« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022.11.30

激寒!

放課後になって、めっちゃ寒くなってきた。今日の外練習はなかなかつらい。が、けっこうみんな半袖半ズボンでにこにこやっているのはどういうことだろう。年と共に寒さに弱くなっていくのかもしれない。いやだいやだ。SUのミカンの木の根元近くの茎からトゲトゲの枝が伸びていて、なんだこれは!と調べてみると、カラタチであることがわかった。カラタチが接ぎ木のベースに使われていて、よくこういうことがあるらしい。あーなるほど、となっとく。とりあえず切って、土に刺してみた。伸びてくるといいなと思う。『泣くな道真 大宰府の詩』(澤田瞳子)を読んだ。菅原道真を主人公に据えて、等身大の人間として描くというのが新しいなと思った。で、期待どおりのおもしろさだった。それにしてもその時代の様々なことについて、なんとよく調べている人だろうと感心する。そのへんの歴史学者顔負けだ。歴史小説を書くのは大変だなと思った。画像はカラタチのトゲ。Kimg1494

| | コメント (0)

2022.11.29

楓刀3号完成

今日は雨降り。ほどよく伸びた猫草を実家に持って行って設置してみた。どうなるだろう。昨日#400かけた3号に朝からニスを塗り、午後タオルで乾拭きしてついに完成。さてこれの用途は?と問われると、何も思いつかない。強いて言えば左手の鍛錬かな。部活は欠席等もあって7人。昨日の今日なので、キビキビとやっていた。3日坊主にならないことを祈りたい。Sさんに楓刀2号をレンタル。左手を徹底的に強化してもらおうと思う。画像は完成した楓刀3号。Kimg1493

| | コメント (0)

2022.11.28

遅いんだよ。

昇段審査、練成会を終えて、今日は中の練習。そろそろ行くかと体育館へ行くと、みんなニコニコと喋りながら着替えている。そのスピード感の無さと言ったら、風呂上がりの小学生の着替えぐらいのイメージ。遅いんだよ。冬時間なのに。素振りできなかった人多数。面着けるのも遅い。面着け順は強さとほぼ一致している。逆に言えば、面着けるのが速くなれば、強くなれるってこと。これけっこう正しい。まずはやってごらん。ずっと振り返ってみると、だいたい桃山の選手は行動がのろかった。昔々の桃山のキャプテンI君は、完全下校のチャイムが鳴って体育館に誰もいなくなっても、床にゆっくり座って着替えていた。「これまで急ぐってことをしたことないやろ?」と聞くと、笑顔で「ハイ!」憎めないけど困った少年だった。昼、暖かったので、楓刀3号の最終整形して#180のペーパーかけてニスを塗った。部活から帰って#400で磨いたら、まだ乾いてなくてまだらになった。やばし。画像は1回塗って乾燥中の楓刀3号。Kimg1490

| | コメント (0)

2022.11.27

練成会

午前中昇段審査、桃山は5勝1敗。次がんばろう。午後は洛星で練成会。冷暖房完備の体育館。さすが!と思ったが、それはさておき。まずはコロナのおかげで、練成会というものに慣れてない。うちだけではなくどこもかも。だからなんだか盛り上がりに欠けた。幸いうちはBも混成チームで試合にでれてありがたかった。結果はキャプテン曰く「引き分けが多くて…」審判経験もまた同じで、ぱっと手が上がらず、結果として引き分けが多かったということ。うちの内容を概観して言えることは、知らない相手だと思い切った勝負ができないということ。いわゆる内弁慶。これじゃあ勝てない。こういう練成会のいいところは、数をこなせるということ。だから勝敗よりも、自分のパターンをどんどん試すということが大切なのだ。できたかな?画像は練成会の風景と伸びる猫の草。Kimg1488 Kimg1489

| | コメント (0)

2022.11.26

久々稽古

学校で使っている小手が長らく手のひら丸出しだったので、修理上がりのこれも家で長らく眠ってたのとチェンジした。さー気持ちよく…と思ったら、右手がちょっと小さくなっているのか、やたら指が小手裏にこすれる感じがしてイマイチだった。もうちょっと使えばなじんでくるかなあ。試合はトレスク希望者(1年)の順位決定戦。できることならみんな参加させてあげたいものだが。さて明日は昇段審査と洛星での練成会。審査はなんとかみんな受かってほしいものだ。ミスがなければいけるとは思うのだけど。練成会はいいチームとやれるので、1つ1つを大切にしよう。画像は今日のハナミズキ。例年8月後半には全部葉が落ちてしまうのだけど。ちょっと不思議。Kimg1486

| | コメント (0)

2022.11.25

久々部活

朝から茶碗を作りに行った。この前のが予想外に浅くなって、まるで子芋を煮たのを入れる小鉢みたいになったのでリベンジ。今度はイメージどおりにいく予定なのだがどうだろうか。年内に完成するらしい。テスト終了して部活再開。トウモロコシが身になっていて、いちばんに見に行ったが、あらら雄花がまるで成長していない。これでは授粉は無理だ。この先成長しそうな感じもない…あかんかな。やっぱり根本的な土の不足かもしれない。ジャガイモは頑張っているが。外練習と素振り用竹刀作り。なんか変に楽しみながら作ってたなあ。明日から導入。さてSUでは、畝の下にどうも大根らしきものが一生懸命葉を広げている。土堅いし、難しい気はするんだけど。まあ推移を見守るとしよう。家では猫の食べる草ってやつが発芽、伸び方がなんかきもい。これも見守り開始。はてさてどうなってしまうのか。画像は、猫の草とど根性大根。Kimg1483 Kimg1484

| | コメント (0)

2022.11.24

ひたすら削る

いい天気になった。球根ランドの放置球根が芽を出していた。これはなかなかうれしいニュースで、思わず雑草を削除したのだが、猫に見つかるとミサイル攻撃を加えられるかもしれん。笹がだいぶ増えてきた。こんな季節に伸びるなんて驚きだ。パンダも喜ぶことだろう。大根ヒルズ・2も順調だし、丸大根も大きくなってきた。日なたでは紅葉をバックにワニが何か言っている。午後はまた木彫りに没頭して、一応削る作業は終了。後は磨きとコーティング。さてどうなることやら。『Iの悲劇』(米澤穂信)を読んだ。最初はなんやねんこれ、ビッグコミックオリジナルで12回完結の漫画にすればいいやんぐらいに思ったが、こういうラストが用意されているのであれば、そうも言ってられないなあと思った。ミステリーと言うことになるのかな。現代にある、ある大きな問題点について、「どーよ?」と発信している作品と言える。色んな意見があるのだろうが、もっとも悲劇的な目にあったのは、間違いなく何も知らずに集まった人たち。画像は大根ヒルズ・2、笹とパンダ、ワニと紅葉、芽を出し始めた球根、今日の成果。Kimg1479 Kimg1481 Kimg1478Kimg1480Kimg1482

| | コメント (0)

2022.11.23

思わず集中

寒い雨が降っている。本町通を通行止めにして、なんかイベントをやっていたので、覗いてみた。雨はほぼあがっていたが、寒い。とりあえず。で、そこここに100円の店が出てるのだが、第2軍道までを会場にしてるので超まばら。これはなんだかキツイ。暖かいものを売ってる所は子どもたちが並んでいるが、佃煮とかの店は絵に描いたように寒い様子だった。何十年ぶりかで深草小学校に入った。ここも雨のために幾つかのイベントが流れたようだ。出店の人たちが、不審人物を見るような目で眺めているので、早々に立ち去った。夕方、外も暗いので家の中で彫刻刀(丸刀)で細部の作業をしていたら、すっかり集中してしまって、そこら中木屑だらけになっていた。画像は集中の跡。画像ではこの3日間の差はわからないだろうなあ。Kimg1477

| | コメント (0)

2022.11.22

霧の朝

朝、珍しく濃い霧に包まれていた。それだけで雰囲気が変わるもんだなあと思った。午前中は散髪に行った。うとうとしてるうちに終わっていた。外環一本道東入るのベル美容室は、剣道3段のカリスマ美容師がいる。お勧め。午後はひたすら楓の木に取り組んだ。今日は小刀を使って、柄の仕上げ。まあまあ握り心地のよい柄ができた。左の親指に大きな水膨れができた。腕を中心に上半身の筋肉痛。イタイイタイ。画像は師団街道から見た七瀬川とSU(椋の奥)、霧の朝(京都梁山泊付近)、今日の成果(柄完成)。Kimg1471 Kimg1474 Kimg1476

| | コメント (0)

2022.11.21

新兵器登場

午前中は、この前の御意見を踏まえた記事を1つ書いて京都新聞に送った。掲載されるかどうかはわからない。11/15画像の楓を加工するにあたり、ナタを購入した。新兵器である。午後、天気も良くなってきたので、どんな風に使えばいいのだろうと思いつつ作業開始。刃は鋭く重みがあるので、けっこう怖い。枝や節を落とす目的で使い出したが、2打3打が1打目とずれることが多く、作業が進まない。なんとなく木刀的なものを作ろうとしているのだが、荒削りの形成しかできない。うーむむむ、と思いつつ、作業を進める中で、「こういう使い方もあるかも」と、ナイフのように斜めに滑らして削る方法を思いついた。まだ刃が新しいので、ストレスなく削れる。いいね。おおまかな形まで行けた。上半身筋肉痛えぐい。夜、小栗栖の時の同窓会があった。もうみんな50歳だというのに、中学生のように仲良く騒いでるのが楽しい。全然変わらんなあとうれしかった。若く、勢いだけで毎日働いていた頃。本当に懐かしい日々。画像は、新兵器「ナタ」、今日の成果。ナタだけでここまで行ければ満足、ブロック塀にモアイのように干し柿を並べてみた図。烏が食べに来ないかなあ。Kimg1469 Kimg1470 Kimg1467

| | コメント (0)

2022.11.20

焚き火

燃やすものがたくさんあったので焚き火がしたいなあと思ってたら、マックスバリューに一斗缶が山積みされていて「ご自由にお持ち帰りください」とあったので、1つもらって帰って、久しぶりに焚き火をした。火っていいもんだなあと思いつつ、立つ時にズルッと滑って、手をブロックの角で擦りむいた。いわゆる擦り傷だけど、ヒリヒリと痛い。こういう感じも久しぶりだなあと思った。最近、脈絡のない学校の夢ばかり見る。画像は焚き火と擦りむいた右腕の内側。Kimg1465 Kimg1466

| | コメント (0)

2022.11.19

学剣連稽古会

今日は桃山中で学剣連の稽古会。S先生、N先生、M校長、T委員長と4回稽古ができた。S先生を引き出すことはできなかった。せめて村上面で、と面を跳び、これは開けて打たせていただいた感じだった。攻め合いからどうしても「いらっしゃいませ」のところで跳んでしまう。あかんあかん。N先生にはちょっとだけ小手が打てた気がする。不用意な打ちは全て応じられてしまった。M校長とはずいぶん久しぶりで、稽古が楽しかった。T委員長とやると、小手はなぜか当たってしまう。面はうまく返されたりした。4回とも新鮮な気持ちで稽古に臨めたのはよかった。すっきりした。画像は8段ヒマワリのその後と、食べごろ近しトウモロコシ。Kimg1461 Kimg1462

| | コメント (0)

2022.11.18

なんだ、これは!

いきなりだが、画像を見ていただきたい。これは今日、ビオラとえん麦(猫が食べるらしい)を植えた旧パンジーランドだが、見てびっくり、謎の光の輪に包まれている。これまで度々こうやって写真を撮ってきているが、こんなことは初めてだ。大地のオーラ?それともこの場所に大きな秘密が隠されているのか?とにかく謎。まあ、ちゃんと芽を出して、花が咲いたらそれでいいのだが。形の稽古3回目に行った。今日は5人。やっぱり今日のメンバーも覚えが速い。なんかとんでもなく優秀なのかもしれないなあ。夜の稽古はHyファミリー。子どもたちが強くなって、とーちゃんも強くなって、参った参った。めっちゃやられた。明日は大人の稽古会がある。うーわ、頑張らねば!画像はパンジーの呪いか?謎の光。Kimg1459_20221119165901

| | コメント (0)

2022.11.17

形の稽古・2

今日は2回目の形の稽古。昨日T監督から2本目を習っているので、今日は3本目。色々な都合で、参加者はH君とTk君の2人。2人ともとても呑み込みが早く、打太刀の下がる足も問題なくできている。よろしい。その調子でがんばろう。帝国のトウモロコシは、雌花のめしべがたくさん伸び始めた。SUのと逆で雄花のほうが遅い。色々なんだなあと思った。SUの未授粉トウモロコシの雌花(いわゆるヤングコーン)2つをF先生にあげた。食べられるといいなあ。画像は今日の未授粉トウモロコシの雌花。Kimg1458

| | コメント (0)

2022.11.16

ちょっとお休み

今日は1日オフをもらって、休憩をした。原稿はなんとか間にあったので、次は昨日の楓に取り組むかな、とか思いつつ、カモノセキャビンまで車で出かけた。この前ロンTを買うつもりで普通のTシャツ買ってしまったので交換に。行きも帰りも京見峠を越えてショートカット。若狭のほうからやってきて、初めて京の街が見えるポイントだったのでこの名がついたそうだ。昔の旅人はきっと感動したことだろうなと思う。今は木が伸び放題で京都の街がわずかしか見えないが、昔はよく見えた。学生の頃からなんど来たかわからない。懐かしい場所の1つだ。そうそう大根ヒルズ・2が発芽。トウモロコシ1号はどんどん育ちつつある。収穫のタイミングが難しい。『腐れ梅』(澤田瞳子)を読んだ。宗教の発生についての大胆な仮説、人のエネルギーとか感じておもしろかった。ただ、あの病気は平安時代の日本にはなかったと思うのだけど。画像は大根ヒルズ・2、順調に育つ丸大根、見晴らしが悪くなった京見峠。Kimg1454 Kimg1455 Kimg1457

| | コメント (0)

2022.11.15

形の稽古

昨日の作品を推敲して、昼頃送信した。ちょっと肩の荷が下りた。なんとか大賞をゲットしたいと思う。今日からテスト前で部活なしだが、初段受ける人限定で形の稽古。覚えは速いほうだと思うが、呼吸がなかなか合わない。やっぱりストーリーがわからないとだめ。相手がこうするから自分がこうする、ということをわかってやると、説得力のある形になる。あとは左上段。ピサの斜塔みたいに傾いている。ユーチューブとか見て研究しておこう。画像はあと1つあった楓の切片 。何かまた作りたくなってきた。Kimg1452

| | コメント (0)

2022.11.14

一応できた。

PCをカタカタやってるうちに、一応小説のようなものができた。読み返して手直しをして投稿することにしよう。今日は寒い。木枯し1号が吹いたとニュースで言っていた。部活は外。風が冷たい。でもこの季節は夕方の高台の風景がとてもきれいだ。帝国のジャガイモの土が掘られて、3つほどジャガイモが露出していた。猫だな、きっと。慌てて土をかぶせておいた。緑化は大丈夫だろうか。ちょっと心配。形組は、今日は5種類の構えだけやった。明日からテスト前だが、短時間で1日1本覚えてもらおうと思う。この前録画しておいた全日本を準決勝まで見た。竹刀が自由自在にビュンビュン動く感じ、いいなあ。気持ちいい。快感。画像はいつの間にか生えて大きくなった家のハゼの木と、夕方前の高台の風景。Kimg1450 Kimg1451

| | コメント (0)

2022.11.13

締め切り間近

北区が、北区をテーマにした短編小説を募集していて、「これなら書けるかも」と思ったのは春だっただろうか。それ以来まだいいや、まだいいやとずるずる来て、気がつけば締め切り2日前。さすがにちょっと前から書き始めたのだが、全然進まない。PCを開くと眠くなったり、ネットの気になる記事を見たり、果ては部屋の掃除まで始めたり。完全な逃避行動である。かと言って、あきらめてしまうのも悔しいし。とりあえずなんとか応募したいと思う。今日は久しぶりの雨。そう言えば、録画してある3日の全日本の試合もまだ見ていない。画像は作品制作中のPCと懐かしい駄菓子。Kimg1449

| | コメント (0)

2022.11.12

足を使う稽古

今日は基本から足を使うバージョンでやった。追い込みもやった。時間があれば、こういうことを毎日できるのだが。冬は体を作る。根を作る時機。しっかり頑張ろう。Si君の試合がよかったなあと思う。1本勝負は、昨日のHy君との稽古の気持ちでやった。体をそらさない。受けっぱなしにしない。常に狙っておく。集中。少し効果はあったかもしれない。全体に基本の打ちはできてきたので、次は機会を作るということをテーマにしよう。画像はトウモロコシ1号2号3号。全て授粉完了したと思う。たぶん。Kimg1444

| | コメント (0)

2022.11.11

小春日和?

暖かい。時期的には、小春日和と言ってよいと思うんだけど、空がとても高く、感覚的には秋が深まってきたという感じのままだ。どうも気候が普通じゃない。今日も外。メニューはそれほど多くなかったのだが、時間内にこなしきれなかった。冬時間は早いからなあ。またちょっと考えよう。ペットの大根にたくさん虫がついて、薬を撒いた。うまく効いてくれればいいが。夜の稽古は、Hy君と30分ぐらいやった。集中力を切らないこと、重心が後ろに行かないこと、受けに回らないことを意識してやった。いつもよりちょっとよかったかなと思う。集中した時間というのはワクワクするほど楽しい。画像は「かっこよく撮れよ」と言うチビとパンダと秋の空。Kimg1442 Kimg1441 Kimg1440

| | コメント (0)

2022.11.10

ラスト・カボチャ

もう1日、もう1日と延ばしてきたラスト・カボチャをついに収穫した。これにてカボチャ終了&撤収。感慨深いものがある。地面をひたすら這い回る図太いやつ。でも授粉はやってやらねばならないシャイなやつ。その名はカボチャ。来年もまたやろう。トウモロコシ2号たぶん授粉完了。1号はだいぶ実が育っている感じだ。丸大根がだいぶ育ってきた。大地の力はすごい。朝日の中の畑の様子は神々しいぐらいだ。画像は朝の畑とラスト・カボチャ。 Kimg1437Kimg1438

| | コメント (0)

2022.11.09

キンモクセイ!

キンモクセイの花はとっくに咲き終わったが、『キンモクセイ』(今野敏)を読んだ。警察小説というジャンルに入るのだろうが、ネタが新しい。新鮮。誰が味方で誰が敵なのか、うーん凄い。緊張感半端ない。おもしろかった。SUは、立冬を越えたとは言うものの、秋深しのクリアな空気に満たされている。大根ヒルズ・2を構築した。いい感じになった。トウモロコシの2号3号の雌花雄花が順調に育ち、授粉もうまく行きそうだ。そろそろラストカボチャを収穫しないといけない。部活は外。委員会もあったので、それぞれのペースでノルマをこなした。画像は秋深きSU、大根ヒルズ・2。Kimg1435 Kimg1436  

| | コメント (0)

2022.11.08

猫ふんふんじゃった・2

朝、SUに行ってトマトを抜いた後を少し耕して肥料を撒いた。「猫が有機肥料を撒いて耕し、人が化学肥料を撒いて耕す。初めての共同作業であります」とか頭の中で言いながら、「ばかな話だねー」とこれまた頭の中で突っ込んで、実家にいたチビに「おはよう」と声をかけ、車に乗って出かけた。「なんだか猫臭いなあ」と思いながら、「え?もしかして!」と車を停めて足元を見ると、右のスリッパの底にこんもりと猫糞が…。「ああ、やってしまった。2回目…」一気にテンション下がり、歩道のヘリに擦り付けたり、ファブリーズかけてティッシュで拭きとったり、砂地ですり足したり、もうなりふり構わず。臭い臭い臭い。車のマットには付いてなかったのは不幸中の幸い。「何が共同作業やねん!」と1人つっこみ。とりあえずひどい目にあった。部活は中。正味45分ほどしかできないので、短時間バージョンでやった。画像は「共同作業」の成果。撮影をしているときは、その後にあんなことが起こるなんて想像すらできなかった。確かに看板に偽りなしだ。Kimg1433Kimg1434

| | コメント (0)

2022.11.07

歯科医の怪

今日はポカポカしたいい天気だったが、立冬であるらしい。数週間前に行った歯医者が、見せに来いと言っていた日だと思い出して行ってみた。すぐ終わるだろうと思っていたらなんだか違うところをいじくり出して、痛いやら眠いやら(麻酔が多かった?)でウトウトしてる間に終わったようで、うがいすると血で真っ赤になる。いったい何をされたのだろう?麻酔が切れるにしたがって痛くてモノが噛めないという状態になっていった。診察の明細には抜歯と書いてあるのだが、舌で確認しても抜けた歯はない。いったい何をされたのだろう?痛いんですけど、と電話をすると「痛み止めをお持ちですか?」ロキソニンなら、と言うと、「じゃあ飲んでおいてください。それでも痛かったら電話ください」確かにロキソニンを飲んで、嘘みたいに痛みはないのだが…いったい何をされたのだろう?部活は外。あんなに元気だったMz君の大根がちょっとしおれ気味。トップのプレッシャーに負けたのかな。画像は歯医者の近く、昔通っていた幼稚園(細い道の突き当り)への道。この風景はあまり変わらない気がする。Kimg1432

| | コメント (0)

2022.11.06

茶碗ができた。

1ヵ月前に作った茶碗ができたというので取りに行った。高さが予想以上に縮んで夏茶碗のスタイルになってしまった。おまけに厚すぎたのか重い。色は注文通りで、お茶との色の対比はよいが、点てていてもこぼれそうだ。冷めるのが早い。そうとう高さを見ておくことと、もっと薄く延ばさないといけないのかなあと思った。また作ってみよう。今度はピンクがいいな。ナスがずいぶん大きくなったので2つ収穫した。気温が低くなったせいか、虫には食われてなかった。ありがたい。画像はできた茶碗と今日の収穫。Kimg1430 Kimg1429

| | コメント (0)

2022.11.05

先(せん)ということ

 今日は稽古の中で区分稽古ということをやったのだが、面を1本ずつ打つという設定で、まるで回る追い込みのようにバタバタ慌てて打っている組がたくさんあった。とにかく少しでも速くということが頭にあったのだろうが、ろくろく狙いもせず、気持ちも作らずに打つのは臆病打ちというやつ。先を取ってるのではなく我慢できずに打たされているだけ。簡単に応じられて終了となる。先というのは先に打つという意味ではない。こちらの働きかけによって、思いどおりの打ちを先に出させること、そしてそれに応じて勝つこと、それもまた先なのだ。後の先というやつ。さてSUの昨日の畝は猫によって、とてもよく耕されていた。えらいえらい。画像は猫のお仕事。Kimg1427_20221105220301

| | コメント (0)

2022.11.04

試合明け

いい天気になった。試合明け、中の練習。試合の記憶が新たなうちに、しっかりと稽古をしないといけない。ということで、試合はなしで、地力をつける稽古をした。今日は区分稽古が初登場。1セット5分30秒を2セットやった。B君の声と動きがとてもよい。みんな面を取ると風呂上がりのような顔をしている。それでいいのだ。SUのトマトの支柱を抜いたので、広やかになった。カボチャとナスは、もうちょっとだけがんばってもらおう。夜の稽古は6代目剣心Kw君とじっくりやった。やはり彼の剣道は、普通の剣道とはちょっと違うものであるような気がする。打たれるのだが、実におもしろい。画像は広やかになった畝。Kimg1427

| | コメント (0)

2022.11.03

新人戦・個人戦

今日は武道センターで個人戦。午前中は女子。結果は負けだが、最初から元気に行けたのはよい。これからに期待。午後は男子。みんな積極的にいけたのはよかった。結果はB君のベスト32が最高。内容はSi君の試合が積極的でよかったと思った。ともあれ、府選抜の個人戦出場には届かず。これからやってくる長い冬にどこをどう伸ばすかだ。自己分析をきちんとして、効果的な練習をしよう。画像は秋の武徳殿(重文)。Kimg1424

| | コメント (0)

2022.11.02

個人戦前日

今日は個人戦前日なのだが、外練習なのでサラッと終わった。久々に暖かかったので、終わってからもキャプテンを中心に何やらワイワイと楽しんでいた。まあいいけど。空中大根ランド2はほぼ順調で、Mz君のがいちばん成長している。Si君のがやばい。やはり朝日に当たる確率が最も高い場所っていうのがよいのだろうか。ブロックで見ても、東ブロックのほうが西ブロックより葉も元気だ。ジャガイモも各国とも順調。トウモロコシは微妙だが、少なくとも1本はだいじょうぶそうな気がする。画像はMz君の大根、Sk共和国、Si帝国、Ms共和国のジャガイモたち。Kimg1416 Kimg1420 Kimg1418 Kimg1419 

| | コメント (0)

2022.11.01

11月突入

11月の声を聞いて、とたんに寒くなった。ちっちゃなちっちゃな大根の芽が猫ミサイルの炸裂した後から出てきた。戦後の復興みたいな感じだ。天気のせいか、眠気が切れない。部活は中。個人戦の練習をした。女子が少しずつ進化してきた。個人戦はあきらめたほうが負け。粘りが大切。とは言え、1本取られてから「さあ来い」とどっしり構えていても来るはずがない。そこんとこはよく考えて。今日のいい部分だけを吸収して明後日の試合に臨もう。『京都府警あやかし課の事件簿7』(天花寺さやか)を読んだ。なじみになって長いので、読みだすと「やあ、ひさしぶりー」みたいな感じがするが、そろそろ決着をつけてもらってもいいような気がする。あと塔太郎と大のやり取りが、ちょっと甘すぎてきつい。画像は大根の発芽と石の上にも1年ほど座っているワニ。Kimg1414 Kimg1415

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »