« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023.01.31

画像から

今日は画像から分析しよう。今日の1本勝負の場面から。そもそも後ろに写っている人たちが全く勝負をしていないのは偶然のタイミングかどうかはちょっと置いておいて。相面の瞬間のようだ。右の選手、左足にあまり力が入っていないので跳ぶ距離が出ていないようだ。そもそも間合いが近いので勢いよく跳べない。あごが上がっているので打突が外れたり、軽くなったりすると思われる。右膝は上がり過ぎてないので、低く速く打てるフォームにはなっている。左の選手、左足に全く力が入ってないので体は前には飛ばない。右膝が高く上がり過ぎているので、着地までに時間がかかって損。タイミング的に完全に右の選手に先を取られているので、次の瞬間相手の竹刀が先に当たると思われる。ということで、画像をクリックして拡大し、よく見て研究しよう。Kimg1713

| | コメント (0)

2023.01.30

非情に眠い。

今日もオフ。天気は良かったが、相変わらず寒い。実家で塩焼きにした鯛の骨を煮て吸い物の出汁を取り、その後の骨を「そうだ、トラが食べるかも」と庭に出てブロックの上に置き、「とーらー」と呼ぶと、どこからかやってきて、しばらくクンクンと臭いでからおもむろに一口二口、そしてガツガツと食べだした。良かった良かった。午後、さて何をしようかと思っていたら、なんだかとても眠くなり、立っていても倒れそうになるぐらいになった。これこそ睡魔に襲われるってやつだ。怖い怖い。画像は土曜日のグラウンド。早く春になってほしい。Kimg1704

| | コメント (0)

2023.01.29

力の湯

天気はいいがとても寒い。朝、SUの畑の土を踏むとグヮシという音がして、見ると見事な霜柱ができていた。霜柱を見るのは何十年ぶりだろう。これも畑の作物と言えるかもしれない。午後、まだまだ寒いので、すごく久しぶりに力の湯へ行った。サウナに入ると、あまりの気持ちよさに溶けそうになった。小柄だがしっかりしたバランスのいい筋肉をまとった若者が2人入ってきたので、さて彼らのやっている競技は何だろうと考えた。場所的に、十中八九龍大生だろう。そして同じような筋肉の付き方をしているので、同じ体育会系クラブの友人であろう。色白で日焼けの跡がないので、室内種目。体格的にバレー・バスケはない。体操ならもっと肩や足が付くだろうし、空手やウエイトリフティングの体形でもない。柔道やレスリングの耳でもないし、ボクシングの目鼻でもない。とすると、卓球・剣道・フェンシングあたりか…と推理した。まあ、まったく不要な思考。画像は畑の霜柱(画像をクリックして拡大するとよくわかる)とBASEの窓から中を見た所。外装と内装のギャップがセールスポイントなのだ。Kimg1709 Kimg1710

| | コメント (0)

2023.01.28

久しぶりの稽古

今日も寒いが、久しぶりの部活だ。先輩が2人来てくれたので、掛かっていけた人はいい稽古ができたと思う。今日の試合ではY君が100点満点。自分の攻めで相手を崩し、どう崩れるかを頭に入れて打って2本勝ち。素晴らしい。またSi君も最初から全力勝負で掛かり、Sk君から面を先取。あとから1本取り返されたがいい試合だった。稽古で良かったのはB君。声も出てるし、手足のバランスもいい。その調子でやっていけば強くなると思う。キャプテンSk君は、ここんとこちょっと気持ちが下がって、知らず知らず楽な稽古になっている。ここが踏ん張りどころだ。がんばろう。さて午後は杖の仕上げ。イスの脚用滑り止めを装着して一応完成となった。その後、丸大根を1つ収穫して鶏つくねとしめじと一緒に煮た。水は入れない。みりんと4倍めんつゆと生姜とで煮る。簡単超美味。夜になってまた雪がちらついた。早く春になってほしい。画像は今日の丸大根と杖の先端。Kimg1707Kimg1708

| | コメント (0)

2023.01.27

塗装中

今日は朝からどんより曇りで、午前中は細かい雪が舞った。相変わらず寒い。部活が無しになったので、杖の先を6cmほどカットしてペーパーをかけ、艶消しエボニーのニスを塗った。現在2度塗り後の乾燥中。なかなかイメージどおりの色にはならない。もう1回ぐらい塗ろうかと思う。画像は乾燥中の杖。Kimg1703

| | コメント (0)

2023.01.26

雪解け

今日は朝からいい天気で、昼頃には気温も上がり、きれいな雪解け水がぽたぽたと光りながら落ちていく様子が見られた。新古今の「山深み…」の歌を思い出し、こんなことを繰り返しながら春になっていくのだなあと感慨にふけった。オフなので、衣笠にある「ハワイの海辺にいるような気分になるカフェ」という触れ込みの喫茶店に行ってみたが、大きな窓から見えるのは、北区の落ち着いた和風建築の街並みだった。アロハ。明日はまた雪らしい。もういいや。画像はBASEのつらら、南極?のペンギン、雪山水?のワニ、ハワイアンのカフェ(T監督曰く、この2つの看板が並ぶことはありえないそうだ)Kimg1690 Kimg1696 Kimg1694 Kimg1699

| | コメント (0)

2023.01.25

豪雪

朝になった。天気は良くなってきたが、相変わらずの低温で、雪は全く溶けていない。家の前は、実はかなりの滑り台で、小さな車はズルズルとすべっている。あはれなり。SUはすっかり雪に埋もれてしまったので、しゃーない、丸大根を手探りで掘り出した。球根ランドも雪かきした。その後丸大根2本収穫。けっこう育っていたが、ちょっと虫に食われている。おいしい証拠?としておこう。そんな雪の影響もあって、部活はオフになった。スーパーの品数がとても少ない。納入されてないんだろう。そんなこんなで雪の影響がまだまだ大きい1日だった。画像は今朝のSU、やっぱり雪が似合うペンギン、収穫した丸大根、滑り台で立ち往生する軽トラ。Kimg1669 Kimg1683 Kimg1688 Kimg1671

| | コメント (0)

2023.01.24

とんでもない吹雪

久しぶりに中の稽古。Sk君×8人の30秒1本勝負。掛かる側には「今日は自分から行かなくていい。相手は取りに来るから、そこを応じる。鍔迫り合いになれば必ず引き技を打つ」という指示を与えたのだが、始まってみればほとんどの人がするすると打ちに行ってしまい、そこを打たれて終了となった。なぜか。相手の攻めに耐えられないから。そのままいることが怖くて、思わず打ってしまう。これを臆病打ちというらしい。なるほど、と思った人が多かったのではないだろうか。相手の臆病打ちを誘うような攻めができるようになること、これはなかなか難しいことだが、1つの目標として取り組もう。さて部活が終わったころから降り出した雪は、間もなく吹雪の様相を呈し、あっという間に真っ白な世界となった。昔行った立山室堂の夜を思い出した。家の前の道路で軽自動車がスリップしていた。いやはや大変なことになっている。明日の昼ぐらいまで降り続くかもしれない。やばい。画像は降り出しと、その3時間後。Kimg1654 Kimg1663

| | コメント (0)

2023.01.23

『風神雷神』

『風神雷神 Juppiter,Aeolus 』(原田マハ)を読んだ。いやあ…読んだ。読んだなあ。長い旅をした。遠い旅をした。そしてその後のことを考えれば、あそこで終わるのが正解なのだろう。エピローグはそのまま原田さんのあとがきでもある。いつもながらというか、これまで以上の感動をたくさん届けていただいた。感動の場面が真正面から描かれていて、それがそのまま最大限に入ってくるというのは、その場面に100%入り込んでいるからなんだろう。百田尚樹のだったらめっちゃ冷めるし。そして澤田さんでもそうだけど、物凄いバックグランドの知識。やはりそれがないとリアリティーのある小説は書けないんだなと思った。大学(日本史学専攻)の友人である伊藤遊さんの数々の作品も彼女の大学時代のレポートの雰囲気があって、すごく彼女らしい文章だった。で、当たり前なんだけど、こんな風には書けないなあと思った。部活は外。寒い寒い中頑張ったが、面着けての稽古のつもりで取り組めば、もっと密度の濃いトレーニングができるはず。現状(中より外のほうが多い)の活動で考えれば、外練習の取り組み方がすごく大事になってくる。本当に必要な力がつくように頑張ろう。そうそう、郷敦君が結婚したらしい。どうか幸せになってほしいと思う。画像は朝の露。Kimg1651

| | コメント (0)

2023.01.22

そうか、日曜日か。

久しぶりに、朝からスカッと晴れて、そのかわりに寒い寒い。あちこちに氷が張っていた。昔なら寒稽古の真っ最中だ。それでも昼になると寒さも和らいで(これの「わろし」だけは清少納言に同意できない)、1時間ほどBASEで本を読んでいたが、実に快適だった。南壁に窓を開けて正解だったなと思う。午後はちょっとだけと思って(しばしとてこそ)木を削ってたら、あっという間に1時間ほどたっていた。月曜日に何があるわけでもないが、日曜日が暮れていくというのはなんだか残念な気分になる。サザエさん症候群?画像は、寒くても朝に出てきて太陽光線を吸収するトラ。Kimg1648

| | コメント (0)

2023.01.21

ぼちぼち削る。

今日は花園高校の稽古に参加させてもらったのだが、家事都合で欠席。どうだっただろうか。花園高校は1人1人が自ら考えて取り組む稽古をされている(いた)ので、きっと緊張感のあるいい稽古ができたんじゃないかと思う。午後は、また少し木を削っていた。もともと途中から大きく曲がっているので、どうも扱いにくいのだが、どういう完成になるものか、予想がつかない。長さは、1寸ぐらい詰めてもいいかなと思う。画像は、とりあえず今あるパーツ。Kimg1647

| | コメント (0)

2023.01.20

周りを見よ。

今日は中の稽古。打ち負けない、当たり負けない、次の姿勢を速く作るため、相面を多めにやった。そうすると、あちこちにほころびが出てくる。そのこと自体は悪いことではない。大事なことは、うまくできてないなあと気づくこと。そしてなんでかなあと考えること。さらにこうしたらどうかなというアイデアをやってみること。T監督がよく言われるように、最初の「気づく」がなければこのループはスタートしない。常にアンテナ・レーダーをオンにしておくこと。1本勝負でも、自分が終わった時に右左を見れば空いているところがわかるはずなのに、左しか見ないので気づかない。整列時にも右左を見ないから、均等な感覚で並べない。元はみんな同じ。道路の横断で同じようにしたら、即事故に遭う。命に係わる。ちゃんと周囲を見よ、ということだ。画像は今日入っていた自衛隊員募集のパンフ。すごく平和で安全なグループであるように書かれているが…軍隊だよということ、戦争に行くかもしれん、敵を殺す・敵に殺されるかもしれんということはどこにも書かれていない。怖い怖い。Kimg1645 

| | コメント (0)

2023.01.19

木を削る

またやり始めてしまった。今日はオフで、この前の枝を手ごろな長さに切ったら、少しだけ樹皮を削りたくなった。普段なら小刀を使うのだが、ナタはどうだろうとやってみると、スイースイーと削れる。その気持ちよさ。ゴボウの皮を剥くようなイメージ。やめられへん止まらへんと、かっぱえびせんのようなことをつぶやきながら、いつもの場所でナタを振るい続けた。はまるなあ。あっという間に一皮むけて、しっとり湿った白い木肌が現れた。ちょっと乾かして、次の工程を考えよう。杖にならないかと思うのだ。転ばぬ先の杖。戦える杖。現在杖道の杖とほぼ同じ長さ。ただ、まっすぐでないのと、太くて重いのを、どれぐらいシェイプアップするかが問題だ。楓よりかなり密度は低いので、強度的にも弱いと思われるので、様子見ながらやろう。画像は一皮むけた杖と、水彩画風ハスラー。Kimg1643 Kimg1642

| | コメント (0)

2023.01.18

今日も外

今日も外のトレーニング。昨日よりは暖かいのでよかった。昨日とほぼ同じメニュー。で、そのまわりでうろうろ歩きつつ、携帯のカメラの色んな機能を試してみた。同じ素振りの風景でもずいぶん変わるものだ。画像は水彩画風(なぜ?そういうネーミング)とソラライズ?なんのことかわからないが、ずいぶんホラー。楳図かずお風というのがぴったりかもしれん。Kimg1641 Kimg1638

| | コメント (0)

2023.01.17

体調復活の兆し

今日も寒い。どんより曇った日の朝は夜明けがわからない。とは言え、今日はしっかり寝たなという感触があって、体は楽だ。畑の丸大根が少し太ってきた気がする。もう少し待って収穫しよう。部活は外。冬場は走ることをメインで組み立てるつもり。さて帝国の畑に残ったトウモロコシは、すっかりアウトなのだが、北風に吹かれてるのが哀れだ。取らねば。ところで、この携帯のカメラのエフェクト機能はけっこう豊富で、色んな撮り方ができる。なんでもない空がホラーの始まりを感じさせるものになったり、平和な剣道部員がパラレルワールドに巻き込まれたりもする。画像はトウモロコシの残骸、ホラーな空、巻き込まれる剣道部員たち。Kimg1627 Kimg1630 Kimg1632

| | コメント (0)

2023.01.16

なんだかしんどい。

のだが。部活は中だが、いつもどおり正味40分。色々気づいたことを言うのだが、「はい!」と言ってもまったく直らない人もいる。原因は…言われたことの意味がわからない。聞いていなくて終わったら「はい」と言うだけのスイッチになっている。言葉が頭を通り過ぎてしまう。直し方がわからない。自分では直しているつもり。等々。ただ自分のフォームというのはなかなか自分ではわからないので、ビデオ撮ればいいんだけど、そうでなくても友達に見てもらえばいい。「直ってる?」と聞けばいい。そういうことが大事なのだ。画像は玄関に立つ謎の枝。きっと何かになる…。Kimg1626

| | コメント (0)

2023.01.15

駅伝を見た。

今日は小正月。知らない人も多いかもしれないが、小豆粥を食べて、正月行事の打ち上げとなる。今日も暖かいので、久しぶりにRZに乗って駅伝を見に西京極へ行った。てゆーか、記念グッズの売店を覗いてみたかったのが、第1の動機。それほど欲しい物もなく、フェイスタオルを1枚買った。やがてゴールの時間となったので、沿道で応援する人たちに混ざって見ていた。先頭は大阪、ヒュン!と通り過ぎた。2位は、おお、京都じゃないか!アンカーがんばったんやな。少し前のビジョンで見た時は5位だったし。その後もヒュンヒュンヒュンと通り過ぎる。ほんまにそんな感じ。応援をする間もない。動画も撮ってみたが、人らしきものが瞬間画面を横切るだけというなんともどうしようもない作品となった。その後ヨドバシで買いたかった本を5冊買って帰った。画像は駅伝のゴールまじかのゲート。Kimg1622

| | コメント (0)

2023.01.14

雨降り

今年になって初めてのまとまった雨。とはいえ寒さはないのがうれしい。部活は珍しく1/4。昔はいつもこうだったなあと思った。試合はA君がよかった。落ち着いた展開でSk君に引き分け。逆にSk君は取れるはずのところで面がずれて当たったり次の1本がなかったりで取り切れなかった。地稽古もSk君、今日はオーラがなかった。体調とか心の大きな波というのは誰でもあるが、そんなことに関係なく試合の日はやってくる。だからどんな時でも自分で心身の状態をあげる工夫、まあいわゆるルーティンをもつことが大切だ。画像はSU横を流れる七瀬川。昔はゴミだらけだったが、人々の努力で美しい川になった。左右の岸の風景もすっかり変わった。Kimg1620

| | コメント (0)

2023.01.13

あたたかい

今日も暖かい。ちょっと動くとうっすら汗が出かかるぐらい。工作にちょっと手を加えてBASEにセットした。おーなかなかイメージどおりだ。ええんちゃうかな。ただ、惜しむらくは、中に入れる物を全く思いつかないということ。さて部活、今日も外なので、この前とは違って、ひたすら走るメニュー。20周1セットと10分間個人練習。A君が最近すいすい走れるようになった。えらいもんやなあと思う。夜の稽古は今日からスタート。Hy君ファミリーとたくさん稽古した。色々試してみたことがあって、それなりの手ごたえがあった。なかなか楽しかった。画像は工作をセットしたBASE。より書院作りらしくなったかな。Kimg1618

| | コメント (0)

2023.01.12

春爛漫?

なんて暖かい日。今日はオフ。暖かさに誘われたか、3代目トラ登場。奴らは屋根の上にいる時は安心しきっている。人間が絶対そこまで行けないことを知っているので。なので近くまで行っても逃げない。完全になめてる。球根ランドでは完全放置のチューリップ、クロッカス、スイセンが発芽。不思議不思議だ。タイマーが装着されているのだろうか。家に帰って、工作を仕上げる。いい感じに出来上がった。たぶんベースの雰囲気を損ねないと思う。そうそう、インドでジムニーシエラの5ドアが正式発表された。全長が30cmじゃなくて45cmほど長くなるようで、かなり楽しみだ。画像は3代目トラと今日の球根ランドと完成した工作。Kimg1616 Kimg1614 Kimg1617

| | コメント (0)

2023.01.11

昼間だけ暖かい日

朝から激寒だったのだが、昼間の日差しは暖かかった。夜になってまた激寒。部活は外だったので、前回と同じメニュー。さっとやってさっと着替える。これが大切。工作の続きをちまちまとやっていたのだが、のこぎりで2mmほど長く切ってしまった後処理はけっこうめんどい。のこぎりではうまく切れないし、かと言ってナイフでは手強い。まあそれも勉強。『吼えろ道真 大宰府の詩』(澤田瞳子)を読んだ。およそ時代小説でもめったに取り上げられない時代、場所、人物にスポットを当てて蘇らせるその手法の鮮やかさ。そして当時の社会についての知識の豊富さが凄い。並みの歴史学者を遥かに凌駕している。経歴を見て納得した。なるほどなるほど、そういうことね。画像は工作中のカオス。Kimg1613

| | コメント (0)

2023.01.10

あれ?

朝起きると、健康状態は100%回復していた。あれ?なんだったんだろう。ひょっとしてキジムナーの悪戯だったのだろうか。まあそれはそれとして、今日は十日ゑびす。混まないうちにと思って朝イチで出かけた。未だかつてないほど空いていた。よかった。午後部活。基本を見ながら、少しずつ少しずつ注意をした。やはり手の内に関することがいちばん多かった。ちょっとのことなのだが、そのちょっとのことで打ちがまるっきり変わる。丁寧に正しい手の内を身につけよう。画像はゑびす神社ビビッドカラーバージョン。Kimg1605

| | コメント (0)

2023.01.09

熱?

今日は成人の日。あちこちに振袖のオネエサンが歩いている。ずっとずっと昔、まだ15日に決まっていた頃だったが、式典には興味はなく(今考えるとなんでだかわからない)、そもそもその案内が来てたかどうかも不明で、夜明け前に1人石清水八幡宮に参ったのを覚えている。何度も行っているので、「かばかりと心得て帰」ることはなく、ちゃんと参拝した。なんか武士になった気がした。で、今日は20歳の学年の同窓会があるのだが、珍しく発熱していて、新成人にうつしては申し訳ないので自重して家で工作をしている。なんそれ!残念なことこの上ない。画像は工作の情景。Kimg1603

| | コメント (0)

2023.01.08

寒に入っているらしい。

朝からとても寒い。今日はオフ。実家の庭に葉付きのミカンが落ちていて、近くへ行ってよく見ると中身がない。果汁は一切こぼれてない。こんな芸当ができるやつは誰だ?猫はミカンなんて食わないし、おそらくはカラスだろうが、こんなに鮮やかな技を見せられると感心するしかない。お友達になりたいものだ。ベースの違い棚の下に、ちょっとした戸棚があってもいいんじゃないかという思いにとらわれていて、コーナンでいいのを見つけて2つ買って帰って作って並べてみた。サイズ的にはいいのだけど、なんかイメージと違うので改造してみようと、材料になりそうなものを買い込んできた。さてうまくいくかどうか。昨日アウトと思っていた大根の芽が復活していたので、猫バリアをこしらえてみた。さてどうなることか。画像はくり抜かれたミカンと現段階のベースと猫バリアをかぶせた大根の芽。Kimg1600 Kimg1601 Kimg1602

| | コメント (0)

2023.01.07

63!

今日は誕生日で、なんと63歳になってしまった。びっくりする。部活は高校生と大学生が1人ずつ来てくれて相手をしてくれた。ありがたい。しかしまあ足捌きから声の出ないこと。どんな時でも自分で自分にスイッチを入れる方法を見つけよう。また、今自分がやらねばならないことをどれだけ意識してやれたか、そこはちょっとまだまだな人が多い。何も考えずに本数だけ打ってたのでは上達が遅い。どこをどうしたいのか、考えて取り組もう。昼にSUに行ってみると、ざっくりとミサイルの爆発の跡が。大根1本直撃を喰らって終了。丸大根を1本抜いてみた。形はきれいだが、小さい。やはり種を蒔いた時期が遅かったかもしれん。まあもうちょっと様子を見よう。画像は、爆発現場の現場検証とペンギンの監視下に置かれる丸大根。Kimg1597 Kimg1599

| | コメント (0)

2023.01.06

遅い遅い

今日は外練習。最初の集合が相変わらず遅い。何度もT監督に注意されているのに。またトレーニング1つ1つの、大事にするところがいい加減。例えば3マス飛ばしの左足。いい加減を積み重ねても、しっかりした物にはならない。建物に例えれば、雨もりだらけの床の傾いた隙間風の吹き込む家みたいなものしかできない。しかも怖いことに体がいい加減な動きを覚えてしまうとなかなか抜けない。それではトレーニングの意味はない。まずは正確に、次にスピードや強さ。何のためにそのメニューをやるのかを考えて取り組もう。画像は今日の月。こうやって見ると、なんと明るい星だろうと思う。Kimg1593

| | コメント (0)

2023.01.05

3学期スタート

3学期が始まった。今日もいい天気だ。実家の屋根を見上げると、これまで見たことのないパンダ柄の猫が前足を舐めていた。こういうのもいたのかと見ていると、やがて猫もこちらに気づき、一瞬固まった後、二度見してから去っていった。さて久々の部活はB君欠席。けっこう体調崩しやすい。いつも薄着なのが原因ではないかというのが部員たちの分析。稽古はそれぞれ頑張っているのだが、全体としての高まりが感じられない。例えば自分が終わった後、まだやってる仲間への声掛けがない。これでは個人の集まりにしかならず、団体戦は勝てない。また、いい機会で打っているのにキメがない、旗が上げられないというのも多い。そういう打ちを体が覚えてしまったらなかなか抜けない。その結果は言うまでもないだろう。加えて、年末と同じ場面で同じように負けている人もいる。負けから学び、改良しようとして取り組まないといけない。テストで同じ間違いを繰り返すのと同じ。以上3点、気をつけて取り組もう。画像は桃中に植えてあるミント。ずいぶんと貧弱になっているように見えるが、四方八方に地下茎が伸びているので、春になると一斉に芽吹くことになるだろう。Kimg1591

| | コメント (0)

2023.01.04

帰ってきたチビ

朝、SUでトラが妙に高い所にいるなあと思って、ふと下を見ると、後ろから1匹の猫がノロノロと出てきて2mほど行き過ぎて座った。初めはトラだと思ってたので、「えっ、瞬間移動?」と思ってよく見たらチビだった。かれこれ1ヵ月ぶりかな。無事で生きていたんだなと胸をなでおろした。よくまあ帰ってきたものだ。チビは超ポーカーフェイスだったが。煮干しを3匹やったら、ぺろりと食べてまた出て行った。フーテンのチビですな。ひょっとするとトラは留守番をしていたのだろうか。猫は個人主義だと言われるが、なんらかのご近所ネットワークがあるようで、なんだかおもしろい。さあ明日から部活再開。どれぐらいの仕上がりで来てくれるか楽しみにしておこう。画像は高い所に陣取るトラ。Kimg1589

| | コメント (0)

2023.01.03

暖かい1日

日差しが春のように暖かな1日だった。かくして正月3が日は、あっという間に終わった。猫にも遭わない。なんだか心が非常に疲れてるなと思う。『酔って候』(司馬遼太郎)を読んだ。久しぶりの司馬作品。幕末の4人の大名を描いた短編4本。さすがに安心できるおもしろさ。それとともに、「こうは書けないな」とか「この出だしは凄い」とか、書く側目線で見てしまう。まあ司馬さんのように書けないのは当たり前なんだけど。画像は、変な色(ビビッドカラー)で撮ってみたSU。Kimg1587

| | コメント (0)

2023.01.02

京都梁山泊 初稽古

2日は恒例になっている初稽古。東京から毎年来てくれるN君、自動車学校指導員Kw君(河上彦斎の直系子孫6代目)、くわやま接骨院のKw院長と4人で濃密な稽古を行なった。すっきりした。1年分のホコリで床がスルスル滑る。いいトレーニングになり、かつ床がきれいになる。いいことだ。画像は稽古後の記念撮影。Kimg1584

| | コメント (0)

2023.01.01

謹賀新年

正月である。なんともうららかな穏やかないい天気だった。今年はそんな年になってほしい。ところで昨日の夜、例年どおり八坂神社のおけら火を貰いに行ったのだが、おやまあきれいに行儀よく1列に並んで…。昔は火に群がって四方八方から火縄が伸びるという感じで、それがよく写真の題材とかになっていたものだが、もはやそれはない。女子が1人火縄を挿すだし、彼氏が横から撮影。次の人は行儀よく待っている。なんそれ!という気がする。そう言えば神社の参拝も、ずーっと並んで待っている。なんか気持ち悪い。別に2列に並んで参らなくてもいいんじゃないだろうか。十日えびすのように、ドワーと密集して飛び交う賽銭というほうが活気があって好きなのだけど。密の観点で言われたらしゃーないけど、神参りぐらい自分のペースでしたい。さて明日は初稽古。何人ぐらい集まるだろう。画像は昨夜、おけら詣りの八坂神社より。Kimg1580 Kimg1582

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »