2022.12.31
2022.12.30
2022.12.29
2022.12.28
2022.12.27
2022.12.26
2022年稽古納め
冬の学校閉鎖日が増えたので、今日で部活はおしまい。全面使えたので、広く使って追い込みができた。よかった。試合は緊張感のある展開となり、大将戦でSk君からSi君が1本取り返して代表戦に持ち込んだ。そこまではいい。代表戦の初太刀、ここまでは届かないだろうという所に棒立ちになっていたので、簡単に面を取られた。これはもったいなかった。間合いであったりタイミングであったり、よく相手を研究しよう。さて明日から冬休みだ。トレーニングを毎日やろう。それと、よく食べよく寝て体を作ろう。次回の部活は1月5日始業式の日。元気な顔を揃えてほしい。1月2日にヒマで、剣道がしたいなあという人は、2時から京都梁山泊の初稽古に参加してもかまいません。その際は連絡ください。画像は学校のペットボトルで育てた大根と、新しく作った茶碗。
2022.12.25
2022.12.24
クリスマスイブ練成会
今日は午前中、修学院中で練成会。男子Aは7試合やって、6勝1敗。申し合わせで岡崎中に負けたのが残念。わずかな隙を突破した岡崎中、あっと思ったけど体が動かなかった桃山中。その差やったなと思った。そこで打てるようになるには、基本の稽古から集中力を高め、全力の打ちをしないとだめだ。そういう意味では、稽古にまだまだ隙があると言える。また、昼近くになると、ガス欠でヘロヘロになる人が、やっぱりいる。朝ごはんをしっかり食べないといかん。授業も頭の体操なので、朝ごはんをしっかり食べないとだめ。普段の生活から見直そう。さて今年の稽古も26日が最終回。「終わりよければ全てよし」という言葉がある。いい感じで稽古を締めくくれるように頑張ろう。画像は修学院中学校。10年ほど前は、よくこの辺りに車を停めていたなあと思った。
2022.12.23
2022.12.22
冬至
寒さは昨日よりまし。今日は昼間がいちばん短い日。ということは、明日から少しずつ春夏に向かって動き出すということ。そう考えると少し元気が出てくる。今日の部活は先日のリーグ戦の続きをした。これまで安定して勝っていたB君やMz君が勝てない。他の人たちの研究の成果だ。こうやって競い合っていけば、チーム力はぐっと上がる。頼もしいことだ。今日はY君が鋭い出足の打ちを決めて2勝。すばらしい。ちょっと掴んだかもしれない。ということで、A君Tk君が6点で1位、Y君が6点で3位。あと1名の枠をMz君が取るかMr君が取るか、明日決着がつく。楽しみにしておこう。画像はたぶんアワフキムシの泡。この中に幼虫が潜んでいる。幼虫を狙った虫が泡に侵入すると窒息してしまう。すごい技だ。
2022.12.21
『ラーゲリより…』
オフで、少し時間ができたものだから『ラーゲリより愛を込めて』を見に行った。平日昼間だったので、入りは30%ぐらいだった。2時間半少しも飽きることなく、夢中で見た。山本さんかっこよすぎ。あんなことしてたらたぶんすぐに殺されたんじゃないかと思う。原さんしっぶいなあ。この映画には特別な思いがある。というのも、父がシベリアに抑留されていて最終の船で帰ってきたので、見ておきたかったのだ。映画だからずいぶん穏やかに描かれているんだろうけど、それでもきついなあと思うのだから、実際には想像を絶する10年間だっただろうと思う。よく生き抜けたものだ。それにしてもロシアは今も似たようなことをやってるのだから、なんかそのことも想像を絶するなあと思う。画像は映画の看板。
2022.12.20
ああ、終了。
連日の寒さのせいだろうか、あんなに茂っていたナスビの葉が、見る影もなくしおれてしまった。もう無理やなと判断して、思い切ってざっくり切った。とは言え、抜いていないのは、ひょっとして春に復活するかもという一縷の望みゆえだ。大根の葉の成長が止まってる気がする。いったいどうなってしまうのか。でも人間も冬眠とかしてもいいのかもと思った。さて部活。24日の試合に向けて、Aチーム決めの1年リーグを始めた。A君がとてもよい。強くなろうという気が出てきたからかな。大事なことだ。『クジラアタマの王様』(伊坂幸太郎)を読んだ。だんだん伊坂ワールドにはまってきたかもしれない。登場人物の、大変な事態が起こっているのに妙にゆるい感じが、たまらなく心地よい。謎のタイトルの意味は読んでいく中でわかってくる。画像はナスビの最終形態と、食えるかどうかのチビナスビ3兄弟。
2022.12.19
2022.12.18
2022.12.17
若葉杯初心者大会
今日は学剣連主催の第1回若葉杯。中学校から剣道を始めた人たちの個人戦の大会。いつもと大きく違う所は、2分間で勝敗が決まらない時は判定になるということ。これは剣道専門部としても審判員も初めての試み。さてどうなるだろうと思ったが、概ね判断も妥当で旗もそろってよかったと思う。実力差はそんなにない中で、思い切って打ちを出せた人が上位に勝ち上がった。大事なところだ。桃山中は男子3人女子2人が参加して、元気な試合を展開した。結果はTk君とKさんがベスト8。もう1つ勝てそうだっただけに悔しかったことと思う。負けて悔しい、これが大事。それを乗り越えたら、1つ強くなれる。画像は昨日もらったパンフ。別にこの車を買うわけではないのだが。
2022.12.16
芋ほり
午前中、スズキの桂川店へ行った。シエラの試乗車があるというので。ちなみに店長はT君。かつての幌の7000のイメージがあったので、狭いんじゃないかなと思っていたが、全然そんなことなくて、快適な空間だった。後部座席もシートはいい。タイヤハウスの上に肘が置けるので広い。さすがに足元は狭いが、5ドアになって30cmほど伸びるらしいので、それを考えるとマル。運転した感じもよい。加速はハスラーのほうがずっとよい。燃費もハスラーの半分強というところ。これは悪すぎ。しかし総合的に判断すれば「買い」だなと思った。午後部活。昨日同様の個人戦練習。昨日よりは内容がよくなったかなと思う。その後ジャガイモを掘った。思ってた以上にゴロゴロとできていた。くれぐれも芽の周りと緑化したところは食べないこと。さて明日は初めての大会、いいものになればいいなあと思う。夜の稽古は今日が稽古納め。Hy君親子とポリスマンY君親子が来て、いい稽古ができた。ありがたいありがたい。稽古始めは2日2時、京都梁山泊にて。多数いらっしゃいませ。画像はシエラ試乗車と収穫したジャガイモ。
2022.12.15
超寒い
朝から、というか夜中からとんでもなく寒い。最近変な夢をよく見る。さてどういう夢だったかと思い出すとはっきりしないのだが、変であることは間違いない。おおかたは、生徒指導に関する夢。いかに他の世界を知らないかということだ。ちょっと残念ではある。さて、今日の部活。今日も若葉杯選手強化を中心にやったのだが、今日は誰も勝てなかった。勝てないギリギリのところを当てているので、当然と言えば当然なのだが、惜しい所は数々あって、それが1本にならないというところが問題なのだ。初めに言ったように、前半で1本にすることを意識したかどうか、なんとなく数をこなしていなかったかどうか、そこを振り返ってみよう。練習終了後、Sk君Si君B君の大根収穫。なんだかとてもかわいいのが出てきた。画像は実家の紅葉、今日の収穫(修正あり)。
2022.12.14
残心がないっちゅうわけやな。
今日は午後からめっちゃ寒くなってきた。夜はもう冷蔵庫。空気が水みたいだ。今日の部活、体育館に行くと、またいつもの1年生の靴たちがばらばらと転がってる。なんでできないかなと思う。これやなと思った。勝てない理由。最後まできっちりやれない。だからいい機会で打っても決めきれない。振り向いたところで打たれる。これすなわち残心がないということ。残心というのは、打った後も相手に心を残すということ。勝った(と思う)でも相手は反撃してくるかもしれないと思ってそれに備える=構える。それが残心。テストで、完璧やと思っても、ひょっとして書き間違えてるかもと見直す。それが残心。今日は暑いし上着はいいやと思っても、天気予報で夕方から寒くなるって言ってたなと思い出して上着を着ていく。それが残心。まあ靴がとっちらかっているのはそれ以前の問題だけど。とりあえず1つ1つのことをきちっとやり切る、そして点検する。そういう訓練をしよう。それによって剣道も勉強も健康もよくなる。画像は夜の那覇空港。行きはうれしい 帰りは寂しい。
2022.12.13
2022.12.12
2022.12.11
久御山真武館錬成会
今日はHy君のつてで呼んでもらった真武館の練成会。小学校の低学年も一緒だったので、ある意味なごやかな風景。加えて保護者と思われる方々による運営・進行のサポートもあって、スムーズに10試合させてもらった。先鋒Mz君は6番目の試合を含めると20試合やったことになる。これは値打ちあったと思う。また男女混合で、女子も多く出ていたが、みんな強い。男子と全く変わらないか、それ以上だった。内容的には、2年2人がやる中でずいぶん良くなってきたと思う。これは収穫。1年生については、まずはしっかり体を作ること。そこからだなと思った。トレーニングをしっかりやって、たくさん食べてたくさん寝ること。機会はわかってるので、体ができてきたら勝率が上がってくる。頑張ろう。女子2人は、「うへへ」とか「おしかったんですう」とか言っていたが、だいぶ良くなってきたと思う。楓刀の素振りを続けて力をつけよう。午後は8君が来て、木を散髪してくれた。年中行事だが、相変わらず見事な腕だ。画像は錬成会の風景。旗がいっぱい並んでいるのが懐かしい。
2022.12.10
後半戦と団体戦
今日は昨日の続きのリーグ戦をまずやった。結果は正道館組4人が上位を占めた。でもこれ、現象としては初めて。こうやって競い合うことでお互いのレベルも上がるし、モチベーションも高まる。続いて、4人組の団体戦は女子2人と組ませた2年生チームが勝った。これはまあよく頑張ったと言えるだろう。さてラスト掛かり稽古。終わった人たちの中に、背を向けて私語をしている人がいる。こういう姿勢が最もだめ。「自分はやったからもういい」んじゃなく、1人の稽古はみんなの稽古と思って取り組む。そうすれば当然「ファイト!」とか「がんばれ!」とかいう声が出てくるはず。そうやって初めて信頼し合えるチームができる。信頼し合えるチームでないと、勝ち進むことはできない。画像は陽だまりのパンダ。うちのパンダはちょっと汚れている。たまにはシャンプーしてやらないといけないなと思った。
2022.12.09
2022.12.08
収穫
今日は午前中岡崎神社(岡崎中の向かい)へ行った。岡崎神社のお使いはウサギで、ウサギのオブジェがたくさんある。来年の年賀状のネタ採集を兼ねて。いいのが撮れた気がする。SUではナスビが1個大きくなってて収穫したが、そろそろ終わりかなあという感じ。ただ、うまくすれば越冬可能だそうで、散髪をしながらチャレンジしてみようかと。まあダメ元で。さて部活。外練習なので、Mz君とY君の大根を収穫してみた。長さはペットボトルの限界があるので思ってたより短いが、太さはけっこう出たかなと思う。桃山中のHPにも画像が上がってるので、ぜひ見てほしい。日曜日の真武館の練成会のメンバー振り分けを、1年生リーグ戦で決めようと思う。ぜひ自分の力でAチームを勝ち取ってほしい。画像は岡崎神社、ラストナスビ(食べた)、わからないかもしれないが、ナスビの枝にけっこうハサミを入れた畑(手前から大根ヒルズ2、丸大根、ナスビ)、収穫した大根を手に喜ぶ2人(保護のため 画像を修正しています)
2022.12.07
2022.12.06
周りが見えているか?
今日あった2つのこと。そこから考えてみよう。1つ目。1年生の靴の脱ぎ方がひどいなあと思っていたら1人の1年生が顔を出したので、「君たちの靴の脱ぎ方ひどいなあ」と声を掛けると、「あ、はい!」と気持ちよく答えてゴソゴソ。畑の様子を見て戻ってくると彼の靴だけが揃えてある。?と思って体育館に入り、「他の1年生に伝えた?」と聞くと、「いいえ」と。2つ目。1本勝負の終わり際、早めに勝負がついて待っていたある人は、「切り返し!」の声がかかっても相手を探し遅れて余りに。さらに目の前の組が終わるより早く終わっている組があるのにそこへ行かずに結局みんなやり終わってから切り返しスタート。どちらにも共通することは、周りのことが見えていない、考えられていないということ。1つ目であれば、自分の靴を直した時点で、直ってないたくさんの靴の存在が見えてない、あるいは「君たち」と複数で言われたことの意味がわかってないということ。2つ目であれば、次は切り返しだとわかっていればあらかじめ相手を探すということができるのにできてない、他に終わってる組があればそこへ行けば全体が早く終われるのにそこに考えが及んでないということ。そういう視野の狭さが剣道上達だけでなく学習上達や円滑な人間関係の構築を邪魔していないか、よく考える必要があると思う。このようなことは、2人だけじゃなく、みんなにある。大人にもある。自分に返して考えてみよう。画像は下校時間の月。
2022.12.05
2022.12.04
京都府選抜大会
今日は選抜大会ということで、何年振りかに夜明け前に出発した。寒い。木幡の池に移る夜明けの情景がとても美しかった。午前中個人戦の審判。寒い。昼、パンを買いにずいぶん走って、やっと買って暖かい缶コーヒーを!と自販機のボタンを押したらキンキンに冷えたのが出てきた。最悪。運転席でアンドーナツの袋を開けようとしたら破れてサトウが飛び散った。最悪。やっと戻ったら駐車場満車。最悪。どうにか後半団体戦。1回戦は立命館と。1年生はなかなか打っていけない。副将まで寒い試合を展開して2-0。2回戦は男山三中と。これも同じく寒い試合で0-5。ああ。寒いっていうのは勝ち負けじゃなく、闘志が感じられない、闘えてないってこと。思いっきりいって数秒で負けてもかまわない。倒すぞ!と思っていって倒されてもかまわない。大事なことは、そういう気があったかということ。普段しっかり稽古してるんだから、それを発揮できるように頑張らねば。今やれることを全部ぶつける、そいう試合ができるようにがんばろう。画像は、昼に見た鳩の群れ。なぜこんなに狭い所に集まるのか、まるでわからない。かなり怖い。
2022.12.03
家事の日
寒い。朝から部活。行ったときは基本打ちの中ほどだったが、どうもテンション低い。アップは自分たちで高めないといけないので、そういうことも意識に加えて練習をしないといけない。寒いときはなおのことだ。試合ではSさんが素振りの効果か、面をしっかり打てるようになってきた。Kさんは小手新発売で打てるようになってきた。その調子でがんばろう。明日は府選抜大会。メンバーはベストではないかもしれないが、思い切った勝負で何かを学んで帰ろう。さて午後は実家の庭掃除や炊事や洗濯など、家事に明け暮れた。ゴミ袋が並んでいくと、なんだか楽しい。潰れた熊手をコーナンに持っていったら、さらに変えてくれるというので、同じのはやめて竹のをもらってきた。画像は庭掃除の成果物。
2022.12.02
10分1000円
今日は実家の庭に積もった落ち葉の掃除をしたのだが、コーナンで買ったプラスチック製の熊手は10分で潰れた。これって商品価値ある?謎。朝、SUのトウモロコシ1号を収穫した。剥いてみると、受粉率70%ぐらい。やや小粒だったが、茹でるととても美味かった。でもやっぱり夏のには負けるな。さて部活は外。頑張って15周走ってもらった。寒い時はさっとやって汗が冷えるまでに着替える。それが大切。帝国のトウモロコシは雄花が成熟せず。授粉は難しそうだ。雌花は元気なのだが…残念。夜の稽古はHy君ファミリーと甥っ子(藤森)と。今日は負けないと気合を入れて行ったが、いい小手を打たれた。そうそうHy君道場指導者大会優勝!めでたい!鉄人U君も3位入賞!めでたい!画像は潰れた熊手、収穫したトウモロコシ、帝国の残念な雄花。
最近のコメント