« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023.02.28

いきなりとても春

朝から春っぽかったが昼過ぎには車外温度19℃。ほんまかな。でも窓を開けずには走れないぐらい暖かかった。ふと思いついて、南署に勤めるNさんに水滸杯の要項を持っていった。大変驚いてた。そりゃそうやろう。そう言えば彼が制服を着てるのを見たのは初めてで、ほんまに警察官やったんや(笑)と思った。部活は梁山泊のU君が来てくれて、やさしく稽古をしてくれた。もうちょっと厳しくても全然いいのだけど。ま、明日から3月。あと1ヵ月で1年生も先輩と呼ばれるようになる。自分の普通の行動で後輩を導けるようなしっかりした先輩になろう。画像は今日完成した金魚鉢の日よけ。何かを網で焼いてるようにも見えるけれど。右下にかすかに見えるのは、秘境の温泉宿。Kimg1809

| | コメント (0)

2023.02.27

春っぽい

久々に朝からよく晴れた。日差しが暖かく、春だなあと思った。SUでふと気配を感じて振り向くと、チビがいた。またずいぶんの御無沙汰である。どうも仲良しのモアイとしゃべりに来たようだ。その後青い軍用トラックにも鼻ちょん。友達の幅が広いのだねえ。部活は外。暖かいのでやりよいと思う。3マス飛ばしが適当になっている人が多い。変な癖を体が覚えてしまったら抜けなくなって苦労する。1つ1つ正しくやろう。画像は久々登場のチビ。Kimg1807

| | コメント (0)

2023.02.26

事件です!

今まで平和に育っていた大根が、根元でちょん切られていた。やられた。鑑識から犯人はきっとヨトウムシ(夜盗虫)、別名ネキリムシ(根切り虫)に違いないという報告が。奴らが蠢く季節が来たのだ。こればっかりは防ぎようがない。夜、土の中から出てきて根元をちょん切る。そして、土の中へ引きこんで芽を食べてしまうそうだ。30cm北にはもう1本の大根。まるで芳一を放置しておくようなものだ。さて、夕方Tjoyへ立命館映像展を見に行ってきた。エキストラデビュー作『凪の唄』が上映されるので。結果としては1mmも映ってなかった(笑)あの時の他の人々も皆無。場面としてはあったが。拍手の音だけ。エンドロールに名前入れてくれただけでも良しとするか。作品は約100分の大作で、まあまあテーマは伝わったかな。ただまあ関西弁がうまくなかったり、間がちょっと悪かったり。やっぱり必要だからと思って入れたシーン(説明のためのシーン)ってゆーのはどうしても味わいが薄くなってしまうなあと思った。2年前の映画制作を思い出した。画像はSUの 事件現場。Kimg1805

| | コメント (0)

2023.02.25

中学生剣道講習会

今日は武道センターで、剣道連盟による中学生剣道講習会があった。指導はK八段。ずいぶん温厚丁寧な指導をされていたが、それも時代だなあと思った。京都のトップクラスの特錬生が6人来ていたが、いつもながらもったいない使い方でがっかりした。基本も大事だけれど、彼ら+先生方が元に立っての稽古をしていただけたら、どれほどためになることかと思った。とは言え、食える部分(参考になる部分)は色々あったと思う。それをぼーっとスルーしたんじゃもったいない。回転寿司みたいなもので、掴まないと通り過ぎてしまう。例えば体当たり。体全体で当たる、受ける見事な体当たり。あれはよかった。早速自分の稽古に取り入れてみよう。画像は講習会の風景。Kimg1804

| | コメント (0)

2023.02.24

部活再開

テストが終わって、今日から部活再開。雨上がり外の練習。5周走で転倒負傷2名。やっぱりしばらく体を動かしてないとそんなもんだ。大きく丁寧に動かすことを大切に、いつものメニューに取り組む。明日は武道センターで講習会。色々と教えてもらえることも多いと思うので、よく聞いて自分のものにしよう。京都大会の申し込みをしてきた。夜の稽古は鉄人U君とみっちり30分。当たる面もあるのだが、突き抜ける打ちはなかなか。滑り込んでベースタッチ的な打ちがやっと。なんでかなあ。最後はお約束の相面の連打で終わった。前半面が間に合わなかったが、左手で色々試してみると、ちょっと速くなった。また色々試してみよう。画像はこんな高いところにアオサギ。びっくりした。(川端三条付近)Kimg1803

| | コメント (0)

2023.02.23

天皇誕生日

と言ってもなかなかピンと来ない。天皇誕生日と言えば4/29というのがしみついてるので。しかもそこからGWに入るということで、実にうれしい日だった。今の天皇~ヒロノミヤサン~は同い年で、幼い頃は事あるごとに「ヒロノミヤサンはしっかりしたはるのに」とか言われて比較された。「知らんしな、そんなん」とよく思ってたことを覚えている。ともあれ、なんとなく「同期」の親しみがあって、頑張ってほしいと思う。しかし人が定年になる年からデビューって大変やなと、ちょっと同情する。さて明日から部活再開。進路の決まった3年生も来てくれるだろうし、大いに頑張ろう。画像はラストジオラマ。かなりリアル?Kimg1801

| | コメント (0)

2023.02.22

猫の日

今日は穏やかないい天気。まさに猫の日びより。いつも実家の庭に現れる猫たちも、記念式典でもあるのか姿を見せない。昨日作った建物(温泉宿と醤油屋)とバスを金魚鉢の麓にセットしてみた。なかなかいい感じだ。昼、小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖入りココア・水をシェイクしてココアケーキを作った。バターと蜂蜜を塗って食う。美味。だいたい狙いどおりの味になったと思う。さて、学年末も明日祝日のため一息つけるわけだが、最終日まで気を抜かずに頑張ろう。土曜日は武道センターでの講習会。体調を整えておかないとしんどいと思う。画像はジオラマ2点。奥の3階建てが温泉宿。行ってみたいかどうかは微妙。Kimg1788 Kimg1795

| | コメント (0)

2023.02.21

月人壮士(ツキヒトオトコ)

『月人壮士』(澤田瞳子)を読んだ。螺旋プロジェクト第2段。小説としては大変おもしろく読める。海と山の対立を全て首の中に閉じ込めたというのが、澤田さんならではの深い所で、説得力もある。しかし、何度もくどいほどに出てくる皇族が山で藤原氏が海という設定がストンと落ちない。なんかプロジェクトに無理やり合わせていった感じがあるのがちょっと残念だった。朝から雪が降ったり晴れたりが繰り返すややこしい天気。なのでおとなしく建物2軒(3棟)を作った。スケールが合っているとリアリティーがあって面白い。明日はいい天気らしいのでセットしてみようかと思う。画像は雪の風情の金魚鉢(表面は凍っている)と、ジオラマ2つ。Kimg1776 Kimg1780 Kimg1782

| | コメント (0)

2023.02.20

祝・18歳

18年前の今日、この『稽古日誌』を始めた。桃山中へ赴任して2年目ぐらいやったかなあ。なんやかんやで18年、新法では成人ということになる。けっこうよく続いている。さて、昨日の思い付きを実現すべく、ヨドバシへ出かけた。そして模型売り場で1/150のバスと温泉宿と醬油屋を買った。これをあの岩場の下に置いたらおもしろいんじゃないかと思ったのだ。1/150はいわゆるNゲージで、線路や列車を買い出すととんでもないことになるのがわかってたので、発展性のないバスにしたのだけど、建物を箱から出して驚いた。完成品だと思ったらプラモデルだった。やってしまった!と後悔しても遅い。これを設置するには作らねばならない。うーわー…と落ち込んだ。画像はいい感じのバス。後ろに見えてるのが、2軒の建物のプラモの箱。Kimg1775

| | コメント (0)

2023.02.19

久々月例稽古会

長年できてなかった月例稽古会を久々に行なった。その前にKw院長にもらった蒸気掃除機で床掃除。いやこれ凄いわ。優秀。で、稽古。5人で基本からしっかりやった。気温も高かったので、いい汗かいた。Y君はそびえる塔のごとく。塔に登るのはしんどいけどおもしろい。夕方、雨も上がっていい夕焼けになった。金魚は今のところ6匹とも元気だ。ちょっとまた色々思いついてしまった。困った困った。画像は今日の稽古会記念撮影。Kimg1772

| | コメント (0)

2023.02.18

完成!

午前中のパラパラ雨もあがったので、作業開始。てゆーか、現地で合わせてみると、パーツははるかに少なくて済んだ。もう本当にあっという間に完成した。これが「かけひ」である。①「木の葉に埋もるるかけひの雫ならではつゆおとなふものなし」と兼好法師が書いた場面を再現してみた。ちょっと木の葉がわざとらしいが。そして②「彼方の庭におおきなる柑子の木の…」のとおり蜜柑の木もある。「枝もたわわに」実るまでにはまだ数年かかりそうだが。さしずめBASEは「心細く住みなしたる庵」ということになろうか。夕方、金魚が3匹ではあまりに寂しいので3匹追加した。画像は①と②の場面。Kimg1767 Kimg1770

| | コメント (0)

2023.02.17

竹を割ったような性格って…。

今日は暖かい。竹を割ったような性格と言えば、すっきり真っ直ぐないい性格を表すが、実際に割ってみるとそうでもないことがわかる。ナタで竹を割ってみた。最後まで真っすぐ行かず、どっちかに傾く。一度割り出したら修正できない。割り口には鋭い無数のささくれができて、触る人を傷つける、よほど気をつけて扱わないと危険。こういう人と付き合うのはかなりめんどくさい。まあそういうクレームはどうでもいいのだが、いったい何ができるのか、明日のお楽しみ。ヒントは兼好法師。最近SUのパンダが倒れていることが多い。プーチン猫の仕業か?実家でいつも煮干しを置くところに6匹ほど置くと、トラが出てきたんだが近寄らず玄関のほうへ行った。いらんのかなと思って中へ入ろうとすると、近寄ってきて「すんまへん、ここでおくれやす」と言うので5匹ほどやると、めっちゃ周りを気にしながら完食。後でいつもの場所へ行くとそこもきれいになっていた。なるほど、そっちはトラの苦手な奴が来て食ったのだろう。もし自作自演でトラが両方食ったのなら超役者やなあと思った。畑の横に生えた、例のど根性大根を抜いたら…根性なしだった。夜の稽古はHy君とみっちり30分。この緊張感がたまらなく楽しい。相面はどうやっても勝てん。やだなあ。画像は倒されるパンダ、割った竹、トラの悩み、ど根性(なし)大根(もともと長いのか丸いのかも不明)Kimg1758 Kimg1762 Kimg1761 Kimg1759

| | コメント (0)

2023.02.16

色々更新

今日もとても寒い1日となった。午後、観月橋の熱帯魚屋さんに金魚を買いに行った。そこそこ数いけるやろうと思ってたが、大きさからの適数はなんと3匹。105円。えーみたいな。うまく育つと大きくなるのでということでしぶしぶ?納得。帰ってまずは桜から。山桜はやや奥まったところへ、ウワミズザクラは最も日当たりのいい場所へ植えた。どちらもパッと見は枯れ枝。ちゃんと育つかな。その後金魚鉢に水草をセットしていよいよ金魚投入。入れてちょっとすると活発に動き出し、しきりに中の様子を探っていた。住み心地はどうなんだろう。それまでは室内で20℃ぐらいの水で生活していたそうなので、かなり寒いのは確かだ。明日の朝、3匹ともいなくなってたらどうしよう。プーチン猫は侮れない。画像は山桜、ウワミズザクラ、金魚。Kimg1752 Kimg1751 Kimg1753

| | コメント (0)

2023.02.15

来た来た。

朝起きたら屋根に雪が積もっていた。寒いはずだ。楽天で注文していた金魚鉢(プラスチック)と桜2種類が届いた。早速金魚鉢を岩山の麓にセットして、周りに石を置いた。1日水を張ってカルキを抜いたら金魚が入れられるので、明日買いに行こうと思う。入れてすぐプーチン猫にすくわれたらどうしよう。ま、それも運命だな。桜はあまりにも寒かったので明日に植える。山桜とウワミズザクラで、山桜は成長が遅く、5年ほどしないと花が咲かないそうだ。それまでに枯れたら終了。午後、晴れ間が出て暖かくなった。実家の庭でトラが夢中で転げまわっていた。何をやってるんだろう。全身痒いのかな。『ウナノハテノガタ』(大森兄弟)を読んだ。伊坂幸太郎が声を上げた「螺旋プロジェクト」の1番手。原始時代の海の民と山の民を描く。小説になるのかなと思ってたが、いやいやどうして詩情あふれるストーリー。「死」という概念のない海の民が山の民と出会うことで…あとはネタバレになるので書かない。原始時代から未来までを共通のテーマをもつ8冊の小説で描くという壮大なプロジェクトというのだけど、それって結局手塚治虫が『火の鳥』でやったことやんと思った。画像は転がり中のトラと、セットした金魚鉢。Kimg1741 Kimg1742

| | コメント (0)

2023.02.14

レジェンド&バタフライ

今日からテスト前で部活がないので、朝から『レジェンド&バタフライ』を観てきた。バレンタインデーだったが平日の午前中なので空いていた。入っているのは同年配かそれ以上の人々が多かった。ロケ地がいいので、映像美はリアルで素晴らしかった。内容は、信長というより、いつものよくできたキムタクのドラマだった。信長という人の怖さ(病み)がなかった。そして綾瀬はるかが松たか子であっても、そんなに違和感なかったと思う。最後、「えーまじで」」と驚き、「あーだよねー」と落ちた。もはや信長に新解釈というのは無理なんじゃないかなと思う。いっそ「まじで!」のほうに突っ走ってもよかったかも。大きな賭けだけど。ちょっと家康堂々としすぎ。信長との人間関係を考えたらあれはない。外に撮影コーナーがあったので、たまたま通りかかった映画館のオネエサンに撮ってもらった。けっこうハズイ。他の年配の人々は、このスペースの存在に気づいてないようだった。画像は信長になってみたところ。Kimg1740_20230214165801

| | コメント (0)

2023.02.13

春雨

しとしとと雨が降っているが、さほど寒くない。これは春の雨だなあと思った。明日からテスト1週間前に入るので、いい印象を持って休みに入れるようにということで稽古スタート。進路の決まったT君久々の参加。相変わらずパワフルだった。ラスト1本勝負の中で、KさんがSk君にきれいな胴を決めた。これはよかった。本当なら体が忘れないうちにもう少しやっておきたいところだが、それはしょうがないので、いいイメージを持って自主トレに励んでほしい。Sさんの小手面もずいぶん力強くなった。2人とも土曜日の女子稽古会の効果が表われたのだろう。参加してよかった。画像はジャガイモ畑の猫除けネット。これでたぶんOK。Kimg1737

| | コメント (0)

2023.02.12

めっちゃ春

今日は本当に暖かかった。午後、車外温度は22℃を表示していたが本当だろうか。さて今日はオフなので、SUに行ってジャガイモを4個植えた。昨年の失敗と成功から得たデータをもとに、安定した収穫を目指そうと思う。昨年の経験の中で学んだことは、世話をし過ぎないこと、水をやり過ぎないこと。ぐっと我慢が大事ということだ。ふと隣の畝を見ると、全く頼んでないのに耕してある。プーチン猫だ。まあ今のところそれほど影響ないけれど。こちらのほうは、発芽までネットで守り、その後はマルチを使おうと思う。画像はジャガイモの畝と、プーチン猫が耕した隣の畝。Kimg1736 Kimg1734

| | コメント (0)

2023.02.11

春っぽい

昨日寝る前に握力をニキニキやっていたら、カチンと音がして折れた。えーこれ折れるまで使った人いるだろうか。漫画みたいや。今日は昨日と打って変わって朝から晴天。とても暖かい1日となった。午前中は久々に面を着けての稽古。T監督の話では開始が少し遅かったようだ。目標を立てた時の気持ちが全体にちょっと薄れてきたのではなかろうか。本当に達成しようと思うのであれば、どう取り組まねばならないか、だ。このままで教室に貼ってある「今学期の目標」と同じ結末を迎えることになるだろう。よーく考えて覚悟を決めて取り組もう。午後は剣連の女子稽古会にKさんSさんF先生を連れて行った。きっと凄く強くなって現れる(はず)。今使ってる竹刀がとても具合がいいので正春さんに寄って、そっくり同じのを2本作ってもらうよう頼んだ。これで無敵だ。画像は折れた握力のやつ(なんていうんだろう)と昨日買ったジャガイモの素。Kimg1731 Kimg1733

| | コメント (0)

2023.02.10

寒い雨

 朝から寒い雨が降っている。天気が良ければ何か木を植えようかと思っていたが、やめた。代わりにジャガイモの種芋と肥料を少しだけ買った。昨年失敗したのでリベンジ。学校ではうまく行ったので、その方法を参考にしようと思う。昨年の水滸杯参加チームに第16回の要項を送った。もしもPCがなくて、全部郵送ってことになれば、とうに心が折れていたことだろう。そういう意味では水滸杯はPCがあってこそ実現できているともいえる。そもそもHPでの広報がスタートだったし。画像は武専の記念碑と劇画っぽく撮った武徳殿。丸太町を挟んだ向かいの小さな稲荷神社に内藤高治範士が下宿していたという。そういう場所なのだ、ここは。Kimg1721Kimg1720_20230210214401

| | コメント (0)

2023.02.09

第16回水滸杯は6月11日に決定!

水滸杯の日程が決まった。6/11。ほぼ決定という状態だが、そう言われてから変更になったことはないので、決定と考えていいだろう。ぜひたくさん参加していただきたいと思う。HPを更新したのだが、なぜか画像が出ない。1年ぶりなのでやり方忘れたし。またPC屋に来てもらおう。最近SUにないもの…と考えて、「そうや、水生生物」と思いついた。横に川は流れているというものの、水面まではかなりの高低差があるので無関係だし。で、金魚鉢をネットで注文した。金魚かメダカを飼おうかと思って。最初はオタマジャクシと思ったのだが売っている所が見つからず、おまけに観月橋の熱帯魚屋のおばちゃんが「この子らおっきぃなったら出ていかはりますえ」と言われて「確かに」と思って断念した。画像は今日の球根ランド。クロッカスは日が差している時だけ開く。けっこうわがまま。Kimg1730

| | コメント (0)

2023.02.08

更なる検証

ビオライナを反対側から見て更なる検証を行った結果、無数の爆心地が確認された。で、それよりも問題なのは、今ある葉っぱのうちに、果たしてビオラの葉があるのかということ。この辺が全くわからない。最も多くみられる葉は、他の地域(絶対にビオラの種を蒔いてない所)にもたくさんあるので、おそらく違う思われる。さてどうなんだろうか。プランターの大根(ちなみに夏大根)が大きく育ってきたので1本抜いてみた。予想以上にいい感じにできていたので、晩御飯に食べた。軟らかくて美味しかった。さすが採りたて。部活は外。そろそろ3年生を送る会の取り組み等が始まっているようで、揃わない。それはいいのだが、体調不良の欠席2人。これが心配。今年はインフルエンザも流行っているようだし。健康管理には気をつけよう。枝を使ったトレーニングで、Sさんの小手面がずいぶん良くなった。いい方法を発見したかもしれん。画像はビオライナの現場検証(×は推定爆心地)と今日の収穫。Kimg1728 Kimg1729

| | コメント (0)

2023.02.07

今週は今日だけという事実をどう考えるか。

いつものように4時前に体育館へ行くと、ほとんどの人はゆっくりと着替えている。すでに練習時間は1時間を切っている。そのことをどれぐらい意識できているかということだ。しかも今週体育館での練習は今日だけなのに。たぶんそこまで考えられていないのだと思う。練習が嫌なのではなく、みんなで喋りながら準備をするのが「普通」になっているのだと思う。しかし普通のことをしていれば普通の結果しかでない。しかもコロナ対策による今の体育館練習の頻度は他校に比べて少ないのだから、よほど時間を大事にして集中して取り組まないといけないということがわかっているかどうかだ。短時間ど集中、それしか道はない。画像はまるでキーウのようなビオラランド改めビオライナ。黄色で囲んだところはプーチン猫の爆撃の跡。Kimg1727

| | コメント (0)

2023.02.06

日差しは春

2月になって、日差しがとても暖かく感じる。旧暦の1月、やはりここから春っていうのは正解だと思う。丸大根の第5号(ラスト)を抜いたら、これまでの中で大きさも形も最高に良かった。お世話になっているKw院長に進呈した。さて部活。委員会があったので、来た人からのトレーニングとしたが、女子2人については、試行錯誤の末、枝を左手で振るということをやらせてみた。ずーっと繰り返した後に竹刀を持って打ち込みをさせたら、かなりパワーアップした感じがした。ひょっとしてこれは正解だったかもしれない。画像は丸大根第5号。Kimg1726

| | コメント (0)

2023.02.05

京都錬成会・2日目

今日は2日目。初めての大会形式。男子はリーグ戦で神川、守山と対戦し、2勝で1位通過。先鋒が力を出し切れなかった中、次鋒がいい働きをして中堅につなぐことができた。これは収穫。中堅はダメなパターンにはまるとひたすら同じ攻撃を繰り返すという更にやばい渦にはまってしまう。ちょっと引いて広く見るということをすれば色々見えてくるかもしれない。副将はいい所もまだまだな所も出た。よく振り返れば勉強になる。大将は的確な状況判断をしていい試合ができた。で、午後は家事都合で帰らせてもらったのだが、トーナメント1回戦で音羽中(という名の合同チーム)と対戦し、1-2で負けたということだった。残念。しかしそれぞれの課題に向き合って稽古の内容が今よりよくなれば負けた値打ちがある。同じ気持ちで稽古を続けてもたら、また同じ結果しか出ないだろう。1回1回の稽古にどう取り組むか、まずは自分でよく考えてみょう。画像はポスターのように平和な今日の武徳殿。Kimg1722

| | コメント (0)

2023.02.04

京都錬成会・1日目

今日は久々開催の京都の錬成会。岡崎中の女子のほうについていた。修学院3人との合同チーム。Sさんはなかなか打ちが決まらなかったが、左手の位置をいしきすると、全体的にとてもよくなった。やはり左手は重要なポイントだ。後は踏み込み。踏み込みが着地になると体はストップしてしまう。踏み込みで前方にジャンプを意識しよう。Kさんは来るところを打とうとしているのだが、来ない相手を待っていても時間がたつだけ。来ないなら間合いに攻め込んで打つか、来さすようなアクション(竹刀を払う、押さえる、たたく。ぐっと近づく、横に動く等)をやってみる。そういうくふうをしてみよう。後は振り返ったところを逃さないこと。そしてやはり左手の位置と手のひらの向き。一つづつ点検しよう。さて明日は大会である。男子も女子も今日よりいい試合(ねらいのわかる試合)ができるようがんばろう。画像は全国の剣道家の憧れの聖地、武徳殿。Kimg14261

| | コメント (0)

2023.02.03

節分

節分の行事というのも、ずいぶん減っているようだが、実家は昔ながらの行事があって、豆まきは当然のこと、柊の枝に鰯の頭を挿して門と玄関に付ける。で、その体部分がおかずとなる。寿司の丸かじりはない。麦ごはんを食べる。吉田神社の節分には、岡崎中、修学院中の時にはパトロールに行った。花街では昔からコスプレパレードが行われていたようだ。さて今日は1年生のリーグ戦。勝ったのはA君T君Mz君。思い切りとパワー、そして出ばな(カウンター)のタイミングをうまくつかんでいるのが勝因。4位のB君Y君はよく見ているのだけど、今のところ体格負け。しかし、剣道は他の格闘技に比べて体格差による有利不利が少ない。体格に応じた戦い方があるから。どう戦えば相手より自分が有利になるか、よく研究しよう。明日は全員に試合のチャンスがあるので、色々試してみよう。ところでSUでは更なる爆発が起こっていて、ペンギンは全く役に立たないことがわかった。残念。画像は球根ランドの新たな爆撃と吹っ飛んだ球根。そしてビオラランドの3つ目の爆撃。Kimg1718 Kimg1719

| | コメント (0)

2023.02.02

オフ

朝からなんだか寒い1日だった。今日はオフだが、週末は京都の練成会があって明日そのメンバー選考を行うと言ってあるので、そわそわしながらちょっと素振りをしたり…と落ち着かない放課後を過ごしているのが普通だと思うのだが、どのように過ごしただろうか。「部活ない、ラッキー」と遊びに行ってたってことはないと思うけれど。ま、とにかく明日選考をするので、いいパフォーマンスができるよう、最終調整をしておこう。さて朝、SUに行って見てみると、球根ランドは無事だったけれど、ビオラの種を蒔いた所が、2か所にわたって爆撃されていた。きっとプーチン猫がいるのだろう。画像はビオラランド。赤線内にビオラの種が植わっている。そして黄色線は2回の爆撃の跡。やばいね。『毒島刑事最後の事件』(中山七里)を読んだ。この前のやつの続編というか、前日譚。前日譚だというのは最後にわかる。相変わらず手厳しい。そしてすごく納得できる。おもしろいね。Kimg1717

| | コメント (0)

2023.02.01

見ようよ。

2月になった。とたんにクロッカスの花が咲いた。去年からまるっきり放置なんだけど、球根にはどんなタイマーが仕掛けられてるんだろうと思う。生命の神秘?で、その横の土が大きくえぐれ、久々の猫爆弾炸裂。やばい。発芽球根が1個吹っ飛んでたので埋め直した。で、かかしの代わりにペンギンさんを立たせたが、効果あるだろうか。さて部活は外。決められたメニューはできるが、自分で考える10分がなかなかできない。ここができることがいちばん大事なんだけど。最後に「稽古日誌毎日チェックしてる人?」と聞くとKさんとT監督だけだった。おいおい、見ようよ。昨日の記事なんか、めっちゃ勉強になるし。どうでもいい内容の時もあるが、まあ回転ずしのように美味しいネタも回ってくるのだから。何事も毎日続けることが大事なのだ。ちなみに稽古日誌は昔桃山にいた2005年2月20日からほぼ毎日更新中。画像はクロッカスの花と爆発現場(黄色い線の部分)Kimg1715 Kimg1716

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »