させなければ、まんま池井戸潤だ。さすがに浅田次郎、守備範囲が広い。画像はキンモクセイの「花?」Kimg1309

| | コメント (0)

2022.10.04

ミサイルが…

朝からミサイルのニュースで大変。日本の上空を通過するなんて、完全になめてる。でも、領空に入る時点で迎撃できひんかったら、防空システムとしてやばいんじゃないだろうか。太平洋に「落ちたとみられます」とか、不確か。そこらへんが不安。しかし最大の被害は朝ドラが飛んでしまったこと。そのために早く起きてるのに(笑) さて部活は外。委員会やら欠席やらでちょっとバラバラした活動になった。画像は今日の3国。Sk共和国、Si帝国、Ms共和国の順。Kimg1306 Kimg1307 Kimg1308

| | コメント (0)

2022.10.03

1週間前

来週の日曜日がシード決定戦なので、ちょっと色々考えないとなあと思った。1年生はB君が1歩リードの感があるが、後はみんな似たり寄ったり。いかに1本を決めようとするか、そこを見極めてオーダー考えようと思う。そこのところを理解して稽古に取り組んでほしい。全員を均等に試合に出すことがいいこととは思わない。稽古のチャンスは平等に与えられているのだから、その中で頑張った人が出場権をつかみ取る。それが真の平等だと思うので、ぜひ頑張ってほしい。画像は今日の収穫、思いっきり倒れているジャガイモ、青春を謳歌する(?)若いトウモロコシとカボチャ。Kimg1305 Kimg1303 Kimg1304

| | コメント (0)

2022.10.02

ちょい走り

ちょっと時間ができるので、何をしようかと思って、そうだ走ろう(バイクで)と閃いたので、カモノセキャビンに向かうことにした。バイクとヘルメットを迷ったが、結局ハーレー―+半キャップで行った。ハーレーは機嫌よく、ヘルメットも何と言っても開放感が半端なくて良かった。季節も天気も絶妙、すれ違うバイクの、時折くれるピースを懐かしく思って返しながらゆったり走った。カモノセキャビンでホットコーヒーを飲んで、長袖と信じて買って帰ったTシャツは見事に半袖だったけど、いい時間を過ごした。季節がいいのでバイクがとても多かった。さてSU、あのヒマワリ国に1本咲いたヒマワリを追うようにひょろひょろ伸びた小さなヒマワリについに花が咲いた。小さな下向きの、でも歴史を知るものにとっては大きな意味のある花である。画像はカモノセキャビン、Z9ooRSに決して負けてないと思うハーレー、根性のヒマワリ、さわやかなコスモス。Kimg1302 Kimg1301 Kimg1300 Kimg1299

| | コメント (0)

2022.10.01

京都工学院へ

今日は京都工学院の稽古会。朝に色々用事があって、到着したのは11時ごろだったが、下まで聞こえてくるのはSk君の声。お、気合入ってるなあと思いつつ、階段にかかって聞こえてきたのはF先生の声。立派。しかしそれではいかんというのはみなさんお分かりのはず。稽古の回数は断然君たちのほうが多いのだから、先生に声で負けるようでは困る。最後のまとめで今日の良かったところと良くなかったところをキャプテンにまとめてもらったが、よくまとめられていると思う。ただ、大事なことはそのまとめを次の稽古に生かせるかということだ。合唱コンも終わったことだし、しっかり頑張ろう。とりあえず来週のシード戦、何としてもシードが取れるよう頑張ろう。夕方、プランターにネギを植えた。所要時間5分。画像は今日の収穫、キンモクセイの花発見、ネギ王国。Kimg1296 Kimg1297 Kimg1298

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »